秋のおやつは口福の入り口~高齢者も笑顔ほころぶ“味覚レクリエーション”のススメ~

[ 秋の記事 ]

はじめに…甘いもんには季節の魔法がかかってる~秋のおやつ始まるよ~

🎻BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみください。

秋になると、空気がほんのり甘くなるような気がしませんか?

涼しい風に乗ってやってくるのは、焼き芋の香り、栗のほくほく感、そしてカボチャのやさしい甘さ。

それはまるで「おやつたちの秋の大行進」。

誰かが太鼓を叩いてるんじゃないかってくらい、にぎやかで、心がうずうずしちゃう。

実は、おやつの時間ってただの間食じゃないんです。

それは…人生の中の“とっておき”の時間。

今日をちょっと好きになれる時間。

みんなで「美味しいねぇ」と笑える時間。

そう、おやつは心のビタミン。

とくに秋は、そのビタミンがとびきり濃厚になる季節。

さつまいもをふかしても良し。栗をむいて茶巾絞りも良し。

パンプキンプリンをぷるぷるさせて…なんなら団子をこねて、に向かってお供えしちゃってもいい!

高齢者施設でも、デイサービスでも、保育園でも、おやつの時間は季節と会話と笑いでいっぱいにしちゃいましょう。

今年の秋は、ちょっとだけ「おやつ番長」になって、季節のごちそうでみんなの笑顔をとろけさせてみませんか?🩷

次からの章では、秋のおやつに込めたいアイデア、言葉の魔法、レクリエーションの楽しみ方まで、わくわくを詰めこんでお届けします。

さぁ、甘くて美味しい冒険、スタートですっ。

[ 広告 ]


第1章…サツマイモと栗とカボチャ…どれにする?秋の味覚おやつ総選挙!


もしも施設で「秋のおやつ総選挙」を開催したら、間違いなく立候補してくるのが、サツマイモ党、栗派、そしてパンプキン連合。

この3巨頭のあいだで票が割れて、毎年なかなか決選投票にもつれ込むこと請け合いです。

なにしろ、どれもおいしさが尋常じゃないのです。

サツマイモは焼かれてホクホク、バターと出逢えばスイートポテトという名の天使に変身します。

茹でて潰して茶巾にしてもいいし、輪切りにして油で揚げれば芋けんぴや大学芋として黄金色に輝きます。

まさに庶民派スイーツ界のスーパースター。

しかも、おなかにもやさしいというおまけつき。

栗はというと、その艶めきにうっとりする正統派。

剥くのはちょっと骨が折れますが、その苦労を越えた先には、モンブランというご褒美や、渋皮煮という甘美な物語が待っています。

栗きんとんは、もはや和の芸術といっても過言ではありません。

見た目はおとなしくても、中身は情熱的。

秋の茶席にぴったりの、奥ゆかしきヒロインです。

カボチャの魅力はそのふくよかな甘さと、あの元気なオレンジ色。

煮ても焼いても潰しても美味しくて、ケーキにしてもプリンにしても、なんだかほっとする安心感があります。

子どもたちにも人気で、ハロウィンの仮装だけじゃなくて、おやつ界でもちゃっかり主役の座を奪っている、抜け目のない存在です。

それぞれが個性の塊で、しかも旬の時期にしっかり主張してくるあたり、まさに秋の三大おやつ素材。

これに白玉団子やきなこ、粒あん・こしあんが加わってきたら、もはや群雄割拠の戦国時代。

職員さんが「今日は何にしよう…」と厨房で頭を抱えるのも、もはや伝統行事のようなものかもしれません。

でも、この迷いこそが楽しいんです。

どれを選んでも間違いない、どれを出しても笑顔になる。

たとえば、今日はお芋でしっぽり、明日は栗でほっこり、週末にはパンプキンでほくほく。

そんなローテーションが組めたら、利用者さんたちの会話にも花が咲いて、あちらこちらから「これ、家でも作ってたのよ」「昔は火鉢でね…」なんて、懐かしい記憶がぽろぽろこぼれ出すかもしれません。

おやつは、味わうだけじゃなくて、思い出すためのスイッチ。

秋の味覚は、そのスイッチを押すにはうってつけの存在です。

今年の秋は、あなたの施設でどの素材が“優勝”するのでしょうか。

選ばれし秋のおやつたちが、今、そっと手を挙げてあなたを見つめていますよ🩷。

第2章…“カタカナスイーツ”か“漢字和菓子”か?名前で変わるおやつの世界観


たとえば「マロンケーキ」と「栗蒸し羊羹」、どちらが現れるかで、その日の気分がごろっと変わる気がしませんか?

