
[ ⭐ 今日の福彩心 🎉 ]
🎻BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみください。
🌟今日6月13日の金曜日のトップページは、たくさんある記念日の中から話題を3個を話題に採用しました(*^-^*)
💡 小さな親切運動スタートの日
💡 いいみょうがの日
💡 はやぶさの日😃 福彩心から今日の話題 🎉
『 みょうがを忘れても親切は残る〜6月13日、記念日トリオの不思議な関係 』
朝からナースステーションで、ベテラン看護師さんがぼそっと言った。
「今日は“いいみょうがの日”らしいわよ」。
なぜみょうが…?と首をかしげつつ、「みょうがを食べると物忘れがひどくなるって、昔から言うわよね」と続けた。
そう、そのあと誰かが忘れたお薬カートの鍵を冷蔵庫で発見。
みょうがの呪いか…?
一方で、同じく6月13日は“はやぶさの日”。
あの宇宙探査機は、地球に帰還するまでの7年をひとりぼっちで旅した。
介護現場にいると、「ひとりで頑張る」系の話にやたら感情移入しがち。
デイサービスの利用者さんも「オレも若い頃、はやぶさのごとく出張行ってな…」と語り始め、スタッフがタブレットで軌道図を出す羽目に。
そして最後は“小さな親切運動スタートの日”。
これはまさに介護や医療の現場そのもの。
記録ノートの端に「〇〇さん、お風呂で転倒未遂あり。声かけありがとう」と書き残す、あれだ。
表彰も賞状もないけれど、誰かがちゃんと見てくれてる、そんな“ちいさな親切”が、この世界を支えている。
…忘れ物はしても、親切はちゃんと残る。
みょうがのせいかもしれないけど、それでいいのかもしれない。
今日という1日も、あなたにとって、より幸福で充実した1日となりますように(*^-^*)
😌来場された皆様、今日という日の来訪、誠にありがとうございます
🌱 私のXでは日々の旬になる?リメイク記事をつぶやいています🩷
お気づきのご感想を是非、お気軽にお寄せくださいましたら幸いです。
昨日と今日の新記事です。是非、お楽しみくださいね。
新記事は2記事以上を定例としています。
はじめに…娘のひとことがまさかの世界進出!?…そんな夏がやってきた! 🎻BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみください。 「ママー、ひまわり、植えてみたい!」 そんな声が響いたのは、ある真夏の朝。 セミの大合唱がBGMとなる中...はじめに…暑いだけの夏じゃつまらない!びしょ濡れの笑顔こそ真の納涼体験である 🎻BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみください。 介護施設の夏――それは毎年、汗と熱気と扇風機がぶんぶん回るシーズンである。 冷房をつければ寒いと怒られ、消...はじめに…玄関の上に泥のかたまり!?~つばめとの奇妙な同居生活が始まった 🎻BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみください。 ある春の朝、いつものように玄関を出た瞬間、頭の上から「ピチュピチュ」と軽やかな鳴き声が聞こえてきた。 見上げる...[ 広告 ]
[ ☆ブログランキングに参加しています☆彡 ] 😌2つも参加して欲張りですが、是非、ポチっと応援をよろしくお願いします
6月と言えば、季節の変わり目であり、新たな始まりを感じさせる月です。
日本では、この月は「水無月」とも呼ばれています。
これは、旧暦の6月が梅雨時期にあたることから、水の豊かな月、すなわち「水無月」とされたのです。
6月はまた、学生にとっては新学期が始まってからの最初の大きな節目となる時期でもあります。
新しいクラスにも慣れ、学校生活が本格的に動き始める月でもあります。
一方で、社会人にとっては、年度の折り返しを意識し始める時期とも言えます。
目標の進捗を確認し、後半の戦略を練る良い機会となります。
自然の面では、6月は草木が生い茂り、野鳥のさえずりも活発になる季節です。
しかし、日本特有の梅雨の時期と重なるため、湿度が高くジメジメした日が続くことも。
この時期特有の雨音を聞きながら、じっくりと読書を楽しんだり、室内での趣味に没頭するのもおすすめです。
このように、6月は多くの変化と共に、それぞれの人々が新たなページを開くための準備を整える時期と言えるでしょう。
自然の恵みを感じつつ、これからの半年をどのように過ごすか、計画を立てるのに適した月です。

6月2日のおむつの日にあえて“見えないもの”を考えてみることにした
はじめに…“可愛い”と“手間がかかる”の間にあるもの 🎻BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみください。 赤ちゃんは泣く。...

