はじめに
Menu
高齢者施設でお月見会を夜間に開催してみませんか?
きっと全国でも、すごく少ないのではないかなと思います。
お月見の文化は、古く平安時代からある日本の風習です。
現代の高齢者さんたちにとって、子どもの頃を振り返ると、ご両親や祖父母と共にお月見をして楽しまれたご家庭が多かったのではないかと思います。
さて、施設で夜間にお月見の行事を開くコツはどこにあるのでしょう?
今日は、その辺りの記事を書いてみました(*^▽^*)
高齢者施設でお月見団子は作られてる?行事はある?
ほとんどの施設で、9月になりますと、『 お月見 』に関する行事が、じつは設定されています。
でも、残念なことにお昼間ですよね。
お月見に欠かせない 『 お月見団子 』 も作ってますよね。
利用者さんと共にクッキングでお団子を作り、皆で…。
お昼に食べてしまう…。
お月見のお団子まで出来ているのに、夜のお月様を見ずに終わってしまう…。
もったいなさを感じませんか?
壁画をちぎり絵で制作したり、水彩画にしてみたり…。
お団子も作り…。
詩歌を詠んでみたり…。
施設に入居されている高齢者さんは20時に規則正しく就寝時間を迎えてしまう。
…これって職員さんと施設ルールで寝かされてしまうと言うのが正しい表現かもしれませんね。
一般のご家庭で、毎日20時に寝床に就く…。
そんなご家庭での過ごし方って、ありえませんよね?
高齢者施設でお月見のレクリェーションを企画する時のコツ
お月見は元々、里芋を含む穀物の収穫祭とお月様を愛でて、夜更かしをして遊ぶ日なのです。
十五夜が有名ですが、当日に必ず月が出るとも限らないので、フライングのお月様だったり、天候が悪く、遅れたお月様にも名前を付けて呼ぶような風習が残るほどで、根強い庶民の遊びの日だったのです。
日付が変わるまで遊び楽しむという記録もあるほどで…。
昼間に盛り上げてからの夜が本番!
やはりお月見ですから、本番のお月様を拝んで楽しむことがメインですよね。
ここに眼目があると言えます。
介護の出来る職員さんは限られた貴重な存在ですよね。
ボランティアさんを呼んで手伝っていただく…。
職員さんのご家族様もお招きして共に楽しむ。
そんな方法もあるのではないでしょうか。
お昼間に壁画を作り、イメージを固める。
夜にお月見をお団子と共に楽しむ流れでどうでしょう?
具体的な企画書はどうする?
まず企画書ですが…。
単に遊ぶ、お月様を見るというだけでは企画書として通りませんよね。
理由を適切に設定して、後に効果を評価できねばなりませんね。
□ 記憶を回顧する、回想法の一環として行う。
□ ご家族様を招き、団欒や共有の場を設け交流いただく。
□ お月見の由来を学び、文化の継承を謳う。
いずれも意義がありますが、効果を数値にして残しにくい目的になります。
結果の記録が大事です。
そこで俳句や短歌などを詠んで、作品を完成して残していただくのはいかがでしょう?
全て年始の皇居で行われる歌会始めの選考会へ出品させていただく。
参加されたご家族や職員の分も含めて、出品してみてはいかがでしょう?
あるいはパソコンで処理をして小冊子にして、利用者さんやご家族さんに記念品として、後日、お配りして振り返りの材料とすると共に、施設でのメモリアル記録として書棚の1冊とすることもできますよね。
お月見のレクリェーションに含める他のコツは?
夜なので、基本的に体の運動面での眼目を盛り込みにくいことが欠点です。
夜に運動したら、その後にお風呂…なんてできませんからね。
静かに楽しむ→あまり運動になってはいけない。
そんな構図になっちゃいますよね。
ここでポイントとなるのは利用者さんの睡眠。
お月様を穏やかな心境で愛でてリラックス効果を得て、良眠を引き出す。
満足感が良質な眠りを引き出すという視点が1つ。
眠る時間が短くなりますから、翌日のお昼休みの時間を若干だけ長くすることもコツです。
とはいえ、お昼寝は30分未満を保持します。
再び夜に響いてしまいますからね。
そうです、前後3日のスケジュールを調整して加減することも成功のコツの1つになります。
生活の中で緩急、長短など変化に富んだ融通無碍な時間活用が出来ますと、利用者さんの生活のクオリティーは当然ですが、精神面でも、体力面でも緩やかに強化が図られて行きます。
平板なスケジューリングでは、個別性が損なわれ、画一化するだけのことですからね。
全体に波があることで全体を引き上げる工夫につながっていきますよね。
お月見のレクリェーションを企画するのに注意したいこと
夜ですから、人数が集まるほどに、近隣への騒音苦情対策に配慮せねばなりません。
近隣住民への周知やご案内など、事前に周到な根回しをすることも大事です。
ボランティアの獲得と合わせて進めていきましょう。
次に利用者さんの生活に夜間のお月見をすることで、緩急をもたらす効果を求めるわけですが、当然ながら、その匙加減は見えません。
時間の掛け過ぎは当然、体に負担となります。
賑やかにお月見をし過ぎても精神的に高揚し過ぎて睡眠の妨げになります。
夜間の気候の涼しさを通り越して寒い日もあるので上着など加減も大事です。
利用者さんへの影響を注視しながら、匙加減を設定して運営することが大切ですよね(*^▽^*)
まとめ
現代では物も多く豊かになった分、お月見の風習は一般家庭でも、あまりしないかもしれませんね。
でも戦中戦後の物の少ない時代の高齢者さんたちは、お月見の風習を大事に過ごしてこられたと思います。
施設という集団生活の中、施設設計や職員配置という施設側都合で、昔の馴染み深いお月見の風習を味わえないというのは、利用者さんこそ口にされませんが、寂しいところの1つではないでしょうか…。
是非、心温まるお月見の行事を成功させてみてくださいね(*^▽^*)