はじめに
Menu
毎年、この彼岸花を眺める頃になると、私の通った大学で研究されていた恩師をふと思い出します。
かなりご高齢でしたが…25年ほど昔のことですね。
散々、彼岸花についてご教授いただいたので…。
さて、今日は彼岸花とはなんぞ?から気を付けたい事柄まとめまで、彼岸花を語る記事をまとめてみました(*^▽^*)
彼岸花の花言葉の意味や由来は?
秋のお彼岸の頃になりますと、あちこちで彼岸花を目にしますよね。
今日は俳句で秋の季語ともなる彼岸花がテーマです。
よく見かける彼岸花は赤色が多いのですが、品種改良や外国産も含めると、白や黄などの種類も園芸店で売られるようになりました。
彼岸花の由来は?
正味、謎です。
稲崎が日本に伝わった頃、一緒に伝播してきたのではないかという説が有力です。
今では北海道から沖縄まで、日本の全国で親しまれるポピュラーな彼岸花。
元々日本に自生していた…という記事は見当たらないので、伝播説が有効ですかね。
彼岸花という名称は、お彼岸の頃に開花することが由来だと言われています。
彼岸花の花言葉は?
□ 情熱
□ 独立
□ 再開
□ あきらめ
□ 転生
□ 悲しい思い出
□ 想うはあなた一人
□ また会う日を楽しみに
…とてもたくさんの彼岸花の花言葉ですよね。
美しく咲く彼岸花ですけども、その美しさに情愛的な物悲しい言葉も混ざりますね。
お彼岸の頃に咲くこととご先祖様を大事にするお彼岸の文化が融合してきた証拠ですよね。
彼岸花の異名は?
花言葉に加えて、異名を調べてみました。
こちらもたくさんあります。
じつは…1000以上もあると言われます。
よく知られているところをご紹介しますと…。
□ 曼珠沙華
□ 仏法花
□ 赤い花
□ 天上の花
□ 悲願花
□ 死人花 ( シビトバナ ・ シニンバナ )
□ 地獄花
□ 幽霊花
□ 蛇花
□ 剃刀花
□ 狐花
□ 捨て子花
…などなど。
お彼岸に咲くことからお彼岸にちなんだ異名が多いようですね。
極楽浄土に咲く花の意味から忌み避ける言葉まで並んでいますね。
彼岸花が持つ毒とは?
彼岸花は花、葉、茎、根、球根の全部に毒があります。
花言葉にしても異名にしましても、この毒が全て関連しています。
手に持つ程度では害はないと言われますが、けっして食べてはいけません。
いえ、食べる方法もあります。
現在では生薬の一部に用いられ、利尿や去痰効果がありますが、きちんと薬として作った場合の材料になるということで…。
普通に食べるには毒以外の何ものでもありません。
異名の1つに、『 舌曲がり花 』というものがあり、窒息を引き起こす毒と言われます。
日本全土に広がる彼岸花ですが、毒は水溶性なので、戦時中は毒を除去して救荒食として、デンプンを生成してクッキーを焼くなどして食べたそうです。
もちろん、処理が杜撰で、毒が抜けきらずに犠牲者も出たと言われます。
昔は作物のほとんどが年貢として取られた時代もありまして、その頃には救荒作物として、年貢の対象外であった彼岸花が重宝されたとも言われています。
綺麗な花で美しさを感じさせますが、特に小さいお子様やアレルギー体質の方は、ご注意くださいね。
彼岸花の毒は過去から有効に活用されてきた証拠
日本全土にある毒のある彼岸花。
じつは、毒が有害なのは人間にだけではありません。
自然界の動物にも作用します。
蛇花と呼ばれるのは蛇が住みつくというところから命名が来ています。
毒性に蛇の天敵が寄り付かなくなるので、蛇の棲み家として最適になるからです。
彼岸花の群生地に観賞に向かわれる時には、足元によく注意しましょうね。
彼岸花が植えられるところ…
彼岸花は、お墓などの大事にしたい場所や田んぼのあぜ道など危険が潜む場所に植えられました。
毒の影響で、獣たちが掘り返したり、寄り付くのを防ぐことが目的で、同時に子どもたちにも、近寄らせないように躾がされてきたくらいです。
彼岸花を見たら、周りを良く観察して注意して観賞する!
これが正解ですね。
彼岸花の豆知識をご紹介
彼岸花の学術名は 『 リコリス 』 。
ギリシャ神話の海の女神で海の精であるリュコーリアスにちなんでいます。
花言葉や異名も多くありますが、表向きな意味と裏向きな意味を斟酌すると、とても奥が深いですよね。
蛇花ですが、彼岸花の毒に耐性があると思われたか、地方では神様の使いとされたり、白蛇様など神格化する向きもありますものね。
さて、福彩心では彼岸花を調べてて、これは書いておかねば…。
と思ったポイントがありまして…。
アルツハイマー病の治療薬にも活用されているのだとか…。
まとめ
彼岸花は古来から、身近で人々の生活と共にあった花です。
毒で寄せ付けず、守りたいものを守るために…。
大事にされてきた彼岸花の花…。
ご先祖様の知恵がたくさん込められた秋の風物詩の1つの話題でした(*^▽^*)