はじめに
Menu
一年は4つのシーズン。
秋バージョンです。
ご利用者様のケアプランを作成する時に、長期目標や短期目標に期間を設定して達成して自立を目指していただきます。
ケアマネ―ジャーさんに是非、試していただきたい四季の期間限定ケアプラン。
はぃ、3ヵ月設定のケアプランなんて現実には不可能な要素もありますが…。
夢物語を1つご用意してみました(*^▽^*)
秋限定のケアプランを実現することは可能か?
秋限定のケアプラン。
じつは可能です。
担当しているご利用者様全員に施すとなりますと、とても難しいですが、ごく一部の方に提供するとなると可能であると断言できます。
もちろん、前提条件がいくつかあります。
□ 病気が発症してすぐの方
□ 認知症がなくてインプットが可能な方かサポートするご家族が協力的な方である場合
□ 日々、アクティブに行動できる前向きな方
などなど…。
病気快癒の過程を追う場合、変化が激しいので、注意点をまとめたタイプのケアプランであれば短期間計画も立案可能と言えるでしょう?
さらに、ご意思やご理解が深い利用者さんの場合、前向きに自立を目指されている場合など短期間で成果が挙がるほどに喜ばれるでしょう。
もちろん、ケアマネージャーが動くほどにサービスを提供する事業所さんは、てんてこ舞いになりますので、周辺事業所様のご理解を得てがっつりとタッグを組んで取り組むチームワークも求められます。
さて、秋限定!と銘打ったところに今回の主旨があるのですが…。
じつは秋は夏の名残りを引きずりつつ、冬に備えるべき季節。
この辺り、福彩心を日々、愛読いただけている読者様には、ご理解いただけるところでしょう。
秋はじつに温度差と移り変わりの激しいシーズン。
がむしゃらに企画を立てましても、疲れて風邪を引いたり、味覚の秋、夜長の秋と誘惑にも非常に負けてしまいやすいシーズンでもあります。
ここを留意点に、適切に設計しますとケアプランも個別性豊かな企画として成り立つでしょう(*^▽^*)
秋限定ケアプランの長期目標や短期目標の設定はどうする?
さて、1シーズンでケアプランのサイクルを完結するとします。
長期目標は3ヵ月です。
短期目標は1ヶ月です。
毎月、ケアプランを改訂するなんてことは出来ませんので、短期目標を長期目標に対して3つ設定します。
短期目標を3つクリアしますと長期目標がクリアできる算段…もとい三段活用です。
例えば、
□ 長期目標
・ 精密な作業を慎重に自力で行えるようになる
□ 短期目標
・ 残暑見舞いを1日1人に仕上げて投函する
・ 魚がメインディッシュの日は、魚の身をほぐして、ご家族に振る舞う
・ 床頭台の物は決まった位置に正しく毎晩整えて片付けをする
( 床頭台にテープなどで印をしておき、重なるように片付けを丁寧に行います )
この結果として得られる効果は、
□ 地域交流・親族間交流の強化
□ 手先の精密作業の強化
□ 家族への貢献と調和の強化
この辺りが成果として見えてくるところになると…いいなぁといったところ。
3ヵ月で成果はとても見えにくいですし、前向きに取り組んだという気持ちだけでも、ご家族間では一定の絆の強化につながることでしょう。
□ 利用者さんが正しく自力で行えることを増やす。
□ ご家族の一員として出来ることを増やす。
このようなビジョンもとても大切ですよね。
秋限定のケアプラン!長期目標や短期目標の期間設定の根拠は?
期間設定は目標を達成するのに必要な期間です。
中には長期目標を2年とか1年とか…長大な長い期間設定をしたケアプランが存在することでしょう。
介護保険証の認定期間がどんどんと長くなる傾向があるので、そのようなケアプランが登場するのも仕方がないことかもしれませんね。
あえて、逆行して短期間で細密なケアプランを利用者さんやご家族さんによっては設定してみることで、大きな効果を得られることもあります。
さて、秋の1シーズンにこだわったのは、冬への備えでもあります。
衣服や寝具を冬バージョンに整えていく作業…だけではありません。
夏の疲れを十分に癒すことが大切です。
さらにオーバーワークを控えつつ、過ごしやすい気候を得て十分な体のメンテナンスを行うことも大切でしょう。
食事内容を整え、休息を整え、風邪を予防することも大事。
冬の始まり頃には年末やお正月が意識されるので、だんだんと生活が締めに向けて焦りや活動過多に向きやすいとも言えます。
こう考えてみますと1シーズンの中身、濃いでしょう?
是非、秋、1シーズンだけのケアプラン設定に挑戦してみてくださいね(*^▽^*)
まとめ
デイサービスやヘルパーステーションなどの援助者とその方法に慣れていただいて、そこからステップアップをゆるやかに…なんて利用者さんには向かないかもしれない企画記事ですね。
認知症を抱えられる利用者さんには紅葉や気温・湿度など肌で感じる四季の移ろいを楽しんでいただいたり、お買い物に出掛けて楽しんで運動して、思い出を手元に残す手法もありでしょう。
ケアプランは具体的に評価できること、そんな課題設定もありますから…、出来た出来なかったの○×評価や○回取り組むなどの数字化を行うと繋げやすいし、分かりやすいところですよね。
秋の1シーズンをケアプラン化する。
想像すると素敵に思えますが、実際には超ムズカシイところですよね。
でも、チャレンジなくして成長や発展はありませんから、是非、1度はご興味を持たれたのであれば実践されてみてはどうでしょう?
最後に秋の1シーズン3ヵ月プランの昇華方法
短期目標を4つにして1ヶ月目、2ヶ月目、3ヵ月目に行うステップアップを全部掲載してしまうと、利用者さんの熱意や意欲に火を灯すことが出来ます。
是非、お試しあれ(*^▽^*)