あの日の空に入道雲が笑ってた──8月の風物詩と夏の終わりの足音

目次
はじめに…雲は空に浮かんだ時間のカタチ
🎻BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみください。
八月の空を見上げたこと、ありますか?
なんだか今日の空、やたらと派手じゃない?と感じたら、それはきっと“あの雲”のせい。
白くてモコモコ。
空のキャンバスに絵の具をドーンとこぼしたみたいなシルエット。
その名も――入道雲。
まるで「おいおい、今日は遊ばないのか?」と夏を代表してツッコミを入れてくるようなその雲は、見上げた人の心に、ちょっとだけ“あの頃”の匂いを運んでくれます。
アイスが一瞬で溶けた午後、セミの声に負けないくらい走った土手、麦茶とスイカの冷蔵庫争奪戦。
そんな夏の思い出には、必ずといっていいほどこの雲がいたような気がするのです。
というわけで今回は、モコモコ界の王様・入道雲について、あれこれ笑いながら語ってみようと思います。
あの空のてっぺんに向かって、ひと夏分の気持ちを込めて、さぁ、行ってみましょうか🩷。
第1章…入道雲はお坊さんだった件について
さて、入道雲。
なんだか、ものすごく偉そうな名前だと思いませんか?「入道」って。
実はこの呼び名、ただのあだ名なんです。
正式名称はもっと理科の教科書的な名前があるのですが、そんな難しい話はここではスルーで大丈夫。
昔の人が夏の空を見上げて「なんだあの大きな白い塊!まるで頭を丸めた大男じゃないか!」とビックリしたところから始まったそうで。
大きくて、堂々としていて、しかも夕立や雷を呼んでくるということで、「これはきっと、空にいる怒れるお坊さんだ」と思ったわけです。
……今の時代なら即バズるくらいのネーミングセンスですね。
インフルエンサーもびっくり。
ちなみに入道雲の「入道」は、本来は仏門に入った男性を表す言葉。
つまり“ちょっとえらいお坊さん”のこと。
そんなありがたい名前を雲に授けるなんて、昔の人の感性って、やっぱりすごい。
現代で例えるなら、「あの雲、まるで社長室から睨んでくる部長みたい」って言ってるようなものです。
……いや、それはちょっと怖いか。
でもよく考えたら、あの雲の形って、たしかに人の横顔っぽく見えることがあるんですよね。
頭、肩、そして腕を組んでるようなモコモコ。
「……なんだよ、今日も遊ばないのか?」って、どこかの空から言われてる気がして、ついつい麦茶片手にベランダへ飛び出してしまうんです。
そんな入道雲との出会いは、ちょっとした夏のご挨拶みたいなもの。
大人になった今でも、あのモクモクを見ると「夏、来たな……!」と、心のどこかが汗をかきはじめるのです🩷。
第2章…絵日記の主役は雲だった
夏休み。
それは子どもにとっての冒険の季節、親にとっては地味な戦いの日々。
毎朝、ラジオ体操から始まり、午前中に宿題をやれと念仏のように言われ、お昼にはそうめんか冷やし中華かで小競り合い。
でも、午後になると空が一気に主張を始めてくる。
モクモク、ドーン。
屋根の向こうから顔を出す入道雲は、まるで「おいおい、昼寝してるヒマなんかねぇぞ」と言いたげ。
わかってますよ、とばかりに水鉄砲を持って玄関を飛び出せば、近所のガキ大将とバトルが始まる。
負けたって、びしょ濡れになったって、なんだか勝ったような気分になるのが夏の魔法。
夕方にはアイスを片手に、蚊に刺されながらベランダで空を見上げる。
「今日の雲、でかかったな」
そんな感想しか書いていない絵日記が、ページいっぱいに並ぶ8月。
でもそこには、大人になってからでは到底描けない、汗と笑いとちょっとの涙が詰まっていた。
あの頃、空は高かった。
入道雲は近くて遠くて、だけど確かに友だちみたいだった。
こっちが元気にしてるかどうか、空からいつも見てくれてるような気がして。
雷が鳴れば、「おーい、やりすぎだぞー」って笑いながらタオルを持って家に駆け戻る。
そんな夏の午後、忘れてませんか?
