笑って学べる!高齢者レクリェーション企画書のトリセツ!

目次
はじめに…レクのネタに悩むあなたへ贈る、笑って読める企画力の育て方
🎻BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみください。
施設で働く皆さん、今日もお疲れさまです。
さて、今日のレクリェーションは何をしましたか?――と聞かれて、
「うっ…昨日と同じです」と答えたあなた。
大丈夫、ここに仲間がいます。
というか、全国に山ほどいます。
レクのネタって、考え始めると意外と深くて、
「ええい、もう今日は“じゃんけん大会”でいいや!」となる気持ち…よ~く分かります。
でも、そんな毎日をちょっぴりワクワクに変える魔法のキーワード――
それが「企画書」なんです。
「うわっ、公文書?なにそれ堅そう…」と身構えた方。
ご安心ください。
今回は、その“堅苦しそうなアレ”を、エンタメ脚本のように変身させて、レクリェーションの毎日がちょっぴり楽しくなる、そんな道筋をお見せします。
この記事は、読み終わるころには
「よーし、次はこのネタ🩷でレクやってみようかな!」
「え?この資料、ちゃんと評価表までつけたら…ちょっと私、プロっぽくない?」
なんて思えてしまう、笑って読める企画力トレーニングのようなもの。
あの利用者さんの笑顔も、ケアマネさんの評価も、そして職員みんなの「今日もいい仕事したな~」という達成感も。
実は、この“ちょっとだけ頑張った企画書”から始まっているのです。
では、さっそくその秘密のレシピ、のぞいてみましょうか♪
第1章…企画書って堅苦しい?いえいえ施設界のエンタメ台本です!
「企画書って聞いただけで、書く気が失せるんですけど…」
はい、そう思ったあなた。正直でよろしい。
でもね、ちょっと待って。企画書って、実は舞台でいえば脚本、テレビでいえば台本。
そしてあなたは…演出家!というか、脚本・監督・主演・大道具小道具ぜんぶ担当のスゴ腕スタッフなのです。
介護施設やデイサービスでは、毎日どこかで誰かが、
「明日のレク、どうしよう…」とコーヒー片手に頭を抱えています。
そして思い出したように「あ、そうだ、去年のあのプリントあったな」などと、引き出しをガサゴソ。
ですが、レクってただの“場つなぎ”ではないのです。
その時間には、高齢者さんの未来が詰まってるんです。
筋力、認知、気分、やる気、社交性…。
あのたった30分のレクが、どれだけ人を元気にするかって、あなどれません。
その「元気の種まき」をするための設計図、それが企画書。
そして、この設計図は、実はただの社内資料ではなくて――公文書。
はい、びっくりですよね?でも本当です。
実地指導という魔法の言葉、ご存じですか?
あの方々が来たときに「では、レクリェーションの書類を拝見」とおっしゃることがあります。
そのとき「あわわ…あの紙どこやったっけ…」となってはいけません。
だから保管義務があるわけですね。
もう、立派な“お役所仕事”でもあるわけです。
でもご安心を。
この章は脅かすためにあるのではなく、
「書くってこんなに意味があるんだ!」と楽しく納得してもらうのが目的です。
というのも、ただ「いつやったか」「誰が参加したか」だけでは足りません。
なぜやったのか、どんな狙いがあったのか、どんな効果が出たのか――
それを一目で分かるように書き記すことで、企画書はただのメモ用紙から“未来をつくる資料”へと進化します。
あ、ちなみにこれは余談ですが…。
送迎記録、勤務表、天気カレンダー、職員のタイムカード。
これらを横にズラッと並べて眺めると、実はちょっとしたミステリー小説みたいに真実が見えてきたりします。
「え?この日に雨でお迎え遅れたはずなのに、レクやってる?」
「職員が2人しかいないのに、こんなレクができるわけがない!」
などなど…。
ね?ちょっぴりドキドキしてきたでしょう?
