
[ ☆ 今日の福彩心 ☆彡 ]

お好みで▷ボタンでお楽しみください。


令和 4 年 7 月 5 日( 火 )
[ ☆ 今日のご挨拶 ☆彡 ]台風が近づいていますね。
溝掃除や家の周囲の物の片付けや固定はされましたか?
今日の記念日からは、穴子と鶏軟骨がおすすめ。
晩御飯の食材も準備して台風に備えましょう。
台風一過後の快晴は被害がなくて、きっと清々しさを感じさせてくれる…なんてことを期待してみましょう(*^-^*)
[ ☆ 最新記事のご紹介 ☆彡 ]久しぶりの新記事です。1はじめに 気軽に食べれる丼(どんぶり)。 江戸時代の一杯盛り切りの飲食店を慳貪屋と言い、使われた鉢が慳貪振り鉢(けんどんふりばち)と呼ばれていた由来から略されどんぶりになったのだとか。 『つっけんどんな物言い』などと使われるけんどん。 どんぶりは昔...
丼(どんぶり)は好きですか?
洗い物が少なくて手軽で美味しいどんぶり。
私は味が混然となりつつ濃淡があるところに、とても魅力を感じています。
インターネット検索ボリュームと丼をかけてご紹介です。
是非、これを機にあなた一押しの丼を楽しんでみてください。
さぁ、今日も元気に1日を過ごしましょう(*^-^*)

誠にありがとうございます。
お気づきのご感想を
是非、お寄せくださいましたら幸いです。
![[ information お問い合わせ ]](https://i2.wp.com/fukusaisin.com/wp-content/uploads/2018/04/0a4b0ddff6bf19f7e50394e0a892e38f-1.png?resize=300%2C300&ssl=1)

応援をよろしくお願いします]


7月は半夏生、七夕、海の日、夏休み。
コロナウイルスも心配ですが花火大会の復活もあるでしょうか?
日焼け・夏バテ・熱中症…不穏なワードもありますが、心地よく元気に過ごしたいものです。
気候に負けず、社会に負けず、乗り越える夏!
乗り越えてかつ満喫して思い出に華を咲かせてみましょう(*^-^*)

高齢者に勧める夏の避暑のポイントは?
はじめに 介護を受ける高齢者や障害を抱えておられる方だけではなくて…。 だんだんと温暖化で毎年、夏は誰でも共通して辛く感じられるように…いつしか、なっ...

梅雨までに一人暮らしの高齢者さんは布団をクリーニングに出そう!
1はじめに 梅雨前に備えておくべきことの一つとして、クリーニングを上げておきたいと思います。 それも本記事で取り上げるのは専門店。 専門店を活用して、...

お中元の贈り物ランキング?暑中見舞いの意味やマナーを大事に贈るようにしよう
はじめに 6月になりますとスーパーは父の日もありますけど、お中元コーナーがドドンッと登場しますよね。 毎年恒例のスーパーのお中元コーナー。 品物もリメ...

高齢者のレクリエーション!夏の海の日に特養で簡単なグッズを創作してみませんか?
はじめに 今日は海の日!と、祝日がそこにあるならば、誰もが海を連想しますよね。 ご病気や障害で寝たきりで…そう特別養護老人ホーム。 そこで暮らす高齢者...

高齢者のレクリエーション!半夏生にはタコ焼きの調理とおやつ作りがおすすめです
1はじめに 7月2日には二十四節気の雑節である半夏生が登場します。 梅雨が終わりかけて夏もいよいよ本番突入という頃合いです。 介護施設や医療機関でも、...

七夕の節句の意味や由来は?そしてどんな花を飾って食べ物を食べる?
はじめに 節句の日には、もともと日本の宮廷では節会 ( せちえ ) という宴会が開かれてきました。 江戸時代に幕府が数ある節句の中から5つを選んで、五...