カタカナで登場した瞬間、なんだかおしゃれで異国の風が吹いてくる気がして、どこかのカフェでティータイムでも始まりそうな予感。

でも、漢字で登場したとたん、そこには湯気とちゃぶ台と、和室に座布団…昭和レトロな風景がふんわりと浮かび上がってきます。

人間って不思議なもので、味そのものは同じでも、名前や見た目で感じ方が変わっちゃうんですよね。

「スイートポテト」と言われれば、バター香る黄金色のごちそう。

だけど「芋きんとん」と聞くと、なんだか仏壇に手を合わせてから食べたくなる、そんな落ち着きすら覚えます。

高齢者の皆さまにとって、この「名前の違い」って、実はすごく大きな意味を持ってるんです。

懐かしい響きの中には、子どもの頃におばあちゃんが作ってくれた味や、お正月にみんなで囲んだテーブルの光景が潜んでいたりします。

漢字のおやつは、まるでタイムマシンの鍵のよう。

言葉を噛みしめるように、おやつを噛みしめる、そんな時間がそこにあります。

一方、カタカナスイーツはどうでしょう。

どこか未知なる世界への扉みたいで、ちょっとした冒険心をくすぐられる存在。

マロングラッセ、パンプキンプリン、カボチャタルト…どれも聞いただけで、お皿の上に小さな異国が広がるようなイメージ。

まるでおやつで海外旅行したようなワクワクが詰まっているのです。

この“名前のちがい”を利用して、おやつにちょっとした遊び心を添えるのも素敵なアイデアです。

今日は同じ素材でも「和」と「洋」、両方を並べてみたり、「これは昔の名前で、いまはこう呼ぶのよ」なんて話をしながら、皆さんの記憶の引き出しをそっと開けてみる。

すると、「あら、うちでは“芋ようかん”って呼んでたわ」「洋菓子は若い頃デパートで…」なんて、話題が次から次へと花咲くのです🩷。

名前ひとつでこんなに広がるおやつの世界。

食べる前からすでに“楽しい”が始まっている。

まさに、言葉の魔法で味覚を旅する時間。

どちらを選んでも、正解はひとつ。

美味しくて、笑顔になれたら、それが今日のベストおやつです。

[ 広告 ]


第3章…今日の味は昭和の記憶…?おやつを囲んで始まる“食の昔ばなし”


「このきな粉の味、昔うちのばあちゃんが作ってたおはぎにそっくり…」と、つぶやいた瞬間。

そこにいた誰かの目尻がじわっと下がり、遠くを見るようなまなざしに変わる。

おやつの時間って、なぜだか不思議な力を持っていて、時間の流れをひゅっと巻き戻す魔法の扉でもあるんです。

昭和の家庭で、おやつといえばそれはもう家庭の味そのもの。

お小遣いを握りしめて駄菓子屋に通った記憶や、蒸し器の湯気でメガネが曇った母の横顔。

勝手口の前で兄弟と分け合った干し芋の甘み…。

そんな記憶が、白玉団子ひとつで突然よみがえるからたまりません。

おやつを囲んだ昔ばなしは、それぞれの物語をつなぐ“味の名刺”。

「うちはね、おばあちゃんが黒糖寒天をいつも鍋いっぱいに作ってくれてね」

「栗の渋皮煮は、夜なべして剥いてたわよ~あれは根気がいったの」

…なんて言いながら、笑いと感心が入り混じるひとときに。

そこにいるのは、単なる“利用者さん”じゃありません。

どの人も、何十年もかけて味の記憶を育ててきた“人生のベテラン”。

おやつは、彼らの中の“語り手スイッチ”をONにする最高のアイテムです。

今日のおやつが引き出した思い出は、昨日まで知らなかった隣の人の物語へとつながり、気づけばテーブルはちょっとした昔話の茶会に早変わり。

そして何より、“味の記憶”というのは、五感の中でもとりわけ色鮮やかに残るもの。

一口食べただけで、記憶の奥にしまわれていた景色や匂い、人の声までよみがえってくる。

それはまるで、食べるアルバム。

たとえば、おはぎ一つが父の田舎、栗まんじゅうが母の手のぬくもり…。

そんな風に、味は記憶と手をつないでいるのです。

だからこそ、今日のおやつはただの間食じゃない。

語り合い、思い出し、笑い合う――そんな時間をつくる、立派な主役なのです🩷。

次におはぎを出すときは、ただのあんこともち米じゃなく、「語りたくなる味」として、ほんの少し想像のスパイスをふりかけてみてください。

第4章…食べるだけじゃもったいない!作って語って笑うレクおやつ会


おやつは食べるだけじゃもったいない…なんて、ちょっと欲張りな響きかもしれません。

でもね、秋の味覚がそろった今こそ、その“もったいなさ”を全力で楽しみに変えるチャンスなんです。

せっかく旬の美味しい素材があるんですから、ただ運ばれてきたものをパクっと食べて「はい、美味しかった」じゃ、秋に申し訳ない気がしませんか?