だからこそ、企画書にはリアルな現場の姿を正直に、でも前向きに残すべきなのです。
「こんなに頑張ってます!」と誇っていい。
そして「ここはちょっと改善します」と堂々と書いていい。
その繰り返しが、レクの質を、そして職員自身の誇りを育ててくれるんです。
さあ、企画書はもう怖くない。むしろあなたの努力をカッコよく見せてくれる“舞台の台本”なんです。
この一枚で、今日の舞台もバッチリ決めていきましょう!🩷
第2章…狙いはハッキリ!五感と五体にズバッと効かせよう!
「レクリェーションって、楽しい時間をつくることですよね♪」――はい、大正解。
でも、実はもう一歩奥に進むと、そこにはプロの仕事がひしひしと光ってくるのです。
レクというのは、ただのお楽しみ会ではありません。
ちゃんと、しっかり、ガッツリと、狙いと効果が求められるのです。
しかもその狙い、ぼんやりしていると「ふわっとした時間を過ごしました」で終わってしまい、何も残らない…。
それってちょっと、もったいないですよね?
たとえば、「歌をうたう」というレクリェーション。
一見シンプルに見えて、実はものすごく奥深い。
声を出す➡喉を使う➡腹筋を使う➡呼吸が深まる➡姿勢が整う➡気分も上がる➡思い出話が出る➡他人と会話が弾む…。
もう、1つのレクで七変化の効果がてんこ盛り!
だからこそ、企画書に「何を狙ってこの活動をしたか」を、きちんと書くことがとっても大事なんです。
何に効かせたいか、どの部分にアプローチしたいか。
そこが見えていると、レクは単なる“行事”から“ケア”へと進化します。
さて、狙いを立てるには、まず「どこに効かせたいか」を考えることから始まります。
目?耳?手?足?それとも脳ミソ?――そう、まさに五感と五体の大冒険です。
視覚を刺激して「キレイね~」と感性をくすぐるのか、聴覚に働きかけて昔の歌を思い出してもらうのか、はたまた触覚を通じて、懐かしい手ざわりに胸がキュンとするのか。
これを組み合わせれば、もう無限に近いレクのネタが浮かんできます。
「片手だけ使って懐紙を折ってもらう」とか、「足踏みしながら昔話を語る」とか、なんだか妙なメニューが次々浮かんでくるけど、それこそが発想の宝庫なんです。
企画書というと、つい“かっちりした正論”でまとめがちですが、実は“ほんの少しの想像力と遊び心”があると、途端に魅力が増します。
利用者さんの精神面と身体面、どちらかに効かせても良し。
もちろん、両方に効いたら拍手喝采。
でも一番大切なのは「この人に、これが効きそう!」というあなたのまなざし。
誰かのために考えたレクは、やっぱり特別な輝きを放ちます。
まるでオーダーメイドのプレゼントみたいに、心にも体にもじんわり届くのです。
そして、そんな素敵なレクリェーションの時間が、「なるほど!だからこの活動をしたのか」と他の職員さんにも、ケアマネさんにも、ご家族にもちゃんと伝わるように、その“狙い”をそっと書き添えておく。
それが、あなたのレクが“ただのイベント”から“心に残るケア”になる、たったひとつの秘密🩷です。
第3章…魔法のExcelシート!ネタが泉のように湧き出す秘技とは?
さあさあ、皆さんお集まりください。
今日ご紹介するのは、「レクリェーション企画に悩む全ての人類を救う」と噂される、伝説の魔法アイテム――その名もExcelシートです!
え?
「えくせるってあの…数字の表とか計算するやつじゃ?」
そう思ったあなた、惜しい!
その“ちょっとだけ地味な表ソフト”こそが、レク企画の世界では創造の泉となるのです。
ではまず、想像してください。
画面いっぱいに広がるマス目たち――そう、それはまさに、可能性のグリッド。
そのマスに「五感」と「五体」を並べてみましょう。
目、耳、鼻、口、肌。そして、手、足、肩、腰、脳。
ついでに「ひじ」とか「まぶた」とか「おへそ」なんかも入れてしまえば、もう何でもアリ。
今度は、縦に春夏秋冬や月ごとの行事、さらには朝昼晩や「おやつの時間」まで入れてみましょう。
するとどうでしょう?
