
[ ☆ 今日の福彩心 ☆彡 ]

お好みで▷ボタンでお楽しみください。


令和 4 年 5 月 26 日( 木 )
[ ☆ 今日のご挨拶 ☆彡 ]今日は風呂カビ予防の日。
今日を境に気温と湿度が上昇するという統計が由来だそうです。
気管支炎やアトピーなど持病を抱える方にはひじょうに迷惑になるカビ。
隅々まで掃除するのもひと手間ですね。
風通しよくして、お掃除を頑張ってくださいね(*^-^*)
[ ☆ 最新記事のご紹介 ☆彡 ]久しぶりの新記事です。1はじめに 気軽に食べれる丼(どんぶり)。 江戸時代の一杯盛り切りの飲食店を慳貪屋と言い、使われた鉢が慳貪振り鉢(けんどんふりばち)と呼ばれていた由来から略されどんぶりになったのだとか。 『つっけんどんな物言い』などと使われるけんどん。 どんぶりは昔...
丼(どんぶり)は好きですか?
洗い物が少なくて手軽で美味しいどんぶり。
私は味が混然となりつつ濃淡があるところに、とても魅力を感じています。
インターネット検索ボリュームと丼をかけてご紹介です。
是非、これを機にあなた一押しの丼を楽しんでみてください。
さぁ、今日も元気に1日を過ごしましょう(*^-^*)

誠にありがとうございます。
お気づきのご感想を
是非、お寄せくださいましたら幸いです。
![[ information お問い合わせ ]](https://i2.wp.com/fukusaisin.com/wp-content/uploads/2018/04/0a4b0ddff6bf19f7e50394e0a892e38f-1.png?resize=300%2C300&ssl=1)

応援をよろしくお願いします]


そうゴールデンウイークが明けると暦の上では立夏がきて、いよいよ夏!
まだ涼しい日もありますが、季節は着実に進んでいます。
厳しい夏の暑さに向けて、体力を培いましょう(*^-^*)

穀雨!二十四節気の1つですが意味や由来は?行事食や食べ物はどうなの?
1はじめに 今日は穀雨とは?の説明。 立春→雨水→啓蟄→春分→清明ときて穀雨。 二十四節気の6番目。 春の最後の暦のご紹介です。 特に行事食はないので...

ゴールデンウィークのショッピングモール事情を見るのはとても楽しい(*^▽^*)
はじめに 私の体験記事です。 普通のお出掛けですけども…。 いろいろと発見があり~の、買い物をして楽しみ~ので、怪我やトラブルもなく楽しむだけ楽しんで...

母の日の贈り物に何を贈ろうかと悩まれるあなたに…新茶セットはいかがですか?
はじめに 母の日は5月第二日曜日です。 カーネーションと共にお茶セットはいかがですか? 丁度、この頃に新茶が採れる季節になるんです。 日常的に楽しまれ...

昔話の金太郎をご存じ?歌も話のあらすじも子どもの日に読み聞かせたい!伝説が満載ですよね
はじめに 誰でも知ってる『 金太郎 』の日本昔話…。 赤い腹掛けに『 金 』マーク。 最近のどこぞのコマーシャルでも採用されていますし、日本人にはとっ...

ロタウイルス!赤ちゃんの予防から完治まで!特に便秘や下痢には気を付けよう!
はじめに 寒く乾燥した季節になりますと…。 ウイルスの繁殖時季ですね…。 ピークになるのは3月~5月と言われますが…。 年中あるウイルスです。 今日は...

梅雨までに一人暮らしの高齢者さんは布団をクリーニングに出そう!
1はじめに 梅雨前に備えておくべきことの一つとして、クリーニングを上げておきたいと思います。 それも本記事で取り上げるのは専門店。 専門店を活用して、...

二十四節気の小満!どんな季節で行事や行事食は何が楽しめる?
1はじめに 二十四節気の小満 ( しょうまん ) の季節が今日のテーマ。 1年を二十四に分けた1つの季節ですが、爽やかな気候ですけど…。 他の二十四節...

八十八夜!高齢者のレクリエーションはおやつで効果的で楽しいお茶会をしませんか?
はじめに 八十八夜と言えば…。 新茶! 新茶を飲むと長寿に恵まれる! 高齢者施設で試みない手はないですよね。 今日は八十八夜の5月2日頃に試してみたい...

梅雨時は晴耕雨読で読書がおすすめ!カフェチックに楽しみませんか?[その3]
1はじめに 梅雨の暇つぶしに読書…。 いろんなシチュエーションがあると思うのです。 雨降りでもアツアツなのがデートタイム。 あちこちに出掛けるのも楽し...

カマキリの産卵と孵化の季節はいつ頃?1つから何匹くらいの数?失敗談と共にご紹介です
はじめに 今日の記事の主役は 『 カマキリ 』 です。 昆虫で足があって羽があって、口が鋭くて、大きな鎌の腕を持つ彼です…。 人が近付いても鎌を振り上...