ここはひとつ、手も口も心もフル回転!みんなで作って、しゃべって、食べて、笑って――そんなレクリエーションおやつ会にしてみましょう。

芋を蒸す係、栗をむく係、きな粉をまぶす係…役割分担はまるで文化祭前日のようなにぎやかさ。

「ちょっと待って、その芋つぶしすぎよ」「昔はね、こうやって絞ったのよ」なんて、そこかしこからツッコミと懐かしトークが飛び交います。

やってみると意外と驚かされるのが、皆さんの“技術力”。

包丁さばきにプロの風格が漂う方、混ぜ加減に絶妙なコツを持つ方、そして何より味見と称して食べすぎる係の多さときたら…。

それぞれが“おやつマイスター”の顔を持っていて、その日一番の主役は案外、エプロンを巻いたおじいちゃんだったりします。

完成したおやつは、味わいだけでなく“達成感”というスパイスも加わって、なんとも言えない美味しさに仕上がります。

そして「うちの孫にも教えてやりたいわ~」「昔、こうやって町内会で作ったのよ」なんて、会話はさらに広がって、誰かの思い出が別の誰かの笑いに変わる。

これぞレクリエーションの醍醐味です。

さらに、同じメニューでも作る人が違えば味も変わる。

それがまた面白いところ。

例えば「栗きんとん」ひとつとっても、甘さ控えめがいい派、ねっとり濃厚が好き派、はたまた隠し味に柚子を入れる派まで十人十色。

そんなこだわりを比べながら「どれが好き?」と投票ごっこをするのもまた一興です。

手を動かして、口を動かして、心もほどけていく――それがおやつ作りの魔法。

気づけば誰もがちょっとだけ、若返ったような笑顔でその日のおやつをほおばっているかもしれません。

そう、おやつは食べるだけの時間じゃない。

“その前後”こそが、いちばんのごちそうなんです🩷。

第5章…バスで行く!?それとも通販で取り寄せ!?全国スイーツ旅レクリエーション


秋の風が心地よくなってくると、なんだか遠くへ出かけたくなりませんか?

紅葉の名所?

それとも温泉?

いえいえ、目的はただ一つ――そう、スイーツです。

地元で愛され続けてきた“あのおやつ”を味わう旅。

それはバスに乗らなくても、口の中でひとっ飛びできる極上のひとときなんです。

たとえば長野の栗きんとん。

あのやさしい甘さをひとくち食べれば、もうそこは信州の山あいの里。

そして金沢の落雁を口に運べば、町屋の軒先に風鈴が揺れているような錯覚に。

はたまた、鹿児島の芋スイーツでほっこりすれば、桜島のシルエットまでうっすら脳裏に浮かんできそうです。

もちろん、実際に行けたらそれに越したことはないけれど、なかなかそうはいかないのが現実。

そこで活躍するのが、“甘味旅レク”。

ちょっとした工夫とひと手間で、日本全国の美味しいものをみんなで楽しむ会を開いてしまいましょう。

地域ごとにテーマを決めて、職員さんが“ガイド”になって、その土地の歴史や豆知識を紹介しながら、おやつを配る。

まるで机の上に広がるバーチャル旅館!

「このおまんじゅう、秋田の道の駅で昔買ったわ~」なんて思い出話が飛び出せば、もう旅気分は最高潮。

自然と隣の席の方と話が弾み、「あら、それ私も行ったことある!」なんて、見知らぬ二人が旧知の仲みたいになったりもします。

実際にバスでちょっと遠出することができる場合は、もう拍手喝采。

地域の和菓子屋さんや、昔ながらの甘味処を訪ねてみるのも最高の贅沢です。

職人さんのお話を聞きながら、その場でいただくほかほかの饅頭…。

これはもう、五感で味わう極上の秋体験。

もちろんその日は帰ってからも余韻が止まらず、夕食時には「今日のおやつの話」で大盛り上がりです。

また、忙しい日常の中ではすべてが手作りじゃなくてもいいんです。

ちょっと日持ちするお取り寄せを月ごとに一種類、テーマ付きで選ぶだけでも十分。

秋は栗、冬は柚子、春は、夏は水まんじゅう。

そんな流れができれば、季節を味わう恒例行事として定着していくかもしれません。

おやつは、もしかすると旅の中でいちばん思い出に残る時間かもしれません。

その甘さに、誰かとの思い出がそっと溶けていたり、初めての味が未来の話題になったり。

秋の味覚をきっかけに、あなたの施設でも“甘味旅”の扉、開いてみませんか?🩷

第6章…おやつが待ち遠しい魔法の一日「スペシャルスイーツデイ」の作り方


「今日はなんの日~?」と誰かが聞いたら、「おやつが主役の日ですっ!」と胸を張って答えたくなる。

そんな特別な一日があったら、なんだか朝から背筋が伸びそうじゃありませんか?

