6月1日は氷の日!江戸の粋からトルコのび〜るアイスまで涼しさの奥深さにときめく日

[ 6月の記事 ]

はじめに 氷って冷たいだけだと思ってません?

🎻BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみください。

氷って、冷たいだけの存在だと思っていませんか?

でも、ちょっと待ってください。そこには「涼」の一言では片付けられない、奥深い物語が眠っているんです。

例えば江戸時代、真夏に氷を将軍に届けるという、今でいえば“超冷蔵便”のような離れ業があったのをご存じでしょうか。

山の奥深くに掘られた「氷室」と呼ばれる天然の冷蔵庫。

そこに冬の間にできた氷を保管して、夏になると一大ミッションのように江戸まで届けていたんです。

もうね、氷のひと粒に命がけ。

現代で言えば「🍧アイス1本のために富士山登ってくる」くらいの気迫です。

今では冷凍庫の中にごろごろ転がっている氷。

ボタンひとつで冷える飲み物。

便利になったぶん、ありがたみを忘れてしまったかもしれません。

でも、そこにほんの少し昔の工夫や、世界の知恵、そして今の私たちの楽しみ方を重ねてみると……あら不思議、氷がちょっと愛おしく見えてくるんです。

6月1日は「氷の日」。

そんな日にこそ、冷たい氷の中にじんわりあたたかい物語を見つけてみませんか?

この記事では、江戸時代の氷文化、世界の氷の面白さ、そして介護現場での“涼の楽しみ方”までご案内します。

さあ、氷の奥深い旅へ、ようこそ。

[ 広告 ]


江戸の将軍も待ちわびた!氷室から届いた真夏の奇跡


現代の冷凍技術に慣れてしまった私たちにとって、「氷」はあまりにも身近で、もはや日常の風景のひとつになってしまいました。

夏になればコンビニでキンキンに冷えたペットボトルが並び、家庭の冷蔵庫では氷が勝手に増殖している。

アイスクリームだって選び放題。

そんな便利な時代に生きていると、氷にときめく感覚なんて、すっかり忘れてしまいがちです。

でも、ちょっと想像してみてください。

冷蔵庫のない時代に、「夏に氷を口にする」ということが、どれだけの奇跡だったのかを。

江戸時代、加賀藩が将軍に氷を献上したという逸話があります。

時は旧暦の6月1日、夏の暑さが本格化する頃。

加賀の山奥で冬の間に凍らせておいた天然の氷を、春の終わりまで大切に保管し、そしてはるばる江戸まで運ぶ……もう、それは氷の大名行列です。

氷を保存していたのは「氷室(ひむろ)」と呼ばれる施設。

山の斜面や地面を掘った穴に氷を積み上げ、藁や木の葉をかぶせて大切に眠らせていたのです。

今でいうなら、電源不要の天然冷蔵庫。

気温が上がるにつれて、氷室の管理はまるでお寺の秘宝を守るかのように厳重だったとか。

そりゃあ、溶けたら終わりですからね。

その氷が、旅人の手を渡り、船🛶に乗せられ、ようやく将軍のもとへ届く。

それを見て将軍がどう思ったか。

「おお、よくぞ持ってきた!」と感動したのか、「あ、ひんやりしてる〜」と嬉しそうに頬に当てたのか……想像するだけでちょっと微笑ましい気持ちになります。

この「氷室の日」の習わしが、6月1日の「氷の日」の由来になったとも言われています。

今では冷凍庫が氷室の代わりになりましたが、その背景にある「涼を届けたい」という人々の思いや、ひと粒の氷に込められた工夫と情熱には、心がふわっとあたたまるような不思議な力があるのです。

便利さの中で見失いがちな、手間と知恵と粋な遊び心。

氷室の物語は、そんな大切なものをそっと教えてくれているのかもしれません。

世界の氷はひと味違う!?フィンランドからモンゴルまで氷が語る物語


氷って、どこの国でも同じように使われてるものだと思っていませんか?

冷たい、固い、透明、飲み物を冷やす、それから……たまに冷凍庫の奥で化石化してる。

そんな程度のイメージだったら、ちょっと世界の氷たちに失礼かもしれません。

実は彼ら、とっても個性派ぞろい。

涼しさを超えて、文化や暮らしとがっちり手を組んで生きているんです。

まずご紹介したいのが、氷界の王国・フィンランド。

ここでは冬になると湖ごと凍ってしまうため、氷を“掘り出す”ところから始まります。

しかもその氷、ただ冷やすだけじゃない。

なんと、ホテルやレストランにまで変身してしまうんです。

氷の壁、氷のベッド、氷のグラスに氷の照明。

何もかもが氷でできた世界はまさに“ひんやりパラダイス”。

入った瞬間から、現実ごと凍ってしまいそう。

一方、モンゴルでは氷がもっと実用的に活躍しています。

冬に作った氷のブロックをまとめて保管しておいて、夏の市場で「氷、いりませんか〜!」と売られているのです。

氷が“商品”として流通するって、ちょっと新鮮ですよね。

でも、冷蔵庫がまだまだ普及していない地域では、こうして自然の氷が生活そのものを支えているのです。

南極ではどうかというと、氷はもはや“環境”そのもの。

研究者たちは氷の上で寝て、氷を削って水を飲み、氷の奥から何万年前の空気を取り出して観察するという、まるで氷と同居しているような生活。

日焼け止めを塗って氷の下を掘るという、不思議なミスマッチもあったりします。

そして登場するのが、あの伝説の“のびるアイス”、トルコアイスです。

見た目はふつうのソフトクリーム🍦。

でも、ひと口食べようとスプーンを入れると……あれ、伸びる?引っ張っても切れない?なんだかお餅みたい?という驚きの体験が待っています。

実際、お祭りで屋台のトルコアイス職人さんが、お客さんをからかうあのパフォーマンス、見たことがある方も多いのでは?