マス目の交差点ごとに、アイデアがポンポンと浮かんでくるではありませんか。
たとえば「7月 × 手」なら、「七夕飾りを一緒に作る」なんてネタが自然に出てくるし、「11月 × 鼻」なら、「焼き芋の匂いを楽しみながら秋の思い出トーク」なんてのも。
まるでアイデア自動販売機です。
押せば出てくる、やってみたくなる。
でもこれだけじゃ終わらないのが、Excelのすごいところ。
シートを複製して、今度はそこに利用者さんの名前をずらりと並べます。
横には、先ほどの五感五体の項目たち。
レクを実施した後、その効果を◎・○・△などで記録していけば、**ひと目で「誰に何が効いたか」**がわかる超便利表のできあがり!
これ、地味だけどすごいんです。
後で振り返ったときに「あ、この方、歌うとすごく元気になるよね」とか、「この人は手を動かすレクが得意だな」なんて、その人らしさの見える化ができるのです。
さらにシートをもう一枚増やして、個人別の月間レク評価シートにしちゃうと、ご家族への報告資料や、ケアマネージャーへの連携資料、さらには医師に送る治療効果の検証資料にまで化けるというスーパーマルチ機能つき!
もうね、Excelさま、あなた一体何者なのって感じです。
もちろん最初はちょっと面倒かもしれません🩷。
でも、一度この魔法を使えるようになると、企画の世界がガラッと変わります。
「今月のネタが浮かばない…」なんて悩み、ちょっと笑えるレベルになってきます。
ネタ切れの恐怖から解放されて、次々と“効かせるレク”が浮かんでくる。
しかも利用者さん一人ひとりの反応を見ながら、最適な組み合わせがわかる。
気づけば、あなたの周りでは笑顔が増え、書類の評価も爆上がり!
「なにこれ、楽しいじゃん…」と自分でも思えるようになります。
そう、これはただの表ではなく、あなたの“企画力”を育てるレクノート。
Excelという名の魔法書を使って、今日からあなたも“レクの魔導師”として伝説を刻んでみませんか?
第4章…七夕?運動会?イベントも効果もミックスジュースでOK!
さてさて、ここまで企画書の意味やシートの魔力について語ってきましたが、
「でも結局、具体的なネタってどう作るのよ?」という声がそろそろ聞こえてきそうですね。
ご安心ください、ここからはイベントのネタの宝箱を、こっそり開けてみましょう。
まずひとつ、想像してみてください。
7月。
七夕。
「よし、じゃあ願い事を書いて短冊吊るすか」…って、それだけじゃもったいない!
例えば「頭を使って由来クイズにチャレンジ」、
「手を使って折り紙で星飾り」、
「口を使って“たなばたさま”を大合唱」、
「目で見てキラキラ飾りに心ときめき」、
「鼻で…そう、スイカの香りでも嗅がせちゃいましょう!」
気づけば、五感フル活用、脳みそまで回転フル稼働。
そうです、ひとつの行事でこんなにもレクの幅が広がるんです。
「え?短冊吊るすだけだったのに?」って思った方。
そう、アイデアをちょっと膨らませるだけで、七夕はもはやレクリェーション界のスーパースターなんです。
それだけじゃありません。
秋の運動会だって、ただの玉入れじゃ終わらせません。
腕を使った後は、口で応援歌!耳で聞いてリズム!
「おっとっと!」とよろけたらバランス訓練になっちゃったりして、気づけば全身運動+笑い声+職員の汗だく=最高のレク!