母の日に結婚式を考えるあなたはサプライズな演出をどう設定してみる?
はじめに ご結婚予定の皆様、おめでとうございます。 希望に胸を膨らませて新たな生活に向けてお忙しい折りの記事をご用意いたしました。 結婚して、将来的に...
梅雨ですね。
時の記念日や運動会。
知的に動的に、日々変化する日常社会。
体に無理をさせないように…。
暑い夏に備えましょう(*^-^*)

我が子の運動会に親はいつまで参加するもの?運動会は6月?10月?
1はじめに 小学校の行事で子供のためとは思いつつも…父兄として参加する運動会がとても苦手で…。 そんな風に思ったことはないですか? 今回はなかなか大変...

『時は金なり』とは英語発の名言!時間とお金について意味を考えてみよう!
1はじめに 子どもたちや学生には、あんまり意識できない話題かもしれません。 親の庇護下を外れ、社会人として独り立ちしたり、結婚して子どもが出来たりしま...

高齢者のレクリエーション!5月の小満の頃にどんな企画で笑いと学びを誘発してみます?
1はじめに 暦の小満の頃とは、5月21日頃~6月4日頃のことを指します。 カレンダーでは…けっこう空白な平日です。 これ、梅雨に備えてしっかり働きまし...

高齢者レクリエーション!特養では時間を気にせず企画して効果取りを狙おう!
1はじめに 要介護3~5の重度の方のためのレクリエーション。 レクリエーションを楽しむ権利はどなたにもある。 寝たきりで過ごすもどかしさは高齢者ご本人...

お中元と暑中見舞いと関連ある伝統の日本文化をご存じですか?
はじめに じつはいろいろと調べ物をしていまして…。 お中元と暑中見舞いに関連があったなんて…. 7月の暦にこんな裏話が隠されていたなんて…. 私は今回...

梅雨のカビ対策は健康を損なう前に!換気と掃除とおすすめは食べ物!
1はじめに 5月も下旬の梅雨シーズンになると…。 湿度が上がり、温度が上がり始めると万物が芽吹き始める季節に突入。 家のあちこちでも湿気と養分を吸収し...

高齢者のレクリエーション!楽しい時間はあっという間!集中力向上企画はいかが?
はじめに 日々のレクリエーションを上手に出来ますと、高齢者さんの表情が軒並み笑顔になりますよね。 そうなってきますと、実施する介護職員さんも、うれしく...

梅雨時は晴耕雨読で読書がおすすめ!カフェチックに楽しみませんか?[その3]
1はじめに 梅雨の暇つぶしに読書…。 いろんなシチュエーションがあると思うのです。 雨降りでもアツアツなのがデートタイム。 あちこちに出掛けるのも楽し...

小学校の子供の運動会に親が参加してあるあるな非常識なマナーで疲れた感想
はじめに ついに来た我が家の小学生の運動会…。 4人の子のうち3人が小学生で該当するこの日…。 1年で最も過酷な運動会の日と言える。 お弁当は4人分。...

父の日と母の日の贈り物に悩み抜いて娘が贈った枕がとても喜んでもらえた話
はじめに 5月第2日曜日に母の日、6月第3日曜日の父の日。 両親に何を贈り物しようと悩んでいる時にふと目にしたのが、これ『枕』でした。 母の日には赤い...

入梅の頃の食事や食べ物は何が体に良い?伝統の食文化には何がある?
1はじめに 入梅とは季語ですけど、現代では梅雨入りと呼ぶ方が浸透しています。 梅雨が明けると暑い夏の始まりです。 入梅の頃から雨天が多くなり、湿気でジ...
3月~5月が春です。
日中は暑くなる日も増えてきますが
朝晩は涼しいです。
環境が変化するので体調を崩しがち。
油断せずに健康管理に努めましょう。

春は山菜が旬!高齢者のレクリエーションで外出して企画する時は気を付けて楽しもう!
はじめに イタドリ、こごみ、ウド、タラの芽、蕗の薹、わらび、ぜんまい…。 春の芽吹きはとても鮮烈な風味があって天婦羅やお浸しにすると美味ですよね。 季...

運動会をコロナで中止せずに工夫して大成功を勝ち取ってみる方法
はじめに 医学界の常識に従えば、運動会の中止は止むを得ませんよね。 しかし…子どもたちの未来への遺産、思い出のためには 是非とも開催したくなるのが国と...

梅と鶯は季節を告げる風物詩!和歌や花札にも登場する初春の特徴をご紹介
はじめに 梅の花が小さく可憐に咲き始め、鶯がホーホケキョと美しい鳴き声を披露し始める頃、時候はぼちぼちと春を感じられますよね。 鶯の鳴き声と梅の花…ど...

日焼けのケアで効果的でおすすめな飲み物と食べ物は何?逆に避けた方が良いものは?
1はじめに 日焼けは火傷ですから…。 紫外線も強くなる夏に対策は必須です。 日焼けしないように、日焼け止めクリームを塗るとか、日頃の食べ物に気を使うな...

