はじめに
暑いのに暑くない…。
寒いのに寒くない…。
元気がないのに元気だと振る舞う。
一見、天の邪鬼に思われがちな対極的な言動。
痩せ我慢…とも言いますが、ポジティブさがプラスされますと空元気と呼ばれます。
空元気の発揮は、じつはメリットがあるものなんです。
今日はその辺りを記事にしてみました(*^▽^*)
空元気を発揮したくなる心理とは?
しんどい時に、元気だぞぉーと元気がないのに元気そうに振る舞う。
空元気を発揮すると言います。
自分を奮い立たせて前向きに進んでいこう!そんな思いが内在します。
見ていて、聞いている周囲の人からは、
□ あれだけ汗かいてしんどそうなのに…。
□ 精根尽き果ててそうなのに…。
□ 無理しちゃ、後で倒れるよ…。
そう冷静に分析されてしまいます。
無理して頑張る姿が明け透けに見えてしまうんですよね。
もちろん、周囲のこのような分析は冷静に客観視した事柄から出てきた感想です。
そこから、
□ うざい
□ うっとうしい
□ 不快
といった客観視した人の感情が続きます。
これは、客観視した人がしんどい状況の場合、自身の立場心情を乗せてしまうので、空元気をしている人を見て、こうした負の感情を抱きやすくなります。
嫉みというものですね。
さて、今回は空元気の話。
嫉みを受けるかもしれない…そこで空元気を発揮しないのは勿体無いのです。
空元気を発揮するメリットってある?
高齢者介護でお仕事をする方…。
現在は超高齢化社会って呼ばれますよね。
お仕事場でも人材不足で、外国の方の助けをお借りしている状況…。
これ、今後ももっとひどくなるって言われています。
人手不足になるということは、それだけ1人辺りのお仕事が大変になるということ。
お仕事って…慣れたら慣れたでもっと働け…と、責任と共に重労働になっていきますよね。
賃金はさして増えないのに労働だけが過熱していく…。
この動きが加速しちゃいかねない情勢です。
さて、空元気。
このような背景ですから、発揮する機会は日常的にビシバシ訪れそうです。
ちょっと昔のテレビドラマやスポコン漫画なんかで、
『 倒れる時は前のめり 』
このような言葉やシチュエーションが流行したことがあります。
空元気が発揮できるうちは、まだ先があるという証です。
倒れる時は倒れるもの。
限界まで能力を高めるんだぁ!というような内容です。
本当に倒れてしまっては空元気を発揮するメリットにはならないです。
倒れる前に休息とセーブはしっかりと取るようにしましょう。
さて、空元気のメリット。
1章で非難を浴びるマイナス的な心理を書きましたけど…じつはこれ、嫉妬深い方の心理。
あなたが日常的に空元気を発揮して頑張る姿は、
□ 負けてられない!
□ 私も一緒に!
□ あ、この仕事は私がやる!
という具合に、共感を呼ぶか周囲のやる気につながります。
空元気を発揮する時に、注意点です。
□ 周囲の人のサポートになること
□ しっかりと着実に頑張ること(投げやりに頑張ってはダメ)
□ 手早くひと段落まで片付けること
元々、疲れ切ったところに空元気を発揮しますので、基礎体力が尽きています。
周囲を助け、1つ1つの仕事を完遂するように実践します。
手身近に1つの片付けを念頭に置いておきますと、成果が残せます。
中途半端に手を付けて、残して山積みにしていきますと、たちまち批判に変わってしまうので注意しましょう。
空元気を発揮してメンタルを安定させる方法とは?
さて、空元気を発揮することを繰り返しますと、底力の上昇になるのは予想できますよね。
テレビドラマや漫画のように…です。
積み重ね、積み上げの筋トレのようなものです。
人間誰しも疲れ切ったままだと、明日以降の活力に影響しちゃいます。
常に前向きで空元気まで持ち込んで頑張る…そうした日常を組み立ててみませんか?
空元気を発揮してメンタルを安定させる方法をご紹介です。
お仕事や学校で、ネガティブな発言、そう叱責を受けやすい環境におられる方は退職しちゃいましょう。
朱に交われば赤くなる…というように罵詈雑言、ポジティブな空気がない場所には芽が出ません。
退職も1つの選択肢になります。
もちろん、あなたの空元気で職場を変える!という熱血道も人生としては面白味もあるわけですが多人数になるほど容易ではありません。
と、前置きしたところで、空元気とメンタルの活用法です。
しんどい時に空元気を用いる。
じつはしんどくない時にも空元気を用いた時と同じテンションで臨む機会を持ちましょう。
常日頃からテンションを調整する訓練をしておくのです。
機会は多いほど自然体と空元気を発揮できます。
□ 頑張るぞ!
□ ファィトー!
□ レッツゴー!
□ オッシャー!
など、気合を入れるキーワードを設定しておくと発揮しやすいです。
平常運転から空元気のMAXモードへの移行をキーワード1つで切り替えするわけです。
切り替え回数が多いほど、生活に馴染んで発揮しやすくなるわけですね。
ただ、空元気は空元気でしかありませんので、迅速にお仕事やお勉強を終えたなら、とっとと体力の回復に努めましょう。
もし、ネガティブな周囲の発言に囲まれているのならば、メンタル的な休息もしっかりとるようにしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
空元気はマイナス的に受け止められる環境と周囲を巻き込んで一丸となるプラス的な働きをする場面に分かれます。
空元気は空元気でしかないので、場面が変わると疲労が確実に付いてきます。
しっかりと後に休息を挟むようにしてくださいね(*^▽^*)
