高齢者の親の一人暮らしにはメリットとデメリットがあって必ず限界があります

[ ☆ 四季 Four Seasons ☆彡 ]

1はじめに

Menu

受付嬢
受付嬢
BGMをご用意しました。
お好みで▷ボタンでお楽しみください。

高齢の父や母が一人暮らしになった時に子どもであるあなたはいろんな選択肢を考えてしまいます。

一度は考えたというあなた。

本質的に人として優しさを持ち人生を歩まれている証拠です。

今回はそんな子供さんが遠くに住む一人暮らしの親の生活をどう考えて対応するべきか?

潜在するメリットとデメリットと必ず訪れる限界について紹介します。




2高齢者の親の一人暮らしのメリットとは?


高齢となった親だからといって、一人暮らしが決してできないわけではありません。

若くても高齢でも一人暮らしは可能です。

一人で暮らすメリットは、自由奔放に過ごせることです。

またご近所さんとのお付き合いも自宅に招いて食事を共にしたり、逆にお招きに与るなどスケジュールが一人なので調整がしやすいです。

こうした地域のコミュニティーとのつながりを大事に出来るうちは一人暮らしの能力があると言えますよね。

子供さんの立場からですと、遠くて様子が伺えないことから、将来に悩みを感じやすくなってしまいます。

親の家に出向いてみて、生活水準やご近所との繋がりが保持できていることを確認すると安心できるのではないでしょうか。


3高齢者の親の一人暮らしのデメリットとは?


一人で自由奔放に暮らせると言いましても、高齢者さんが生活を放置して手を抜けるということではありません。

部屋の片付けやお掃除、数々の書類ごとなんかが山積みで放置されている…。

そんな事態に子供さんが遭遇しますと、一人暮らしが出来ていない、どうしようと不安に思ってしまう原因になってしまいます。

特に布団干しや部屋の模様替えなどの体力系の家事の部分は、まず大きく損なわれがちになります。

子供さんが訪問した際には、是非、その辺りのお手伝いを買って出ると高齢者さんに喜ばれることでしょう。

さて面倒や手間、力不足などで放置されることが生活の支障として目立つようになりましたら、一人暮らしの限界は近いものです。

食事、風呂、排泄という生活の基本動作だけでは、生活は成り立ちません。

この部分に不足や支障が見受けられる場合は、市役所で介護保険の認定手続きを行い、ケアマネージャーさんに担当いただく必要があります。

ケアマネ―ジャーさんのお仕事は、先ほどの食事、風呂、排泄、簡易な掃除の段取りを計画・ケアプランを作成することです。

一人暮らしのデメリットが顕著になった時に、ケアマネージャーさんが介入しない部分で大切な部分があります。

それは人の輪の見直しや点検をすることです。

手間だとか、面倒だとかいう行動の結果には、放置、閉じこもりという流れがあります。

□ 隣近所との交流が途絶えている。

□ 老人会に参加しなくなった。
□ 公民館事業にも行かなくなった。
□ 市の健康診断などの催しにも参加しなくなった。

などの結果が伴うこともあります。

1つ2つであれば、見落とし程度で済みますが、全部を辞めてしまって閉じこもりの状態である時には、一人暮らしが限界であると言えるでしょう。

ちなみにケアマネージャーはその辺りの再構築をデイサービスやショートステイで保険を活用して組み立て直そうとしますが、まず無理な話です。

その高齢者本人の地域での繋がりや背景を完全に把握して、テコ入れするなんて土台、無理な話ですから。


4高齢者の親の一人暮らしの限界とは?


高齢者の親の一人暮らしの限界が伺えた時に子供さんはどうするべきなのか?

答えは一人暮らしの本人と膝を突き合わせて、とことん話をすることが大切です。

親子ですから、以心伝心…と考えたいところですけど、言わないと伝わりませんから。

地域のコミュニティーの話題を先述しましたが、人生の歴史が詰まっている様子ですと、注意が必要です。

土地に住み、土地で育ち暮らしてきた場合には、目に見えるものから見えないものまで多くの財産を形成している場合があるのです。

親が限界を迎えた時に、この財産を引き継ぐか、ゼロにしてしまうのかという課題があります。

次に親が転々としていて住まいや暮らしに財産がない場合には、施設を探す、あるいは子供家庭へ同居するという選択も生まれます。

さてコミュニティーに見る財産を視点にする理由は、深い精神的な結びつきがそれまでの人生にあったかどうかなのです。

ある場合には切り離してしまうと精神的ダメージが大きくなり、心身や活動に大きな影響が出やすくなります。

逆に結びつきがない場合には、施設であれ、行った先の同居であれ、高齢者は影響が少なく過ごせてしまうものなのです。

抽象的でした。

例えば高性能な見えない機械があるとして、機会は高齢者の親を燃料にして動かせるとします。

高齢者の親の力が足りず、動かせなくなっている。

そんな場合は子供さんが燃料となると激しく動かせる可能性があります。

機械そのものは高性能なので子供さんのパワーで機械は大きく性能が発揮されるという具合です。

その機械を動かすか、中古品として処分するかは膝を突き合わせた話し合いに寄るところでしょう。


5まとめ


一人暮らしは自由奔放に過ごせますけど、いつかは必ず病気や怪我などで、高齢者さん自身の生活意欲が乏しくなるなどして難しくなります。

そこで限界となることがあります。

親が高齢で限界となった時に、親も子供も一緒に膝を突き合わせて、今後について悩むものです。

日々の暮らし方、将来に向けての暮らしについて、よくよく相談することが大切です。

施設入所や同居といった生活環境が大きく変化するような選択は、その方針に沿って考えることが大切です。

管理人
管理人
本記事の閲覧、
誠にありがとうございました。
お気づきのご感想を
是非、お寄せくださいましたら幸いです。

[ ☆ブログランキングに参加しています☆彡 ]


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護の豆知識へ
にほんブログ村

[2つも参加して欲張りですが…、
応援をよろしくお願いします]





関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。




☆ ブログランキング2つに参加中 ☆彡


人気ブログランキング
応援ポチっと、ありがとう ☆彡
☝(*^▽^*)☟
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

[ ☆ カテゴリーです ☆彡 ]