骨までトクする夏の主役!鱧に首ったけな理由とは?

[ 7月の記事 ]

はじめに…スーパーでは希少?お店では高級?家庭では難易度MAX?でも実は…?

🎻BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみください。

細長くて、どこか上品で、なんだか手強そうなあの魚——そう、鱧。

スーパーの鮮魚コーナーで出会うと「おっ、今日はちょっといい日かも」と思わせてくれる存在。

ところが冷静に見つめると、その姿はなかなかにワイルド。

ニョロっとした体に、たっぷり詰まった骨。

初見で「これ、どうやって食べるの?」と戸惑った人も多いはず。

(スーパーで姿売りはないですよね…)

でも不思議なことに、京都では夏になると“待ってました”とばかりに鱧の季節が始まるし、料亭ではこれでもかというほど丁寧に扱われている。

そこには文化と知恵と技術の結晶…いや、工夫の積み重ねがあってこそ。

しかも、食べてみればその魅力は見た目のニョロっと感を余裕で超えてくる。

ふわふわで上品で、梅肉でキュンと締まるあの味わい。

気づけば「今年も鱧の時期が来たね」と季節の話題のど真ん中。

というわけで、今回はそんな“骨が多いのに愛される”ちょっと変わった魚、鱧にフォーカス!

なぜ夏に登場するのか?どんな栄養があるのか?そして家庭で食べるならどうすれば?

難しそうに見えて、実は意外と身近なこの魚の魅力を、笑いながら、よだれも垂らしながら、ご一緒に掘り下げてまいりましょう🩷。

[ 広告 ]


第1章…骨だらけでも惚れられる!?鱧という名のギャップ王


スーパーの鮮魚コーナーで、ふと目が合うのはいつも無口な魚たち。

でも、そこに並ぶ鱧だけは、どこか自信ありげにこちらを見つめてくる。

現物を想像するに「あんた、ワタシを捌けるかい?」とでも言いたげな顔だ。

いや、顔というより、骨の存在感が凄まじい。

初めて見た時、「これは食材というより修行じゃないか?」と感じた人もいたのでは?

そんな鱧がなぜ日本の夏に引っ張りだこなのかというと、それはズバリ、“骨切り”という究極の技があってこそ。

骨を細かく刻み、音がシャリシャリ鳴るほどに包丁を入れると、驚くほどふわっふわの身に変貌する。

そう、まさかの骨ありき。

しかもこの鱧、関西の夏には欠かせない存在。

特に京都では、祇園祭とセットで語られるほどの存在感。

暑さで食欲が落ちる時期に、あの淡泊で柔らかな身が、梅肉の酸味とともに口の中で優しく踊る。

いや、踊られても困るが、それくらい印象的ということだ。

さらに驚くのは、この鱧が夏に元気な魚ということ。

高水温でも生きていられるタフな体質だから、昔の輸送技術でも京都まで運べたという説もある。

「お前、意外と根性あるな…」と褒めてやりたくなるレベル。

見た目はニョロニョロ系なのに、味わえば一級品。

骨だらけなのに、調理されると超絶美味。

まさにギャップの王様。

こうして今日も、骨ごと人々を虜にするのである🩷。

第2章…湯引きか天ぷらか~それが問題だ!


鱧に出会ったらまず考えるのが、「今日はどんな風に食べてみようか」という悩ましき選択肢の多さ。

とくれば、まず定番の湯引き。

あの梅肉をちょこんと添えた冷やし鱧に出会った日、人はひとつ夏のごちそうを覚えるというものだ。

ふわっとしていて、それでいて芯の通った食感、シャクっとする皮のコントラスト、そして口の中でほろりと広がる梅の酸味。

まるで夏の夕立に打たれてふと空を見上げたときの気持ち…ってどんな例えだ、と思いながらも、ついつい次のひと口へ。

でも待った、湯引きばかりが鱧じゃない。

鱧界のカリスマ、それが天ぷら。

ふわふわの中にサクッとした衣、そして鼻に抜ける香りの香ばしさ。

これがね、白ごはんと出会うと途端に「君の名は」レベルの名コンビになる。

しかも、天ぷら用に下処理された鱧は骨の存在すら感じさせない。

いわば、手間をかけた末の優しさが衣に包まれてるって感じ。

さらには、すき焼き風の「鱧しゃぶ」や「鱧の柳川風」といった地方独自のアレンジまで。

え?柳川ってどこかって?それは江戸前の話。

でも関西でも取り入れられ、溶き卵と鱧が合わさると、なんとも言えない幸福感。

鍋のフタを開けた瞬間に、ほわぁっと立ちのぼる湯気に「これはもう事件」と言いたくなる。

料理法によって、ふわっ、サクッ、トロッ…と変幻自在に姿を変える鱧🩷。

これはもう…いや、言うまい。

でも一言だけ。

夏に鱧があるということ、それ自体が、日本人にとってはちょっとした贅沢なのだ。

[ 広告 ]


第3章…京都が鱧を抱きしめたワケ


夏の京都には、なぜか鱧がよく似合う。

…と、最初に言った人は誰だろう?

