人生という名の通過儀礼物語~祝われながら歩むあなたの一生~

[ 四季の記事 ]

はじめに…生まれる前から死後まで人は一人で歩くようでずっと誰かと節目を分かち合う

🎻BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみください。

「おめでとうございます」と言われた回数だけ、人生には節目がある。

赤ちゃんが産声をあげる前から、もうすでにその人の物語は始まっている。

おなかの中に小さな命が宿れば、お母さんは帯を巻いて無事を祈るし、ご家族は新しい家族を迎える準備にそわそわする。

名前が決まれば、神棚に命名の証を飾ってみんなで喜ぶ。

まだ言葉も話せないその小さな存在に、どれだけ多くの人が笑顔を向けてきただろう。

気づけば、赤ちゃんはお宮参りで初めての外出。

春の光に包まれたり、夏の風に揺れたりしながら、神社の石段を登っていく。

そして、百日が過ぎれば“お食い初め”という大事なセレモニー。

大人たちは鯛を焼き、赤飯を炊き、赤ちゃんの歯茎にそっと小石を当てる。

「一生、食べ物に困りませんように」——言葉には出さずとも、願いはちゃんと伝わっている。

そこから先は、まるで舞台の幕がひとつずつ上がっていくように、季節ごとに節目の祝いが登場する。

初正月に初誕生、初節句に七五三。

そして、十歳の“二分の一成人式”なんて現代らしいイベントまで登場して、本人よりも親の方が感極まって泣き出す始末。

十三詣りでは少し大人びた着物を着て、ふとした仕草に「あれ、こんな顔してたっけ?」と驚くこともある。

でもそれだけじゃない。

この人生の通過点たちは、大人になってもまだまだ終わらない。

むしろ、そこからが本番かもしれない。

恋をして、家族を作って、職場で名刺を受け取り、厄年には神様に頭を下げる。

そして、年を重ねた先には、また新たなお祝いが待っている——還暦、古希、喜寿……文字の中に数字の意味が込められていたり、ちょっとしたシャレが効いていたり。

日本人って、ほんとお祝いが好きなんだなあと、微笑まずにはいられない。

けれど、物語は生きている間だけじゃない。

誰かが旅立った後にも、通過儀礼は続いていく。

通夜、告別式、法要…「この人の人生は、こうだったよ」と語り継ぎながら、残された人たちがそっと命のバトンを受け取っていく。

それは悲しみの中にも、ぬくもりと敬意が溢れる時間。

そう、この国の通過儀礼には、ひとつ共通する秘密がある。

それは「誰かが、誰かを思ってくれる」ことで成り立っているということ

祝われる人がいて、祝う人がいる。

人は一人で生まれて、一人で旅立つかもしれないけれど、どこかの節目では、必ず誰かが寄り添ってくれる。

さあ、そんな“人生の通過儀礼”を、一生分まとめて、物語にしてみましょう🩷。

[ 広告 ]