6月2日はオムレツの日!世界の卵料理を旅しながら日本の味を見つめ直してみよう
はじめに… 🎻BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみください。 6月2日は何の日か、ご存じでしょうか? そう、まさかの「オ...

6月26日は世界格闘技の日!殴る蹴るだけじゃない心をつなぐ格闘技の物語
はじめに… 🎻BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみください。 6月26日。 世界がまだ梅雨のしずくに濡れているこの季節に...

父の日に“ありがとう”を伝えたい!介護施設でできる感動の演出とじぃじの笑顔づくり
はじめに…「父の日って忘れられてない!?問題」から始めよう 🎻BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみください。 「ねえ、母...

6月病とは?高齢者も注意!心と体を一発で晴らす“特効薬”とは?
はじめに… 🎻BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみください。 6月って、けっして悪い月じゃないはずなんです。 むしろ「今...
『 7月のナースは走る!冷房とスイカと熱中症と戦う、汗まみれの詩 』
7月に入った途端、施設のナースたちは足音までキラキラと忙しい。
「熱中症指数、きょうは危険レベルです!」の声が飛べば、水分補給の大作戦が始まり、麦茶・経口補水液・ゼリー・そしてなぜかスイカまで配られる始末。
あるご利用者様は、扇風機の風が当たりすぎて「腰が冷えた」と抗議。
「エアコンは天使か悪魔か」論争も、居室ごとに絶賛開催中である。
それでもスタッフは笑顔だ。
七夕飾りをよけながらおむつ交換、日除けの帽子をかぶってリハビリ散歩。
ときどき、冷たいアイスノンを渡しながら「これは愛です」と真顔で言うナースも。
7月は暑い。
でも、この暑さが“心の距離”を少しだけ近づけてくれる気がする。
汗と笑いと冷房と──どれも、介護の現場では大切な「資源」なのである。

氷の記憶を求めて──1口で王を笑わせよ!かき氷レク~勇者アヤの冒険譚~
はじめに…王はもうかき氷を1皿食べきれぬ──その一言から始まったひと夏の小さな大冒険 🎻BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽...

お中元と暑中見舞いと関連ある伝統の日本文化をご存じですか?
はじめに じつはいろいろと調べ物をしていまして…。 お中元と暑中見舞いに関連があったなんて…. 7月の暦にこんな裏話が隠されていたなんて…. 私は今回...

つるむらさきってそんなにすごいの?夏しか会えない葉っぱの記憶と世界の食卓事情
はじめに…「葉っぱなのに記念日があるなんて聞いてない!」というあなたへ 🎻BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみください。...

七味唐辛子は自由の味!高齢者施設に“マイ薬味”を
はじめに…七味の中身は全国で違う!という驚き 🎻BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみください。 「辛いの、ちょっとだけで...

子どもの夏休みの宿題を早く終わってもらうには?
はじめに 夏休みの宿題…夏休み最後の日まで残ったりしませんか? 私が子どもの頃にも夏休みの宿題はありましたけども…。 近年は宿題の量が増えたのでは?と...
『 梅雨と天の川と帰省ラッシュ──高齢者施設、夏の三大事件簿! 』
6月、施設の食堂に「ジューンブライド」の貼り紙が揺れる頃、職員A子はふとつぶやいた。
「今年の梅雨入り、またずいぶん濡れそうですねぇ」。
6月6日は「補聴器の日」、梅雨空に紛れて聞き取りづらい会話が、職員と利用者の通訳ゲームへと変わる。
「え?『アジサイ』じゃなくて『味噌漬け』!?」とフロアが湧いた。
7月7日は七夕。
短冊に「推しに会いたい」と書いた90代男性の願いに、職員一同が困惑。
7月17日の「海の日」には、施設の風呂が突然“潮の香り”に模様替え。
「塩、入れすぎじゃない?」と苦笑いの中、7月26日「幽霊の日」は電球のチカチカで利用者がガチ怖がり、急きょ「夏の肝試しレク」が中止に。代わりに、施設猫が天の川を模したライトで遊んで場を収めた。
そして8月、お盆前の「山の日」(8月11日)は帰省ラッシュならぬ「お迎え渋滞」。
8月15日は終戦記念日。
戦争体験者の語りが、職員の涙腺を直撃したのは言うまでもない。
そんなわけで、夏は体力より気力勝負。
熱中症対策に水分をと呼びかければ、「じゃあビールでもいいかね?」と笑う利用者。
いえ、ポカリです…ポカリでお願いします。

