鼻歌が聞こえる家はだいたい幸せ~家族を緩める小さなBGM~
はじめに…ため息より鼻歌が似合う家族の風景 家の中で、ふと誰かの鼻歌が聞こえてきたことはありませんか。テレビも点いていない、スマホも触っていないのに、...
老若男女…すべての人に多くの幸あれ
はじめに…ため息より鼻歌が似合う家族の風景 家の中で、ふと誰かの鼻歌が聞こえてきたことはありませんか。テレビも点いていない、スマホも触っていないのに、...
はじめに…大晦日の年越し麺を一緒に味わうケアとして考える 大晦日になると、多くのご家庭や施設で「今年はお蕎麦にしようか、それともおうどんにしようか」と...
はじめに…小寒は寒さ本番だけど心は温かく過ごしたい お正月がひと段落した頃、暦の上では「小寒(しょうかん)」という節目がやって来ます。二十四節気の1つ...
はじめに…年末にのみ込まれない冬至の味わいを施設でも穏やかに取り戻すために 冬の行事は、どうしてもクリスマスや年末年始の準備が主役になります。ところが...
はじめに…台所の記憶と世界のことわざで繋ぐ秋の日 秋になると、施設のレクリエーションにも落ち着いた話題を入れたくなります。体を大きく動かすゲームも楽し...
はじめに…12月前半は雪を待つ時間~大雪ならではのゆっくり型レクリエーションを組む理由~ 二十四節気でいう「大雪(たいせつ)」は、名前の通り雪が降りや...
はじめに…鼻と口から入ったものは何故一度だけ同じ場所を通るのか 人の体は、ちょっと不思議な作りをしています。鼻から入る物と、口から入る物とでは目的地が...
はじめに…11月22日頃からの小雪は冬支度の合図です 二十四節気の1つである「小雪(しょうせつ)」は、太陽の動きが冬の形になり始める合図と言われていま...
はじめに…笑顔で年を閉じる小さな合図 特養でもご家庭でも、年の瀬はゆっくり流れる不思議な時間です。湯呑みの湯気、廊下の足音、窓の外の冷たい星。そんな静...
はじめに…人手を増やさず区切りを作る理由~大晦日は昼に温めて夜はそっと整える~ 師走は走る月。大晦日それでも特養の夜はいつも通り静かに眠っていただくの...
はじめに…置いて動かすだけなのになぜこんなにワクワクするの? 11月17日は将棋の日。昔から高齢者施設やデイサービスでも人気のある遊びですよね。真剣な...
はじめに…防災は愛だ!食欲だ!保存だ!ママと娘の爆笑非常食会議開幕 防災って言うと難しそうな顔になるママだけど、実は家族を守るって最高のごちそうを仕込...
はじめに…冒険家の日って何する日? じぃじは言いました「よし、出発だ!」と… 8月30日――その日、世界がまだ見ぬフロンティアに心を馳せる日であること...
はじめに…はじける日には理由がある 泡にまみれて走るなんて、正気の沙汰じゃない――そう思っていたのは去年の話。 気がつけば、あの子もこの子も頭からつま...
はじめに…五・七・五の魔法にかかる日 8月19日。 朝からセミは張り切ってるし、冷たいお茶が美味しいし、 「なんか今日は俳句でも詠みたくなるわねぇ…」...
はじめに…なんかにがい?でもなんかホッとする?あの日の味噌汁はただのスープじゃなかった… わたし、小学2年生。 カレーは中辛までしか食べられない、そん...
はじめに…8月7日はバナナの日~でも“あの人”にとっては特別な日~ 8月7日。 世間はなんとなく“真夏”のピークを迎え、クーラーと扇風機の争奪戦に明け...
はじめに…8月3日と4日は「やさしごはんの日」 8月3日と4日、それは世間的にはただの平日だったり、夏休み真っ只中だったりする。 だけど、ある人たちに...
はじめに…暑いだけの夏じゃつまらない!びしょ濡れの笑顔こそ真の納涼体験である 介護施設の夏――それは毎年、汗と熱気と扇風機がぶんぶん回るシーズンである...
はじめに…“箸”がテーマの記念日に笑いとツッコミが絶えない我が家のドタバタ朝食劇 8月4日――今日はなんの日? そう、我が家では朝から“箸”が主役。 ...