そう、おやつって、ただ午後の小腹を満たす存在じゃなくて、ときにはその日全体のムードメーカーになれるんです。

そこで登場するのが“スペシャルスイーツデイ”。

これはもう、おやつが主役のイベント日。

通常のおやつタイムが、今日はひときわキラキラして見える。

そんな、ちょっぴり特別な日を月に一度、もしくは季節に一度、こっそり仕込んでおくと、利用者さんたちの表情もどこかそわそわ、きらきら。

たとえば、テーブルにはいつもと違うレースのクロス。

おやつはお取り寄せでも手作りでもいいんです、いつもよりちょっとだけ贅沢に。

小さな旗や、可愛いネーミングカードが添えられていれば、それだけで心はパーティー気分。

見た目にトキメキ、香りにウットリ、味にニンマリ。

まるで“食べる宝石箱”みたいな時間が訪れます。

もちろん、おやつだけでなく、一日を通しての演出も忘れずに。

午前中は「おやつにまつわる昔話会」や、「甘いものクイズ大会」でほんのりテンションを上げていきましょう。

そして午後からは満を持して、メインディッシュならぬメインスイーツのお出まし。

配る職員さんも、少しだけドレスアップして“パティシエごっこ”なんてしてもいいかもしれません。

この“待ち遠しさ”って、大人になってからも案外、大切なんです。

「来週のあの日が楽しみ」「何が出るんだろう」「前のあれ、美味しかったな」そんな期待感が、生活のハリになり、日常の中に“うふふ”なエッセンスを加えてくれます。

特に秋は、味覚の王様が勢ぞろいしてますから、どの月に“スペシャルスイーツデイ”を設定しても外れなし。

気をつけるとすれば、楽しみすぎて食べすぎちゃうことくらいでしょうか。

でも、たまにはそれもご愛嬌。

笑いながら「次回も楽しみにしてるわよ~!」なんて声が上がれば、それだけで大成功🩷。

おやつの力って、ほんとうに偉大です。

たった一日のおやつが、心に残る“思い出”になってくれる。

そんな“魔法の一日”を、あなたの施設でもこっそり企画してみてはいかがでしょうか?


[ 広告 ]


まとめ…甘い幸せは工夫とひと手間の中に~高齢者のおやつ時間がもっと輝くために~


秋のおやつって、不思議です。

なぜこんなにもをほぐすのでしょう。

サツマイモのほっくり感、栗のやさしい甘さ、カボチャのまろやかさ。

どれもこれも、まるで「だいじょうぶ、あなたの秋もちゃんと実ってますよ」と語りかけてくるような味わいです。

施設で過ごす日々の中に、たったひとくちのおやつが加わるだけで、空気の色が変わります。

たとえ数十分でも、そこに笑顔と会話と、ちょっとしたときめきが生まれたなら、それはもう立派な“幸せの時間”。

特別な食材でなくても、お取り寄せでなくても、手間をかけなくても、ほんのひと工夫と、「楽しもう」という気持ちだけで、秋の午後がごちそうになります。

そして何より、おやつは“記憶を味わう”時間。

誰かの人生のページがめくられ、思い出がふわりと舞い上がるその瞬間に、周りの人まで巻き込んで、場がふんわりやわらかくなるのです。

その空気感は、どんな調味料でも出せません。

レクリエーションとしての演出でも良し、月に一度のイベントでも良し、日常の中に“とっておき”をちょこっと混ぜるだけで、その日が少し特別になります。

おやつには、そんな力がちゃんとありますから。

最後に――。

おやつの時間が、ただの「食べる時間」ではなく、笑って、しゃべって、ほろりとして、また笑って。

そんな“秋のごほうびタイム”になりますように。

あなたの施設にも、この秋、ちいさなスイートマジックが届きますように…🩷。

[ 広告 ]


背景画像


[ ⭐ 今日も閲覧ありがとう 💖 ]

読み込み中…
読み込み中…
読み込み中…
読み込み中…

😌来場された皆様、今日という日の来訪、誠にありがとうございます
お気づきのご感想を是非、お気軽にお寄せくださいましたら幸いです


[ ☆ブログランキングに参加しています☆彡 ]


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護の豆知識へ
にほんブログ村

😌2つも参加して欲張りですが、是非、ポチっと応援をよろしくお願いします

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。