そう、ここで大切なのは、“これとこれ、くっつけちゃおう”という発想🩷。
真面目な評価項目と、季節の行事と、利用者さんの表情と、ちょっとした豆知識や遊び心。
それらを全部、ミキサーに入れてスイッチオン。
すると完成するのは、**効果てんこ盛りの“レク・ミックスジュース”**なのです。
ちなみに、“ミックス”の技術は時間配分にも応用できます。
「午前中はちょっと難しい頭の体操、午後はゆったり手作業」なんて組み合わせもアリ。
1つのレクでも複数の角度から効果をねらえるようにしておくと、まるでバイキングのように、参加者それぞれが“自分に合ったおかず”を見つけられます。
そして何よりも大切なのは、利用者さん一人ひとりに、ちゃんと効果が届いているか。
「みんな楽しそうだったからOK!」じゃなくて、
「この方は指をよく動かしていたな」「あの人は今日は歌わなかったけど、最後に笑ってくれた」
そんな風に見ていくと、レクはどんどん進化します。
もちろん、毎回すべてが大成功なんてありえません。
でも、ちょっとした工夫や組み合わせが、“あ、これは効いたぞ”という結果につながる。
それが面白くて、また次のレクを考えたくなる――
もう、ここまで来たら立派なレク中毒ですね(笑)
あなたが思い描いたその一日が、誰かの「今日も楽しかった」に変わる瞬間。
そのために、ちょっとだけ工夫して、ちょっとだけ欲張って、レクリェーションをミックスジュースのように楽しく、濃く、豊かにしてみませんか?
[ 広告 ]
まとめ…失敗OK!振り返りが名作を生む、レク職人への道
さあ、ここまで読み進めてくださったあなたは、もう立派な“レク職人のたまご”です。
企画書って聞くだけで「うへぇ…」となっていた頃が、懐かしく思えるかもしれません。
でもね、最初から完璧なレクなんて、誰にもできません。
誰しもが「盛り上がると思ったのに、なんか静かだったなぁ…」とか、「プリント配ったけど、誰も書いてくれなかった…」なんて日を経験しています。
でも、それでいいんです。
むしろその“失敗っぽい日”こそが、次の一手を育てる最高の肥料。
「じゃあ今度はもう少し手を動かす要素を入れようかな」
「歌う前にストレッチを入れてみようかな」
そんなふうに一歩ずつ、企画力が育っていくのです。
そしてその振り返りを**“利用者さんひとりひとりの視点”で見ること。**
「この人はいつもより笑っていた」
「あの人は途中で離席した」
そんな些細な気づきこそが、次のレクに活きてくる“金のタネ”です。
また、五感や五体を細かく分解していけば、ネタは無限に湧いてきます。
今日は“耳と心”、明日は“手と記憶”、来週は“鼻と笑顔”…。
まるでパズルを組み合わせるように、あなたのレクリェーションはどんどん進化していくでしょう。
そしてその先には、利用者さんの生活全体への広がりも見えてきます。
たった30分のレクが、その日の気分を変え、食事が進み、会話が生まれ、夜の眠りにつながる。
そんな“24時間へのアプローチ”としての可能性が、レクには詰まっているのです。
あなたのレクが生んだ笑顔は、実はそのまま、あなた自身の喜びにもつながります。
「ああ、今日も誰かの役に立てたな」
そんなささやかな実感が、介護の仕事に彩りを与えてくれる。
だからこそ、書くんです。
工夫するんです。
そして、笑って失敗して、また立ち上がるんです。
レクとは、ただの遊びではありません。
想像力と愛情をかけて、誰かの明日を照らす、素敵な魔法です。
今日のあなたのレクが、誰かの心にずっと残りますように。
そのはじまりが、たった一枚の企画書からだったとしても――
それはもう、立派な“奇跡のレシピ🩷”なのですから。
[ ⭐ 今日も閲覧ありがとう 💖 ]
読み込み中…読み込み中…読み込み中…読み込み中…😌来場された皆様、今日という日の来訪、誠にありがとうございます
お気づきのご感想を是非、お気軽にお寄せくださいましたら幸いです
😌2つも参加して欲張りですが、是非、ポチっと応援をよろしくお願いします
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。