お中元と暑中見舞いと関連ある伝統の日本文化をご存じですか?
はじめに じつはいろいろと調べ物をしていまして…。 お中元と暑中見舞いに関連があったなんて…. 7月の暦にこんな裏話が隠されていたなんて…. 私は今回...

梅雨時は晴耕雨読で読書がおすすめ!カフェチックに楽しみませんか?[その3]
1はじめに 梅雨の暇つぶしに読書…。 いろんなシチュエーションがあると思うのです。 雨降りでもアツアツなのがデートタイム。 あちこちに出掛けるのも楽し...

お中元にも喜ばれて夏バテしない体作りの為には甘酒が最適です
1はじめに 初夏から夏終わり…期間におけるオススメの記事をご用意いたしました…。 甘酒です。 米由来の適度な甘さの甘酒はどんどんブレッシュアップされて...

子ども連れで夏休みの思い出作りに出掛けるのはどんなところがベスト?
はじめに 夫婦と子ども数人。 我が家は6人家族ですけども…Gwや夏休みなど長期休暇は必ず遠出を企画する…嘘(/o\) 実際には1時間か2時間圏内くらい...

二十四節気の大暑の頃の意味は?日本は夏休みで行事や祭りにイベントと盛りだくさん!
はじめに 夏本番にして暦の上では夏シーズン最後を指す『大暑』の頃合い。 二十四節気12番目のシーズンです。 この次はもう秋ですね。 暑さが最盛期…大暑...
まだまだ暑い8月。
お盆に盆踊り…コロナ禍ですが復活してくれないでしょうか…。
子どもたちは夏休み月間ですね。昨今、短縮化されたりもしますけど…。
是非とも夏の思い出をたくさん作って欲しいものです。
暑さに負けず、8月を越えれば秋はもうすぐです(*^-^*)

子ども連れで夏休みの思い出作りに出掛けるのはどんなところがベスト?
はじめに 夫婦と子ども数人。 我が家は6人家族ですけども…Gwや夏休みなど長期休暇は必ず遠出を企画する…嘘(/o\) 実際には1時間か2時間圏内くらい...

夏休みの読書感想文の題材になる本の選び方とさくっと書き終える方法は?
はじめに 読書感想文…400文字、800文字、2000文字以上…。 いろいろな読書感想文の出され方がありますよね。 私のブログは全て2000文字以上で...

子どもの夏休みの宿題を早く終わってもらうには?
はじめに 夏休みの宿題…夏休み最後の日まで残ったりしませんか? 私が子どもの頃にも夏休みの宿題はありましたけども…。 近年は宿題の量が増えたのでは?と...

我が家の子どものプールの上達方法(*^▽^*)
はじめに 小学校でもだいぶプールの訓練が厳しくなってきました…。 年々、ハードルが上がっているような…。 我が家の子らは私よりはるかに泳げるようになっ...

お盆に親戚の集まりがある時の服装や料理から手土産までどうする?
はじめに コロナウイルス感染症の影響もあって、今年のお盆は様変わり…なんてこともありますよね。 お盆に親戚一同が集まる機会。 集まり密集することが避け...

8月31日!天皇誕生日で過去になったら変更されて祝日じゃなくなった日…。
はじめに 8月31日…今日は何の日?シリーズです。 夏休み最後の日!…は別の記事です。 昔、8月31日は祝日だったのです。 新暦旧暦の取り扱い差異は保...

高齢者のレクリエーション!8月の立秋は外出?連想?体感を楽しむのはいかがでしょう?
はじめに 立秋は8月7日頃~22日頃の期間です。 山の日あり、お盆あり、地域行事ありの楽しい期間ですよね。 施設で暮らす高齢者さんも一緒に楽しめていま...

二十四節気の立秋!いつからいつまで?どんな頃で行事食には何がある?
はじめに 二十四節気の第13番目の頃合い。 一年も半分を越え後半に突入です。 立秋から暦の上では秋の始まり。 まだまだ暑い日が続くので、秋らしさ少しで...

