
11月17日は将棋の日!駒たちの遊びで分かる日本の歴史
はじめに…置いて動かすだけなのになぜこんなにワクワクするの? 11月17日は将棋の日。昔から高齢者施設やデイサービスでも人気のある遊びですよね。真剣な...
老若男女…すべての人に多くの幸あれ
はじめに…置いて動かすだけなのになぜこんなにワクワクするの? 11月17日は将棋の日。昔から高齢者施設やデイサービスでも人気のある遊びですよね。真剣な...
はじめに…防災は愛だ!食欲だ!保存だ!ママと娘の爆笑非常食会議開幕 防災って言うと難しそうな顔になるママだけど、実は家族を守るって最高のごちそうを仕込...
はじめに…冒険家の日って何する日? じぃじは言いました「よし、出発だ!」と… 8月30日――その日、世界がまだ見ぬフロンティアに心を馳せる日であること...
はじめに…はじける日には理由がある 泡にまみれて走るなんて、正気の沙汰じゃない――そう思っていたのは去年の話。 気がつけば、あの子もこの子も頭からつま...
はじめに…五・七・五の魔法にかかる日 8月19日。 朝からセミは張り切ってるし、冷たいお茶が美味しいし、 「なんか今日は俳句でも詠みたくなるわねぇ…」...
はじめに…なんかにがい?でもなんかホッとする?あの日の味噌汁はただのスープじゃなかった… わたし、小学2年生。 カレーは中辛までしか食べられない、そん...
はじめに…8月7日はバナナの日~でも“あの人”にとっては特別な日~ 8月7日。 世間はなんとなく“真夏”のピークを迎え、クーラーと扇風機の争奪戦に明け...
はじめに…8月3日と4日は「やさしごはんの日」 8月3日と4日、それは世間的にはただの平日だったり、夏休み真っ只中だったりする。 だけど、ある人たちに...
はじめに…暑いだけの夏じゃつまらない!びしょ濡れの笑顔こそ真の納涼体験である 介護施設の夏――それは毎年、汗と熱気と扇風機がぶんぶん回るシーズンである...
はじめに…“箸”がテーマの記念日に笑いとツッコミが絶えない我が家のドタバタ朝食劇 8月4日――今日はなんの日? そう、我が家では朝から“箸”が主役。 ...
はじめに…その日は晴れでもママの心はくもり時々つむじ風 梅雨があけて、空が本気を出し始めた。 蝉がジリジリと鳴き、洗濯物は30分でカラッカラ、ついでに...
はじめに…家族が多いって幸せ…だけど誰かが吐いたら全員巻き込まれる説 それは、火曜日の夕方だった。 赤ちゃんがミルクを飲んでゴキゲンな声を出していたか...
はじめに…瓶の奥に記憶がとけている 朝の食卓に、ぽってりとした透明な瓶がひとつ。 スプーンを入れると、とろりとした金色の液体が光を受けて揺れる。 その...
はじめに…「夏の陣」と聞けば戦国時代を思い出すが現代の介護現場もまた戦いである 「今年の夏は異常気象です」…そうニュースで聞くたび、私たちは思うのだ。...
はじめに…そのパンツに罪はない パンツに罪はない。 誰にだって、それぞれのサイズがあり、好みがあり、履き心地の哲学がある。 だけど、ここは高齢者施設。...
はじめに…たった一食が人生にキラリと光る時間になるまでの物語 あれは梅雨も明けて、セミがそろそろ本気を出してくる頃だった。 その日、施設の食堂にはいつ...
はじめに…「今日はエイの日です」と言われてもピンとこない人はちょっと待った! 8月1日は「エイの日」だそうです。 …え?「え?エイって、あの海底でひら...
はじめに…8月1日は「肺の日」 8月1日は「肺の日」。 この記念日ができたのは、語呂合わせで「は(8)い(1)」と読めるから。 ちょっとした言葉遊びの...
はじめに…夏野菜の季節が来た!施設内に突如あらわれた“野菜のセンター争奪戦” ――夏野菜の季節がやってきた。 暑さにうだる日々、それでも冷えたきゅうり...
はじめに…応援席の片隅に人生の名監督がいた 夏の甲子園が始まると、どこの施設も朝からザワつく。 テレビの前の席取りが熾烈になり、「チャンネルはNHK固...