夏の自由研究in介護現場~笑って学べるケアの研究大会~
はじめに…「あの発表を私がですか!?」〜夏の夜の主任の一言がすべてを変えた〜 🎻BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみくだ...

高齢者レクリエーション!夏に割り箸と輪ゴムと紙コップを用意してどんな企画をする?
はじめに 今日は身近な道具、 □ 割り箸 □ 輪ゴム □ 紙コップ この3点をご用意いただいて、夏にどんなレクリエーションをしてみますか? そんなお題...

夏の朝に起きたらすることは?歯磨き?水?お風呂?ご飯の順番でどう?[その2]
1はじめに 夏の朝は1日で一番、気持ち良さを感じられる気温です。 つい、寝過ごして暑さの上昇で寝苦しくなって、しぶしぶ起きる…。 なんて方もおられるか...

子どもはとても夏に気が散ってだらける軟体生物になりやすい。~ゴロゴロの理論~
はじめに 子どもってどうしてあんなに体が柔らかいのか…夏に暑さでだらけたくなる気持ちを体全体で表現するでしょ? 汗だくだったら、親は 『ふ、布団がぁー...

日光浴はみんなに効く…はずが!?ママと三世代の“夏の光騒動”
はじめに…その日は晴れでもママの心はくもり時々つむじ風 🎻BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみください。 梅雨があけて、...
一年とは、春夏秋冬の四季が巡る、自然の大きなリズムのこと。日本ではこの四季の移り変わりがはっきりしており、それぞれの季節が異なる表情を見せてくれます。
🌸春は、冬の寒さから解き放たれ、生命が芽吹く季節。桜が咲き誇り、新しいスタートの時期として、人々の心も華やぎます。やがて🌻夏が訪れると、太陽が照りつけ、生命の力強さを感じる季節へ。青空の下、海や山での活動が盛んになり、エネルギーに満ちた時間が流れます。
🍄秋は、豊かな実りとともに訪れる静寂の季節。紅葉が山々を彩り、涼やかな風が夏の熱気を優しく包み込みます。そして☃冬、すべてが静かに眠りにつくかのように、白銀の世界が広がり、凛とした空気が心を引き締めます。
こうして四季が巡り、一年は形作られます。それぞれの季節には、その時にしか味わえない美しさや楽しみがあり、私たちの暮らしに彩りを添えてくれます。時の流れを感じながら、四季折々の恵みを大切にしていきたいものです。

一人暮らしや夫婦世帯の高齢者が犬猫を飼育する時のご注意
はじめに 昨今、あまりメディアでは取り上げられませんけども…高齢者が犬や猫を飼育することはメリットとデメリットがあります。 今回はそんな一人暮らしや夫...

介護保険でリハビリ運動方法をするあなた!やる気があるなら、料金を度外視した私の究極のリハ...
はじめに はぃ…タイトル調子に乗って大きく出ましたよね。 いろんな疾患、病気、環境で過ごされながら、リハビリを頑張っている…そこのあなた様。 私が今日...

OTがやってきた村~笑わない村人と心の建築士の物語~
はじめに…ある日に心がカサカサに乾いた村へ一人のOTがやってきた 🎻BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみください。 ここ...

介護支援専門員のお仕事の一つであるケアプランはとても大切です②(*^▽^*)
はじめに 介護支援専門員のお仕事の一つであるケアプランの大切さと工夫を記事①で説明したところなのですけども…。 ケアプランを私流に作るコツとしてその2...

特養の生活相談員の仕事とケアマネの兼務は可能?せめて夜勤なしにしよう…
はじめに どこまでもブラックな福祉企業…。 表面化しにくい実態…。 それは兼務…。 公的な登録と実務労働に差はたくさんあるもの。 実地指導でも見えない...