8月23日頃からの二十四節気の処暑とは?残暑に台風襲来…食べ物や雑学もご紹介
はじめに 二十四節気の第14番目。 『 処暑 』 残暑も厳しい頃合いですが、秋も実感できるようになる期間。 夏と秋のせめぎ合いは激しく、時には台風が襲...

和歌山でプールダイエットを子どもと出掛けて楽しむおすすめの場所と料金は?~橋本市民プール~
はじめに プールでのダイエットは、とても効果的で美容にも健康にも良いものです。 何より子ども連れで共に楽しみながら、効果を得られるところが、とても良い...

共働きのご家庭も増える昨今、小学生のお子様の夏休みの昼食どうされてます?
はじめに うん、我が家もこれいつも悩む…。 共働きではないけども…。 給食ではいろいろ食べてくるのに、家だと文句ばかりで食べない…。 我が家の子らの栄...
夏と言えば日差しが眩しくて…汗がたらたらと流れて…。
逆にクーラーで冷え性になってしまったり?
でも、6月、7月、8月はボーナスもあってお楽しみも満載!
夏休み、花火大会、海の日に山の日!
そしてお中元とお盆に盆踊り。
なかなか倒れている場合ではありません。
健康に気配りして夏を満喫しましょう(*^-^*)

夏のストレス発散の鍵となるのは汗と暑さと食欲と睡眠の4点です!
1はじめに 夏の暑さでぐだぐだに過ごすのはストレスを溜めてしまいます…。 ただでさえ、汗だくで暑くて食欲を無くす…夜も眠れない…。 何とか夏を快適に変...

夏の快眠グッズや寝具にパジャマを駆使した方法でリラクゼーションを楽しみませんか?
はじめに 梅雨明けから夏本番…そして秋になるまで寝苦しい熱帯夜が続きますよね。 明日も学校やお仕事を控えるあなた。 誰もが快眠を勝ち取って翌日に備えた...

夏に疲れやすい原因や理由はなぜ?冷え?解消法はストレッチと睡眠にあった!
はじめに 毎年、夏に疲れてバテて寝込んでしまう…。 家族みんなが動けなくなる…。 毎年これでは困る、何とかしたい…。 今日はそんな悩みを抱えた方のため...

夏に食べるのは私は中華料理が1番オススメですがあなたはどうですか?
はじめに 私はとっても中華料理が大好きです。 とは言っても本場の中国には行ったことがありませんし、飲食店と言えば近所のラーメン屋さんかチェーン店の餃子...

特養の夜勤って辛い?仕事内容は楽じゃないけど夏に少し改善を考えてみませんか?[その2]
はじめに ちょっと突拍子もない夢のお話に飛躍。 その2の記事ですが、ちょっとあれこれ考えたネタを記事にしてみました。 特養の夜には夢がない。 高齢者さ...

高齢者レクリエーション!夏に施設のお風呂でアイスブレイク!至福のリラックスはいかが?
1はじめに アイスブレイクって、福祉業界では固まった氷を溶かすように雰囲気を和らげて打ち解けるために行うグループワークを指したりします。 今回は、文字...

夏の脱水予防に効果的な対策はどうする?飲み物や食事で効果は変わる?
はじめに 脱水に一度なりますと、すぐには回復しません。 医療機関で点滴を受けて治すのが最速ですよね。 ですから、けっこう長い時間、しんどい時間が続いて...

高齢者のレクリエーション!夏の夜空で盛り上がる企画はいかがでしょう?
1はじめに え? レクリエーションは昼間? そうですよね、高齢者のレクリエーションを夜に開催なんて、きっと全国でも数少ないはず…。 職員さんのシフト、...

脳梗塞の既往のある寝たきりの方が、夏に食欲が低下すると命に関わる仕組み
はじめに 介護支援専門員時代に、とある立派なお医者様に、丁寧に仕組みを教えてもらった体験談。 注意喚起はしていたんですけど、お医者様の言う通りに事が運...