第1章…ようこそ人生へ!〜祝いに包まれた小さなはじまり〜


ある日、お母さんがそっとお腹に手を当てた。

その瞬間から、小さな命の物語は始まっていた。

安産祈願の日は、妊娠五ヶ月目の「戌の日」。

犬は多産でお産が軽いからあやかりたい…という昔の人の知恵で、腹帯を巻いて健やかな出産を願う。

パパも一緒に神社へ出かけるけれど、本人(お腹の中の赤ちゃん)はただ静かに「ふーん」と思っていたかもしれない。

ようやくその日が来た。

十月十日と予定日なんてあってないようなもの、早く会いたくて飛び出してくる子もいれば、のんびり屋さんもいる。

産声をあげた瞬間、世界がぱっと明るくなる。

お湯に浸かって、ふわふわの産着を着せられて、「この子が我が家に来てくれた!」と喜ぶ家族の姿がそこにある。

名前が決まるのは生後7日目。

「お七夜」という小さなお祝いだけれど、ここからが人生初の命名式。

神棚に名前を書いた紙を飾って、祖父母が「いい名前だねぇ」と目を細める。

本人はまだ寝てるだけだけど、まわりは大盛り上がりである。

その後の大イベントが「お宮参り」。

赤ちゃんにとって初めての外出は、親の方が緊張する。

晴れ着を着せて、神社の前で写真を撮って、神主さんに祝詞をあげてもらう。

魔除けとして、男の子には額に「大」、女の子には「小」と書く地域もある。

「なんか顔が…濃い?」という違和感は、たぶんそのせい。

さらに3ヶ月が過ぎると「お食い初め」がやってくる。

これはもう、赤ちゃんよりも大人たちが全力。

尾頭付きの鯛、赤飯、すまし汁、煮物、香の物…豪華なお膳を並べて、赤ちゃんの口元にちょんちょん。

「はい、食べる真似ですよ~」と言いつつ、本人はただの見物人。

歯が丈夫になるようにと、神社の石を拾ってきて、そっと歯茎に当てたりもする。

ちょっとした儀式が、ちゃんと想いを込めたメッセージになっているのだ。

初めてのお正月も忘れちゃいけない。

これが「初正月」あるいは「初誕生祝い」。

一升餅を背負ってよろよろ歩く姿は、もはや家族の年賀状のメインコンテンツ。

重たいお餅に転びながら、泣いた顔までが記念写真の一部になる。

そして、女の子は雛人形、男の子は兜や武者人形を飾って祝う「初節句」。

3月と5月にそれぞれ、健やかな成長を願う。

誰が主役か忘れるほど、飾り付けの競争が激しい。

さらに11月になると「七五三」。

晴れ着に身を包んで千歳飴をぶら下げた子どもたちが、神社に大集合する。

男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳。

3歳児の機嫌は天気よりも読めないが、機嫌よくニコッとしたその1枚を、親は年賀状に大事に使う。

時代が進めば、「二分の一成人式」なるものも登場する。

10歳で「もう半分大人だね!」とお祝いされるのだが、本人は思春期前夜で若干うんざり気味。

学校では手紙を書いたり、将来の夢を発表したり。

「もうやだ、照れるし!」という本人のセリフをよそに、親は「大きくなったなあ…」と感涙。

そして迎える「十三詣り」。

関西では盛んで、知恵を授かるために虚空蔵菩薩に参拝する。

着物に袖を通して、階段を上る姿に大人たちはハッとする。

そう、もうあの赤ちゃんではない。

けれど、節目をひとつ越えるごとに、確かに積み重ねてきたのだ。

祝われながら成長してきた、その人生の章のひとつひとつを。

人生の序章は、こうしてたくさんの「おめでとう」と「ようこそ」で彩られていく。

本人は覚えていなくても、そのすべてが、後に続く人生を支える土台になる。

人生の舞台はすでに整っている。

そして、まだまだ幕は上がったばかり——🩷。

第2章…自ら選ぶ人生へ!〜大人という旅のスタート〜


気づけば制服を脱いで、誰かに決められた道ではなく、自分で選ぶ人生が始まる。

「もう大人ですね」と言われて、なぜか戸惑うその日。

かつての元服、髪上げ、裳着といった古き儀式の名残を受け継ぎながら、現代の成人式は晴れ着とスーツ姿のオンパレード。

以前は20歳だったその門出も、いつの間にか18歳へと引き下げられて、「まだ自分って子どもじゃないの?」と心の中でつぶやく。

それでも街中の美容室は大忙し、式典会場では懐かしい同級生と再会し、「うわ、誰だっけ?」なんて心の中で検索する始末。