でもこのトルコアイス、ただのネタ要員ではないんです。

伸びる秘密は“サーレップ”という植物の根っこから作られる粉

これが独特の粘りを生み出して、あのもちもち食感をつくっています。

冷たさは控えめで、どこか口当たりがやさしいのも特徴。

ひんやりしてるのに、どこか冷えすぎない。

不思議ですよね。

だからこそ、冷たいものが苦手な人にもおすすめだったりするのです。

氷は単なる冷却手段ではなく、文化の一部であり、人と人をつなぐ“ひんやりコミュニケーションツール”。

世界中の氷を見渡すと、それぞれの土地の知恵や暮らし方が見えてきます。

そして、そんな氷たちの魅力に触れたあとは、ちょっと自分の冷凍庫の中を見直してみたくなるかもしれませんね。

氷の向こうには、意外と熱い物語が隠れているものです。

[ 広告 ]


冷凍庫が氷室になる日!介護現場でアイスがもたらす“涼との会話”


氷室といえば、昔は山の奥にありました。

でも現代では、それぞれの家や施設にちゃんと一台ずつあるんです。

そう、冷凍庫という名前の現代氷室。

氷を作ることが特別だった時代から、今や“放っておいても勝手にできる”という時代へ。

だけど……便利になったぶん、ちょっと寂しくなった気がしませんか?

そんな中で、いま介護の現場でひそかに人気を集めているのが、「オリジナルアイスづくり」です。

といっても、難しい材料も特別な器具もいりません。

必要なのは、少しの果汁、牛乳、冷凍庫、そして“やってみようかな”という好奇心だけ。

紙コップでも製氷皿でもいいんです。

ジュースやフレーバーを自分で選んで、好きなように混ぜて、冷やして、待つ。

明日には自分だけのアイスができあがっている。

もうね、立派な“氷の錬金術”です。

それに、ただ冷たいものを食べるだけじゃないのがこのレクリエーションの魅力。

選ぶ楽しみ、待つ楽しみ、そして「あれ?ちょっと混ぜすぎたかな?」とか「抹茶にミカン🍊、意外とイケるかも」なんていう発見が、自然と笑顔を引き出してくれるんです。

いつの間にか、「わたし、昔はラムネ味が好きでねぇ」なんて昔話までこぼれ出してくるから、これはもう冷たいおやつに見せかけた“心の温泉”です。

さらに、トルコアイスのような“のび〜る体験”も、ちょっとした遊び心として取り入れてみると面白いんです。

本物のサーレップは入手困難でも、日本には葛粉という素晴らしい素材があるじゃないですか。

牛乳と葛粉を合わせて、少しだけ煮て、フレーバーを加えて冷やすと……おや、これがなかなか。

やさしくて、冷たすぎなくて、スプーンですくったときの感触も、なんだかモチモチしてて癖になる。

高齢者の方にもやさしい食感で、しかもどこか懐かしさもあるんです。

“アイスは子どもの食べ物”なんて、誰が決めたんでしょうね。

大人だって、お年寄りだって、心がウキウキすることに年齢制限なんていりません。

むしろ、年を重ねたからこそ、“冷たいけどあたたかい”、そんな体験を笑いながら味わってほしいと思うのです。

冷凍庫の中に氷を作るだけではなく、人と人の間にも“ちょっとした氷室”ができる。

そんな時間をつくれるレクリエーションって、素敵だと思いませんか?


[ 広告 ]


まとめ 氷がつないだ江戸の時代と世界の中の今日のわたしたち


6月1日は氷の日。

そう聞くと、なんだか少し涼しげで、お店の冷凍庫を連想するかもしれません。

でも、実はこの日には、氷というひと粒に宿った、時代と知恵と、そして人の想いがぎゅっと詰まっているのです。

氷室で眠る天然氷を、真夏の将軍に届けた江戸の人々の熱意🩷。

湖を切り出しホテルを作る北欧の遊び心、氷で暮らしを支える大地の知恵、そしてスプーンで伸ばして笑いを誘うトルコアイスの驚きと楽しさ。

どの氷にも、ただ冷やすだけじゃない物語があって、そのひとつひとつが、なんだかちょっと、人間らしくてあたたかい。

そして今。

現代の“氷室”こと冷凍庫を使って、自分だけのアイスをつくる。

誰かと一緒に選んで、話して、笑って食べる。

そこにあるのは、昔も今も変わらない、「涼を分かち合う」っていう優しさ。

手のひらに収まる小さなアイスが、いつのまにか、心の距離をすっと縮めてくれているんです。

氷って、すぐに溶けてしまうものだけど、その一瞬の涼しさが、意外と深く心に残ることもあります。

今年の6月1日は、冷たいだけじゃない“氷の力”に、そっと触れてみてください。

きっと、冷凍庫を開けるたびに、ちょっとだけ世界が面白く見えてきますよ。

[ 広告 ]


背景画像


[ ⭐ 今日も閲覧ありがとう 💖 ]

読み込み中…
読み込み中…
読み込み中…
読み込み中…

😌来場された皆様、今日という日の来訪、誠にありがとうございます
お気づきのご感想を是非、お気軽にお寄せくださいましたら幸いです


[ ☆ブログランキングに参加しています☆彡 ]


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護の豆知識へ
にほんブログ村

😌2つも参加して欲張りですが、是非、ポチっと応援をよろしくお願いします

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。