夏の風物詩の事情は?海外の食べ物やイベントはどうなってる?
はじめに 夏の風物詩海外編…。 と、言いつつも日本で一番暑いだろう南端、沖縄からご紹介。 前回の『 風物詩 』記事で浅かったので…。 食べ物とイベント...

日焼けのケアで効果的でおすすめな飲み物と食べ物は何?逆に避けた方が良いものは?
1はじめに 日焼けは火傷ですから…。 紫外線も強くなる夏に対策は必須です。 日焼けしないように、日焼け止めクリームを塗るとか、日頃の食べ物に気を使うな...
一年一年は振り返ればあっという間ですね。
私もブログを始めて4年目に突入です…。
さて
[ ☆ 四季 Four Seasons ☆彡 ]の
カテゴリーは、
一年通じてご愛顧いただける記事です。
皆様の生活が健康と幸福に満たされますように…。

高齢者と子どもに共通して持って欲しいライフスタイルの例
はじめに 福彩心では介護で高齢者のネタを取り扱い、子どもで育児のネタを取り扱ってます。 そこで両方に共通するのは何だろう? 閲覧者の皆様の多くはいずれ...

一年の美容と健康を食事でまとめると最後はドライです(*^▽^*)
はじめに 一年の美容と健康の基礎は…? 快眠、運動…そして食事バランス…必要な栄養素は多く摂ると太るし、太らずに食べたいし…という方もいれば、考えて食...

素材食を噛み締めて感じる豊かな風味を理解することはとても難しい
はじめに 塩、胡椒、マヨネーズ、ドレッシング…とても豊かな味わいで、美味しいですよね。 スーパーの食品売り場を見ていても多く並んでいますよね。 あとク...

投資信託は損をする?得をする?1つの方法論のご提案です
はじめに 金融商品の種類の1つ…投資信託。 投資家を信じて託すという商品。 是も否もある商品ではあるものの…じつにたくさんの投資信託の種類がある。 損...

子育て家庭では収納とお片付けに注力することで家庭内構造をリニューアルできるという話(*^▽^*)
はじめに 子供が多いと物が多くて片付けが大変。 湿気が多くて隅々まで片付けたい。 洗濯物も多くなって大変。 綺麗に片付けると気分が明るく気持ちよく過ご...

福祉の営業はコロナ下で何する?挨拶と方法でおすすめがあるんですけど…
はじめに 社会福祉の世界にも営業がある。 上司が部下に営業を強いることは違法ですが横行しているのも事実…。 福祉の世界での営業…。 コロナウイルス感染...

子どもの好きな食べ物って特徴ありますよね
はじめに 育児中の奥様、子どもには栄養あるものをがっつり食べて欲しいと思いますよね。 我が家も毎日、奮闘しております。 子どもの好物料理って、特徴がな...

介護のリハビリは目的や効果を考えて!短期集中は意味がない。健康を勝ち取ろう!
はじめに 『 介護保険でリハビリを初めてみようか! 』 と、思う利用者さんのあなた。 始める前に考えておかないといけないことがあります。 1割負担で安...

子供のデスクを整理整頓して勉強の効果を精神的に期待してみる…?
はじめに 整理整頓して…収納術…。 じつは保育園から、きっちりと先生に指導されるポイント。 お片付けしましょうね…である。 決まったところに決まった物...

春夏秋冬シーズン問わずの怪談…なぜ?学校や施設で怖い話が盛り上がる?
はじめに 超…怖がりの筆者が怪談テーマの記事なんて…。 春夏秋冬シーズン問わずに怪談話がテレビやラジオに番組として登場しませんか? まぁ…刑事ドラマ、...

職場で配るお菓子には安さが求められる!おすすめの選び方とは?
[ 南部せんべい~お茶請けに良いのよね(*^▽^*) ] はじめに 職場で配るお菓子。 職員同士のコミュニケーションツールの1つ。 美味しい、和む…。...