スーツを着てビシッと決めた男子、振袖姿で華やぐ女子。

その後の二次会では、フォーマルから突然の居酒屋モードへの急降下。

このギャップもまた、大人への階段の一段だ。

そして、恋が芽生えたならば、次の章が始まる。

プロポーズに心を震わせ、結納で両家が顔を合わせ、披露宴では両親が涙ぐみ、結婚式の誓いの言葉に誰もが黙る。

リングを交換してからの一瞬の沈黙。

そのあとに広がる拍手は、まさに新たな物語の幕開けだ。

華やかな衣装も、豪華な料理も、二人がこれまで歩んできた道に対するご褒美のように感じられる。

だが、人生は祝い事だけでは終わらない。

ふとしたときに、ふと気になる数字がやってくる。

「あれ?今年って…厄年じゃない?」という声に驚いてカレンダーを見ると、どうやらそうらしい。

男性の大厄は42歳、「しに」とも読めるから、いやでも気になる。

女性なら33歳、「さんざん」と聞くだけで背中がゾクッとする。

厄年にはもちろん前厄も後厄もあるし、数え年での計算となる。

神社で「厄除け祈願」ののぼりを見つけては、なんとなく吸い寄せられてしまうのも無理はない。

ちなみに男性は25歳・42歳・61歳、女性は19歳・33歳・37歳が対象。

「…えっ?もうそんな年?」と驚くのは、みんな通るリアクション。

ご祈祷のときは、まわりの人の服装に気を取られながらも、心の中ではしっかり「平穏無事に…」と唱えていたりする。

社会に出れば、「入社おめでとう」の花束を片手に、名刺をもらう日も来る。

会社の空気に慣れた頃に「転職します」と言ってみたり、別の職場でまた新しいスタートを切ってみたり。

そうこうしているうちに、定年退職のお祝い会で後輩から花束を受け取る日も来る。

「あれ?ついこの前、入社したばかりじゃなかったっけ?」という錯覚は、時間という不思議な魔法のせいかもしれない。

学校を卒業するだけが通過儀礼じゃない。

入学も、卒業も、会社の入社も、転職も、退職も——大人になっても、節目の数はむしろ増えていく。

一度も結婚しなくたって、恋に敗れたって、転職回数が多くたって、どの通過儀礼もあなたの物語の一章。

誰に祝われたっていい。

時には自分で自分を祝うことだってある。

それも立派な「通過の儀」。

そうやって、人生という舞台の第2幕は、自分の意志と選択で動き出す。

まわりの祝福もあれば、自分で自分に贈る拍手もある。

一つ一つの節目は、小さな扉のようなもの。

その先に何があるかはわからない。

でも扉をくぐるたびに、誰かとの縁が生まれ、物語が続いていく🩷。

旅はまだまだ続く。

そしてその旅こそが、大人という章の醍醐味なのだ。

[ 広告 ]


第3章…歳を重ねる美しさ〜年輪が刻む誇りと祈り〜


人生という物語において、「老いる」は決して終わりではない。

それは、幾重にも重なった年輪が、深みと厚みを増していく過程なのだ。

60歳を迎えると、「還暦」という一つの節目がやってくる。

これは干支がちょうど一回りして、生まれ年の干支に“還る”ことを意味する。

赤いちゃんちゃんこを着せられ、家族に囲まれて「もう60年も経ったのかぁ…」としみじみ呟く姿には、なぜか子どものような無邪気さが宿っている。

そしてそこからは、祝いが次々にやってくる。

70歳は「古希」。

唐の詩人・杜甫が「人生七十古来稀なり」と詠んだことから名づけられた。

77歳の「喜寿」は、「喜」の文字が分解すると七十七に見えるという、ちょっとしたシャレ心。

続く80歳は「傘寿」、略字の「傘」が八十に見えるとか。

こうなってくると、もはや漢字パズルだ。

88歳になれば「米寿」。

なるほど、「米」の字をよく見れば八十八。

90歳は「卒寿」で、「卒」の略字を分解すれば確かに九十らしい。

99歳の「白寿」は百から一を引くと「白」になるという、まさに縁起の極み。

そして、百歳は「百寿」。

あるいは「紀寿」とも呼ばれ、人生のフルマラソンを完走したような重みがある。

さらに上を目指す人のために、108歳は「茶寿」。

「茶」という字を分解すると、八十八と二十。

なるほど百八だ。

111歳は「皇寿」。

これも「白」と「王」を足すと111という高度な文字遊び。

そして120歳は「大還暦」。

還暦が二周してまた生まれ年に還ってくるという壮大な一周回って二周目!