夏の我が家の子育て育児の自論!小難しい話じゃないんですが…。
はじめに 子育てって難しいですよね。 我が家は保育園からずっと反抗期?と思うくらいムスッとしたり、ゴロゴロ抱き着いて甘えてきたり…。 機嫌が良いやら悪...

立春から始まる季節!暦で春はいつからいつまで?二十四節気と七十二候のご紹介
はじめに 春はいつからいつまで? そんな素朴な疑問の回答記事です。 歳時記に登場します二十四節季と七十二候をご存じですか? 日本には四季が存在しますが...

春の星座の代表的なものの一覧と一等星!そして神話をご紹介!
はじめに 春は景色も綺麗になり、夜の染みわたる寒さも揺るぎますよね。 ふと見上げる星空…。 冬の乾燥した大気の影響が残り、春の星空もとても綺麗です。 ...

運動会はコロナで中止?工夫してやり方を変えてみよう!
はじめに 全国どこの小学校も中学校も… 例年通りの1日がけのオーソドックスな運動会の開催を企画したりはできていないものです…。 コロナウイルス感染症が...

春に旬のある野菜と果物と魚介類!まとめて豆知識と一緒にまとめてご紹介!
はじめに 春の息吹という言葉がありますが、春の旬の食材を眺めてみましたら、ふと息吹に触れたような…。 新鮮な空気を感じませんか? 旬には旬の食材のもつ...

桜を用いる言葉やことわざに四字熟語をまとめてみました!桜尽くしでネタをご紹介
1はじめに 1年に1つのシーズンである春。 日本人にとって、3月下旬の桜のお花見は、今や特別な行事の1つです。 お花見の席に欠かせないのが、お花見弁当...

花粉症のアレルギーは病院で検査が基本ですが食べ物や生活も見直してみましたか?
はじめに 冬から春…温かくなってきたなぁと思う頃…。 目が重く開けにくい…鼻水が水で流れ出る…。 顔に出る違和感って、とても気になりますよね。 気にな...
一年一年は振り返ればあっという間ですね。
私もブログを始めて4年目に突入です…。
さて
[ ☆ 四季 Four Seasons ☆彡 ]の
カテゴリーは、
一年通じてご愛顧いただける記事です。
皆様の生活が健康と幸福に満たされますように…。

高齢者のおトイレ事情のお悩みを分析してみた(*^▽^*)
はじめに おトイレの悩みはいろいろあるものですけど、最も怖いのは出ないこと。 排泄は体に不要になったものを出す行為ですから、しっかり出てくれずに溜まる...

認知症の患者さんが入院するとお世話が大変?どうする?
はじめに 認知症を患った患者様…。 コロナウイルス感染症が流行して、さらに苦しい闘病生活に…。 ご病気から入院という事態になられる認知症患者さんもおら...

在宅で介護者が負担に感じて限界となるのは?ストレス?費用?理由は?
はじめに 誰もが住み慣れた自宅で生活を過ごしたい…そういう願望を持たれていますよね? 今日は自宅=在宅での介護が崩壊するポイントについて整理する記事を...

就活で介護業界に就職ってあり?なし?
はじめに 筆者の独断と偏見でまとめた記事です。 就活解禁の8月1日までに参照いただいて考慮してもらう材料になればと記事を書いてみました。 いろんな就活...

介護技術!食事介助編!高齢者の食事の咀嚼と嚥下と消化管運動を知ろう!
はじめに 介護技術の食事介助編2です。 □ 咀嚼すること □ 嚥下して飲み込むこと □ 消化吸収 これを連動して考えておくことが、とても大事ですよね。...

訪問看護ステーションはケアマネさん中心に営業?チラシと活動の舞台は別にある?
はじめに 独立系の訪問看護ステーションの営業先はケアマネージャーさんのところが多いかもしれませんが、じつは別のところに営業の活動場所があります。 むし...

認知症の高齢者の徘徊対策で医師とケアマネが連携するポイントはこれだ!
はじめに 介護の人手不足の時代でもありますが、一方でセキュリティー機器も普及して徘徊は昔に比べると問題化することが減ったかもしれませんね。 …あ、自動...

子供はフライドポテトが大好き!いつからあげる?美味しい簡単なアレンジは?
はじめに フライドポテトの記事です。 材料はジャガイモと塩と油。 パーティーメニューの1品ですよね。 子供から大人まで愛されるフライドポテト…。 です...

子どもが砂と水で遊ぶ大切さと大事な視点とは?
はじめに 子ども、砂、水…これ全部を揃えた場所を連想したら、潮干狩りになりません? 最終的には潮干狩りが大事なのですけども…。 じつはグレードダウンし...

〈Episode1〉死に目に出会う。別れの感慨…。〈後編〉
はじめに 本記事では、記事とは一線を画しまして…。 私の介護体験で既にオムニバス(omnibus;既に記事として何かしらで活用したもの)を含む中からエ...

ショートステイの長期利用には長期利用者提供減算と理由が必要になりますよね
はじめに どうも…この辺りが納得いかないので記事にしながらまとめてみました。 今回はショートステイのあり方の記事。 ショートステイをどうしても長期にわ...