今でもたまに、昔の絵日記を開いてみると、ぐちゃぐちゃな雲のスケッチの横に「くもがつよい」とだけ書かれたページが出てくる。
大人の目には意味不明でも、あの頃の自分には確かな感動だったんです。
モコモコの白い雲に心を奪われる、その素直な気持ち――どうか、なくさずにいたいですね🩷。
第3章…あのモコモコがただの水だった話
あれだけド派手な見た目で、空を牛耳ってる感すらある入道雲。
でも、その正体を知ったらきっとあなた、ちょっと肩すかしくらいます。
なんと、モコモコの中身は――ほとんど水。
というか、ほぼ蒸気。そして氷。
えっ…氷?はい、まさかの氷です。
上の方はマイナス〇〇度の世界。
あんなに暑苦しいのに、本人(?)はしれっとクーラーガンガンの極寒仕様なんです。
空の上では、地面が焼けて「アチッ」となった熱がモワモワと立ち上がり、水蒸気を連れて空高くまで上がっていきます。
で、その蒸気が冷えて、水になったり、氷になったりして、あのフワッフワの姿になるってわけ。
いわば、でっかいスチーマー。
しかも雷付き。
「なーんだ、ただの水か」と言った人、ちょっと外に出て頭上にあれが現れたら、たぶん真っ先に洗濯物取り込むタイプですよね。
そう、入道雲って、わりと天気に本気出してくるんです。
夕立?はい、犯人はだいたいこの人。
雷?うん、こいつの特技です。
突然のゲリラ豪雨?まさかの空からのドッキリ。
しかも厄介なことに、この雲、めちゃくちゃ成長が早い。
さっきまで空にいなかったのに、ほんの〇〇分後には街全体を支配してることも。
もはや空のフリーザ様とでも呼びたくなる圧倒的な存在感。
でも、そんなド派手な登場のあと、夕方にはしれっと消えていく。
まるで「本日のパフォーマンス、以上でーす」とでも言いたげに。
その潔さ、見習いたいレベルです。
というわけで、入道雲の正体は水と氷とほんのちょっぴりの雷。
それでもあの迫力。やっぱり、自然ってすごいですよね。
いやもう、スゴすぎて、地球に感謝🩷。
第4章…雲を見ない時代に空がちょっと寂しそう
昔はよく空を見てたなぁって思いませんか?
道端で足を止めて、ちょっと首をかしげて「お、あれ恐竜に見える」とか、「いや、あれタヌキだよ」とか。
そんなくだらない会話に花を咲かせていたのに、今はみんな下を向いて親指ばっかり動かしてる。
駅のホームでも、信号待ちでも、ふと周りを見るとスマホ、スマホ、またスマホ。
まるで街じゅうがデジタル砂漠になったみたいで、空を見上げる人の絶滅危惧感がすごい。
ある夏の午後、コンビニの袋をぶら下げて歩いていたら、ふと視界の隅っこにモクモク登場。
「……やだ、入道雲いるじゃん」って、思わず立ち止まってしまった。
誰かに言いたくてウズウズしたけど、隣にいた人はスマホの画面に夢中で、こっちの雲にはまったく無関心。
あれ、これ、もしかして…雲がちょっと拗ねてる?
考えてみれば、空の劇場はいつだってタダ。
しかも超高画質、ZOOM機能もバッチリ(自分で歩けばね)。
だけどその存在に気づく人が減っていくと、雲たちも出番を失っていくのかもしれません。
モコモコに命を吹き込んでいたのは、実は見る側の想像力だったんじゃないかと、ちょっと哲学っぽいことを思ったりして。
「わぁ、あれハートに見える!」って言う子どもが減ったら、雲も困っちゃうと思うんですよ。
だって誰にも見られないなら、せっかくのサービスショットも無駄になっちゃう。
ド派手な雷演出も、「え、通知来てないから気づかなかった〜」なんて言われたら、そりゃあもう空も泣いちゃいますよ。
だからたまには、スマホをポケットにしまって、ちょっとだけ首を上げてみませんか?