けれどそれを否定する人もまたいないのが、鱧の実力。

京の夏は祇園祭、祇園祭といえば鱧、という流れがすでにひとつの完成形。

梅雨が明けきらぬ蒸し暑さのなか、鱧のあっさりとしつつも滋養たっぷりの旨みが、京都人の心をふっと落ち着かせてきた。

もはや風物詩というより「体調管理」すら兼ねている説もある。

この魚、かつては「生きたまま運ばれる」ことが絶対条件だったという。

なぜなら骨が多くて鮮度命。

活きたまま京都に届く魚は限られていて、その中でも鱧は特にタフ。

氷もトラックもない時代に、「まだ元気にウネウネしてるんですけど…」という姿で到着できる生命力に、当時の人々は敬意すら抱いたとか。

命の強さが、そのままごちそうの価値になった瞬間である。

また、包丁捌きにも職人の腕が問われる。

鱧の骨切りは、「一寸に二十四切れ」などという、もはや芸術的な作業。

これができなければ、いくら新鮮な鱧でも「カリッ」という口当たりの後に、「ガリッ」となる。

しかも音だけでは済まない。

うっかりすると口の中でちょっとした事件が起きる。

だからこそ、骨切りが上手い料理人のいる店は、夏場の名店リストに食い込んでくるわけだ。

さらに驚くのは、鱧を讃えるために生まれた行事があること。

「鱧祭り」「鱧の押し寿司対決」など、地域に根付いた愛がもう止まらない。

京都の料亭にとって鱧は、「今年もこの季節が来たなぁ」と感じさせる鐘の音みたいな存在である。

日本の夏、静けさと熱気が入り混じるその空気に、鱧はしっかりと寄り添っている🩷。

第4章…家庭で鱧は無理ゲー?でもちょっと待って!


夏バテ気味で食欲が落ちたときに、胃に負担をかけずにしっかり栄養を摂れる食材ってなかなか難しい。

でも鱧はそこにスッと登場してくるんです、まるで頼れる先輩のように。

見た目はちょっとニョロニョロしてるけれど、その中身はとっても頼もしい。

特に注目されるのは、骨まで食べられるという点。

骨切りという特殊な技術によって細かくされているため、口当たりも良くてゴリゴリしない。

そしてここがポイント、カルシウムがしっかり摂れるのだ。

普段の食生活で「骨まで食べられる魚」って意外と少ない。

サンマの小骨や鮎の背骨とはまた別次元の話で、鱧はあの長い身体に、しっかり骨がびっしり詰まっている。

それが食べられるというだけで、栄養満点の印象は倍増。

そして、骨だけじゃない。

DHAやEPAといったおなじみの“魚の健康パワー”もしっかり搭載済み。

脂は控えめなのにうまみは濃厚、その上、消化もよくて胃にやさしいという三拍子がそろったら、もはや健康食の代表格ではありませんか。

さらに、ビタミンAやB群も含まれていて、皮膚や粘膜、夏の紫外線でダメージを受けがちなカラダを優しくサポート。

しれっと美肌も狙えてしまうわけです。

たとえば、夏の会席で出てくる「鱧の落とし」に梅肉を添えた一皿。

あれこそ、日本人の知恵の結晶。さっぱりしつつも栄養はぎゅっと詰まってる。

もうこれは、暑さを迎え撃つための最前線メニューと言ってもいいでしょう。

何よりありがたいのは、鱧って妙に「食後に重くない」。

スタミナ系の食材といえば脂がガツンと来がちだけど、鱧はその逆を行く。

じんわりと染みるように体に届く感じ。

まるで優しさの塊みたいな食感と栄養設計。

ここまで骨まで愛される魚、そういないんです🩷。


[ 広告 ]


まとめ…夏の風物詩は喉ごしだけじゃ語れない


気づけばここまで、鱧を語り倒してきたわけですが…改めて振り返ると、なんて奥の深い魚なんでしょう。

姿かたちはちょっとクセがあっても、中身はいたって繊細。

むしろそのギャップこそが鱧の魅力。

梅雨が明けたころ、料亭の献立にそっと名前を見つけると「あぁ、今年も夏が来たか」と思わせてくれる、まるで風物詩のような存在です。

ふわふわの食感に、隠れた栄養がぎゅっと詰まっていて、しかも消化が良くて優しい。

骨まで食べられるのにガリガリしないなんて、どんな高度なバランス感覚なんでしょうか。

昔の人がその可能性に気づいて、骨切り技術を生み出してくれたことには、拍手を送りたくなります。

世界的にはまだ「知られていない逸材」かもしれません。

でも、国内では堂々たる人気者。

京料理や大阪の夏には欠かせない名脇役…いや、もう立派な主役と言って差し支えないかもしれません。

最後に一言。

鱧って、ただの「高級魚」じゃありません。

体も心もじんわり癒やしてくれる、日本の夏の秘密兵器。

スーパーで見かけたら、ちょっと立ち止まってみてください。

もし「今日は鱧にしてみようかな」なんて気分になったら、その日一日はちょっぴり優しく過ごせるかもしれませんよ🩷。

[ 広告 ]


背景画像


[ ⭐ 今日も閲覧ありがとう 💖 ]

読み込み中…
読み込み中…
読み込み中…
読み込み中…

😌来場された皆様、今日という日の来訪、誠にありがとうございます
お気づきのご感想を是非、お気軽にお寄せくださいましたら幸いです


[ ☆ブログランキングに参加しています☆彡 ]


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護の豆知識へ
にほんブログ村

😌2つも参加して欲張りですが、是非、ポチっと応援をよろしくお願いします

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。