はじめに
Menu
霜降とは二十四節気の18番目。
10月23日頃~11月6日頃の季節を指します。
この頃合いに、こんなレクリエーションはいかがでしょう?
今日は足底から足、背中腰に意識を向けたセルフレクのご提案です(*^▽^*)
高齢者レクリエーション!霜降の頃って?
霜降の頃合いは、比較的、気候も穏やかで過ごしやすいです。
間にはハロウィンがありますよね。
10月最終日がハロウィンです。
そして次の11月7日頃から立冬の頃合い。
いよいよ冬に突入。
その前ですので、朝晩に冷え込んで霜が降りる日も出始めるというのが霜降の期間です。
高齢者さんって夏でも冬でも寒さに敏感で冷え性?と思うほどに寒さ嫌いの方が多くないですか?
立冬を前にしますと、秋も終わって次は冬かぁ…と思って気が滅入る高齢者さんも…。
そこで、温かさが残る昼間に収穫祭をしてみて景気付けをしてみるのも良いかと思います。
そこまで大々的でなくとも、焼き芋、焼き栗パーティーもほっこりしますよね。
え?レクリエーションっぽくない?
いえいえ、落ち葉を竹箒でチリトリに集めて、焚火に当たる。
焼き芋に焼き栗を楽しむ。
秋の風情を満喫できますし、体もしっかり使います。
落ち葉の準備から火の管理、後片付けまで、高齢者さんを含めて皆で楽しめますと立派なレクリエーションの企画になります。
集合写真でにっこり笑顔が揃えば、意義もありますよね。
高齢者レクリエーション!霜降に足底は安直な発想ですが…
さて、霜降は霜が降りるシーズン。
早い時間を選んで、道端に出来た霜を踏み潰して回る…。
足底に感じる霜柱を崩す感覚…。
小学校の頃、通学路の道端でひたすら潰して楽しんだ記憶が…。
あ…私だけでしょうか?
昔は怒られた記憶はないのですが、今ではきっとお叱りを受ける時代かもしれませんね…。
と、余談でしたが、足踏み。
足底へ刺激を入れることはとても重要です。
手先足先の毛細血管まで、しっかりと血流を促す。
日常的にしっかりと歩行されている高齢者さんであれば問題ありませんが、ご病気や障害で歩けない高齢者さん…特に足底に血を巡らせる刺激を大切にしてみましょう。
元々は体重を支えていた足と足底。
その刺激がないことは全身の血流の流れに変化をもたらしますし、動きの悪い部分は冷え性の原因にもなります。
□ 足踏みをしっかりする。
□ 足浴で温める。
□ 足の数ある関節をこまめに動かす。
この辺りが重要になりますよね。
昔に流行した青竹踏みなんかも、健康法としてこの辺りを意識して作られた物ですよね。
高齢者レクリエーション!足底刺激から皮膚マッサージとセルフケアを促す!
椅子に座って、青竹を踏み踏みしながら、歌に手拍子に…全身でリズム体操…としてみても、認知症予防にもなりますし、四肢を活用して活性化できるので効果的ですよね。
とはいえ、今回は霜降で霜からの冷え対策を念頭に足にこだわってみましょう。
さらに、簡単ですぐに出来て、効果的。
青竹踏みにプラスを考案してみました。
ペットボトル500mℓ。
飲み口を持って棍棒のように扱い、膝下を叩く。
多少、重いのと遠距離を叩くので腕力強化にもなります。
足先から太ももまでトントントンと…。
両手が使える方は両手で…片手がご不自由な方は片手で両足と麻痺側の腕に刺激を入れましょう。
青アザが出来るほど無茶をしてはいけません。
適度適切に実践してみてくださいね。
実践するほどに体が温まります。
なにせ、皮膚マッサージですし、ご自身でセルフケアをしていただくわけですから。
□ 前屈運動
□ 表皮刺激
□ 重りを支える筋力強化
このような効果があります。
あと、介護職の皆さん。
寝たきりの高齢者さんには、理学療法士さんに施術いただくか、足浴の提供に切り替えるようにしましょう。
低刺激でも他人がしますと、青アザが出来たりして、事故報告書を書かなきゃいけなくなる…なんてこともありますからね。
あくまで高齢者さんご自身に、健康法として身に付けて実践いただくようにしましょう。
だってですよ、この方法を用いても、暖房器具をいろいろ投入しても、寒いと感じるのは高齢者さんご自身。
温まったと実感できるのも高齢者さんご自身。
24時間、ベッタリくっついて温めて差し上げることなんて出来ませんからね。
ご自愛いただいて、高齢者さんご本人様に自らを温めてもらう工夫をお伝えしておくのが今回のレクリエーションの眼目です(*^▽^*)
まとめ
楽しい音楽。
手軽な体操や運動。
介護職や作業療法士が主となって努めるインストラクター。
このような形式でのレクリエーション。
皆で何かをして達成したり、楽しむというのも1つの方法です。
一方、デイサービスなどではよくあるのが、帰宅後のご家庭での何かしらのプラスを持ち帰っていただくというもの。
レクリエーションが指導風になるとたちまち詰まりませんし、誰も家に帰ってまでやろうとは思いません。
簡単で、手軽で、効果的…、そして実感ができて覚えられたことだけが持ち帰れる効果につながります。
使えても使えなくても大事な体の一部の足。しかも敏感な足裏。
霜降から冬を意識して冷え対策を準備してみてくださいね(*^▽^*)

こんにちは!
霜降りに足底の刺激は、とてもいい事だと思います。
私も毎晩、足底から膝上までマッサージをしています。
怪我をしてから膝が悪くなったので、将来歩けなくなるのを防ぐためです。
とても参考になりました。
また、のぞきにきます。
こんにちは。
今年はコロナにインフルエンザと大変な頃合いですよね。
ご自愛くださいね。
温かくして過ごしましょうね(*^▽^*)