ほら、そこにはきっと、あの頃と変わらないモコモコが、今日もこっそりあなたを見てるかもしれません。
そして心の中でこう言ってるんです。「おう、お前、まだ夏を忘れてねぇな?」って🩷。
第5章…モコモコ発見!すぐに撮るべし
とある午後。
ふと空を見上げたら、いたんです。あの子が。
入道雲、略して“にゅーどーん”。
バチッとした白さ、どっしりしたシルエット、そして「今日も俺が主役だろ?」と言わんばかりのドヤ感。
これはもう、撮るしかない。
そう、スマホの出番です。
ここでようやくスマホに活躍の場が。
ゲームや動画じゃない。今日は空を撮るためのツールなんです。
「いやいや、雲なんて毎日あるでしょ」って?
甘いです。入道雲は、夏の空が本気を出した瞬間にしか現れない、いわば“雲界の奇跡”。
モコモコのタイミングを逃すと、次はいつ会えるかわかりません。
しかも刻一刻と形が変わるので、まさに自然界のライブパフォーマンス。
オススメは、できるだけ建物や電線の少ない場所で構えること。
そうすると雲の堂々たる姿が、より一層引き立つんです。
気づけば、ただの青空が、自分だけのポストカードに早変わり。
そして何より不思議なのは、あのモコモコをカメラ越しに見ると、なぜか気持ちがスッとするということ。
うまく言えないけれど、「今日もちゃんと夏してるな」っていう安心感があるんですよね。
季節がちゃんと来て、ちゃんと過ぎていくという、当たり前でいてありがたい感覚。
たとえその写真がアルバムの中で埋もれても、数年後にふと見返したとき、きっとこう思うはず。
「あー、この日、アイス溶けてたなぁ」って。
そんな一瞬の記憶が、モコモコと一緒に保存されるなら、もうそれだけで撮る意味、大アリです。
だから、もし今日の空に何かがモコモコっとしていたら。
まずはちょっと立ち止まって、スマホを空にかざしてみてください。
そこに写るのは、きっと“雲”じゃなくて、“夏そのもの”ですから🩷。
[ 広告 ]
まとめ…モコモコにまた来年~
気づけば、あの空のモコモコとも、そろそろお別れの時期。
夏が終われば、入道雲もスーッと姿を消していきます。
ひとしきり暴れて雷を落とし、夕立を連れてきて、空にその存在感をドカンと見せつけたあとは、何ごともなかったように静かに退場。
なんだか、やんちゃだけど気のいい夏の友達みたいです。
でも、忘れないでください。
あの雲は、ちゃんと来年もやってきます。
夏の太陽がちょっとだけ本気を出したころ、「よっ、元気だったか?」と空の上から顔を出してくれるはず。
大人になっても、スマホばっかり見てても、麦茶よりカフェラテ派になっていても。
入道雲は、ぜんぜん気にしてない。むしろ、「ちゃんと空、見てるかー?」ってニヤニヤしてるかも。
だから、来年の夏も、ふとしたタイミングで空を見上げてみましょう🩷。
そのとき、もしモコモコがそこにいたら、ひと言だけ心の中でつぶやいてください。
「おう、久しぶり。今年も暑いな。」
そうやって、雲とちょっとだけ再会できたら、それだけで夏はもう十分特別です。
今日も空は、ちゃんと空してます。
あなたの上にも、誰かの上にも、まっしろな入道雲がそっと笑っているかもしれませんよ。
[ ⭐ 今日も閲覧ありがとう 💖 ]
読み込み中…読み込み中…読み込み中…読み込み中…😌来場された皆様、今日という日の来訪、誠にありがとうございます
お気づきのご感想を是非、お気軽にお寄せくださいましたら幸いです
😌2つも参加して欲張りですが、是非、ポチっと応援をよろしくお願いします
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。