目次
秋って…気候が穏やかで過ごしやすくなり、
施設の内外で、いろいろなレクリエーションを楽しみたくなります。
高齢者介護に身を置く立場としては、
高齢者さんに秋を満喫して欲しくなるものです。
今日は特養や老健、病院などの施設からデイサービスまで…。
秋の鑑賞会を開催されてみては?
というおすすめの話題です。
高齢者さんに提供する娯楽の1つレクリエーション。
レクリエーションとして活用できる決まった時間の中で、
参加された高齢者さんに何かしらのお土産を掴んでいただくのが大切です。
レクリエーションで観賞会を開催したとして、参加いただいた方に、何をお土産として獲得してもらいましょう?
Aさんには〇〇という効果があった…。
Bさんは〇〇を見つけて喜んでくれた…。
参加者全員に〇〇という何かしらの効果を掴んでいただいて、記録に残さねばなりません。
それがスポンサーである保険者の1つの望みです。
と、御堅い話はここ冒頭だけ。
レクリエーションの最後に1人1人、全員から感想をもらったり、集合写真の1枚でも結果は良いのです。
観賞会を録画してパソコン上で動画で残すのも、DVDに焼いて保管するのも立派な記録のあり方です。
何も記録記録と文章で、紙媒体でまとめなきゃいけないという決まりはありません。
さて、介護保険のお仕事としては、ここまでが大事なところです。
以下はレクリエーションを開催して楽しもう!…というのが眼目です。
観賞会と一言に言いましても、
□ お花の観賞会 (秋だと菊の展覧会がよく開催されます)
□ 地域の秋祭りや収穫祭に参加。
□ 紅葉狩り
□ 少し遠い地域や都会のイベント模様の観賞
□ テレビ
□ ビデオ
□ 映画
□ 絵画
□ クラシック・ジャズ・歌謡コンサート
と、私が思いつくだけでも、これだけの種類があります。
高齢者さん自身に外出いただいて、
観賞会を楽しんでいただく方法もあれば、施設内に様々を持ち込んで観賞いただくという方法もあります。
コロナ下で外出が難しいですから、いろいろと持ち込んで楽しんでいただく方法がベストかもしれません。
あるいは車中から1人1個、双眼鏡を片手に観賞して回る…という方法も良いでしょう。
何かしらの観賞と満足感が得られることでしょう。
いろいろな観賞会がある中で、
おすすめはやはりテレビ・ビデオ・映画。
何と言っても、製作者さんが人を楽しませるために企画して放送されたものです。
とはいえ、テレビも映画も一度、放映されてしまうと次の再放送までは、だいぶ時間を必要とします。
高齢者さん世代はビデオ…介護職員さん世代ではDVDですが、
その媒体に作っていただいて作品になるのは、放送されたごく一部です。
どうです?
昔のテレビなどの観賞会も、高齢者さんが集う場では、とても楽しい一時となるでしょう?
お笑い番組にしても、私たち世代で言うと、
『 ドリフターズ 』、『 ひょうきん族 』というお笑い2大巨頭番組時代がありました。
どっちが好き?
もちろん人それぞれでしょう?
ドラマでも、
『 あかんたれ 』『 おしん 』『 火垂るの墓 』
など昔の名作は数知れず。
昔に感じた笑いや感動を呼び起こすことも可能でしょう。
ドラマは背景に出てくる様々な様子が、視覚的に昔を懐かしく感じさせてくれるので、
観賞会というレクリエーションに臨む中で集中してもらいやすく、
参加する人の世代に合わせることで、親しみをより感じさせてくれることでしょう。
観る人の個性、観た後の結果…。
この辺りを考えて想像しつつ、作品を選択します。
高齢者さんに予め、予想できる効果から作品リストを作っておいて、
アンケートを採って集計してから、観賞会の日取りを設定するようにしましょう。
もちろん難聴の方もおられますし、視力が弱い方もおられますから、
大画面で大きい音量で最大限、楽しんでいただけるように開催するようにしましょう。
個別にイヤホンで聞くことも出来るという具合に…。
高齢者さん個々人のアセスメントを活用しながら、観賞会の会場をセットしましょう。
『 志村けん 』さんが2020年にコロナウイルス感染症でお亡くなりになりましたね。
とても寂しさを感じます。
今の高齢者さんの若い頃は『 ドリフターズ 』が『 ビートルズ 』の前座をしていた頃や無名の頃よりも前に生まれ、
共に時代を過ごされてきた世代です。
当時は全国あちこちの公民館などで『 8時だよ全員集合 』が生収録されていたのです。
子育てと共に、地域公演を見に行かれた方もおられたかもしれません。
お亡くなりになられた悲しい出来事は、寂しさから振り返りたくないと感じることもあるのですが、
笑いの楽しみは過去の記憶と相まって、いつ振り返ってみても心地良さを感じさせてくれるものです。
え?『 ドリフ 』を観ろってことかと?