これだけの歳月を歩んできた人には、まさに人生のレジェンドという名がふさわしい。

だが、節目は「生きているうち」だけのものではない。

人生の最終章もまた、静かに、そして厳かに儀式として進んでいく。

ある日、大切な人を見送るその時、通夜が開かれ、葬儀へと続く。

火葬の煙が空へと昇る頃、言葉にできない思いが胸に満ちる。

けれどそこにも、ちゃんと通過の形が用意されている。

告別式では、涙と共に「ありがとう」と「さようなら」が交わされる。

そして日を追うごとに、法事という名の再会がある。

初七日、四十九日、百か日、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌…と、時が経っても「その人らしさ」を語り、偲ぶ機会が用意されている。

遠く離れてしまったようでも、まるで「まだここにいるよ」と、少しずつ記憶の中に溶け込んでいくような優しい時間。

春と秋には彼岸があり、夏にはお盆がある。

月命日には、手を合わせるたびに、静かな会話が始まる。「今月もありがとう」「変わらず、ここにいますよ」。

そうやって亡き人とも、心の中で通過儀礼が続いていく。

人は亡くなっても、誰かの想いの中に残り続ける。

それを「文化」と呼ぶのだとしたら、これほど温かくて強い文化はないだろう。

生きることを祝われ、老いることを称え、そして旅立ちを静かに見送られる。

それは人生という名の物語の、最終章にふさわしいエンディング。

人生は「区切り」ではなく「つながり」でできている🩷。

次から次へと扉をくぐりながら、人は誰かと出会い、別れ、また会いに行く。

通過儀礼は、そのすべてに「意味」を与えてくれる、大切な足跡>なのだ。


[ 広告 ]


まとめ…誰かの手で始まって誰かの手に包まれて…すべてに人生を讃える物語がある


人生とは、不思議なほどに「誰かと共にある時間」でできている。

生まれる前に祝われ、最初の一歩に拍手され、何かを達成すれば肩を叩かれ、節目のたびに誰かが笑顔でそこにいてくれた。

通過儀礼という名の儀式たちは、決して形式や習慣だけのものではない。

その一つ一つに、人のぬくもりと願いが詰まっていた。

お腹の中で巻かれた腹帯にも、最初にくぐった鳥居にも、七五三で引きずった長すぎる着物にも、成人式でぎこちなく握りしめたスーツの袖にも——すべてには「この人が無事でありますように」という、目に見えない祈りが重ねられていた。

いつしか自分が祝われる側から、祝う側になっていく。

子どもの門出を見送り、両親の長寿を祝うようになり、そして大切な人の旅立ちを見送る日もやってくる。

人生の通過儀礼とは、実はそうして“誰かを想い、誰かに想われる”連鎖なのだ。

だからこそ、どの儀式にも「一人では完結できない」不思議な温度がある。

祝う人がいて、受け取る人がいて、そしてまた次の誰かに受け継がれていく。

赤飯を炊く手、誕生日のケーキにろうそくを立てる手、婚姻届をそっと差し出す手、そして線香を手向ける手。

それらはすべて、人生という舞台の“次の幕”を優しく照らすスポットライトなのだ。

通過儀礼とは、ただの節目ではない。

それは、人生という壮大な物語にリズムと光を与える、美しい演出である。

その演出のひとつひとつが、「あなたは大切に思われてきた」という証になる。

だから、今日がどんな日であっても、ふと過去の節目を思い出してほしい🩷。

誰かに名前を呼ばれた日。

誰かと手をつないだ日。

誰かに背中を押された日。

そして、今この瞬間も、どこかで誰かの物語が始まっている。

また誰かが、人生という通過儀礼を、一歩ずつ進んでいる。

私たちは、そうして何度も祝われ、何度も祝って、人生という名の壮大な物語を完成させていくのだ。

[ 広告 ]


背景画像


[ ⭐ 今日も閲覧ありがとう 💖 ]

読み込み中…
読み込み中…
読み込み中…
読み込み中…

😌来場された皆様、今日という日の来訪、誠にありがとうございます
お気づきのご感想を是非、お気軽にお寄せくださいましたら幸いです


[ ☆ブログランキングに参加しています☆彡 ]


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護の豆知識へ
にほんブログ村

😌2つも参加して欲張りですが、是非、ポチっと応援をよろしくお願いします

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。