いや…それは私の趣味かもしれません…。
『 やすしきよし 』、『 オール阪神巨人 』などなど吉本興業の芸人さんの繰り広げる芸の数々も、とても楽しいです。
落語の小噺といった伝統芸能なんかも、とても見ていて面白いです。
いずれもユーチューブやレンタルショップで、手軽に調達して見ていただくことができます。
観賞会として、会場の場の雰囲気に資する装飾などをいろいろとセットして、
集まりの会として、参加者全員の一体感を共有して楽しんでいただくのもありです…。
だが、しかしです。
各個人の高齢者さんにノートパソコンをご用意して差し上げて、
個別性を尊重して映像を見ていただくという具合に、
個々人が楽しめるように、より深いレクリエーションを提供することも効果的です。
『 あかんたれ 』や『 おしん 』って、
大人気作だっただけに、見終えるまでに何日もかかるくらい、とっても長いものなのです…。
1回の短時間の観賞会では、せいぜい2時間程度。
とてもとても時間が足りません…。
ですので、パソコン操作をして回る介護職員さん。
個別にレクリエーションとして楽しんでいただく高齢者さん。
パソコンで観賞する会が、観るという中身を一番、個別性重視の観点では、充実させてくれるかもしれません。
さらにです。
合間で、そっとコーヒーや紅茶をさりげなくご用意してみたり…。
食事介助が必要な方には、上映の途中で一時停止して、摂取に集中していただく。
ホッと一息のティータイムを間に挟むことも大切です。
おトイレも、観賞会の邪魔になっちゃいますから、
一時停止してさっぱりしていただいて、上映の続きを再開して楽しんでいただきましょう。
どんなに楽しくても長時間になると映像で疲れてしまい、
寝てしまわれる方も出てきます。
そんな高齢者の方には、上映を中止して再開が出来るようにしておいて、ベッドで眠っていただきましょう。
不安定な姿勢で寝ちゃいますと、後日の不調につながってしまうこともありますので…。
これを達成するために、ご家族様に依頼して、
各高齢者さん専用のノートパソコンを差し入れいただいて、
難しい方には施設から御貸しできるように台数を揃えてみましょう。
…きっと書類と同じく保管場所に困る…。
…電気代が一桁増える…。
…経営者さんが悩む…。
といった、様々な課題も登場するかもしれません…。
楽しく笑えて、過去をふと振り返ることが出来る時間は、必ず至福のひとときとなるはずです。
高齢者さんとパソコン、スマホって、要介護になるほど縁遠い存在と思われがちです。
でも、高齢者さんご自身も使い慣れなくとも、手にするご興味は必ずおありですし、触れてみたい!とも思われています。
パソコンが一般的になったのは、この30年ですからね。
パソコンもスマホも1つの道具です。
道具を用いて、こう出来る!
過程は興味が湧いた方に…。
観賞会は見て楽しむ、パソコンで結果を得るというところに力点を置きましょう。
秋でなくとも年中出来る観賞会でもありますが、
言わずもがな秋は夏を振り返り、冬に備える時期で、
前後のいずれの季節のイメージの作品でも気候が穏やかであることから
ゆとりを感じやすく、しっかりと親しんでいただけやすいです。
高齢者さんというと、戦争のご経験がございますし、戦争物はよく開戦は冬、終戦が夏ということもあって、両方のシーズンがよく描かれています。
空調の整った施設の中だと四季が分からなくなるという声もよく伺います。
意図的に季節を実感していただけるように、おすすめする映像は一歩先あるいは一歩後のシーズンを取り扱ったものにすると良いです。
それだけで、懐古的な分析思考を持っていただけたり、
次のシーズンに備えて体調を崩さないようにイメージトレーニングにもなったりします。
もちろん数字的な根拠は何1つないことではありますが、
イメージや想いといった捉えどころのない事柄を大切にすることも大事だと思うんですよね。
ご参考にしていただければ幸いです。