勤労感謝の日の意味や由来を子どもに簡単に説明しよう!
はじめに
Menu
勤労感謝の日は11月23日。
国民の祝日です。
『 勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう 』 という趣旨です。
この祝日は1948年 ( 昭和23年 ) に制定されました。
働いている人を尊び、感謝する日ですね…。
今日はそんな勤労感謝の日の意味や由来、子どもたちに教育の一環として、どう説明する?
その辺りを記事にしてみました。
勤労感謝の日の意味と由来は?新嘗祭?
1873年 ( 明治6年 ) に年中祭日を定めた日から、じつは11月23日は祝日です。
定めた当時は、新嘗祭 ( にいなめさい・にいなめのまつり ) と呼ばれていました。
神様の集まる出雲大社では、しんじょうさいと呼びます。
新嘗祭は古くからある収穫祭で、飛鳥時代の皇極天皇の時代から始められたと伝わっています。
その当時の和歌に庶民の暮らしにも浸透している様子も描かれ、
農業国家として官民一体で、大切にしてきたという風習が伺われます。
この新嘗祭って、全然、軍事色とは無縁の五穀豊穣を祝う宮中祭事。
国民もその年の天に感謝して、豊作を喜ぶ日というものです。
この天皇陛下が宮中で祭事を行うことと庶民の暮らしの結びつきを断つ。
…という戦後のことで、アメリカのGHQによって分けられたのです。
戦後に名前が変わるのは、こうした理由からです。
戦争で敗戦するとあらゆることにテコ入れがあり、
文化破壊が起こるという事例の1つです。
勤労感謝の日を子どもに説明するには?
さて、勤労感謝の日の由来はともかくとしまして、
『 勤労をたつとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう 』
一生懸命に働きなさい。
生産したものを国民で分かち合い、互いに喜び合おうという趣旨です。
ですから、別に働いている人に感謝を捧げる…なんて意味ではありません。
農業での収穫物でも、工業での生産品でもそうですが、
一生懸命に生産して、皆で喜びを分かち合う日ということです。
子どもに説明するのに、
『 働いている人に感謝しよう! 』
と説明するだけでは意義が浅くなってしまいます。
何かしらの生産を行い、生産工程を学び、それを活かし、誰かと共有や共感する。
ここに、とても深い意義があると言えるでしょう。
子どもに説明するための記事ですが、ここまでは大人向けです。
勤労感謝の日を子どもに簡単に説明しよう!
さて、子どもに勤労感謝の日を説明するポイントは、
『 1つ1つの物の成り立ちについて知ろう! 』
『 物を大事にしよう! 』
『 誰かと共に…! 』
この3つを教えてあげることが大事です。
普段、何気に考えずに使っている品物から、口にする食べ物まで、
身近にある物の全てが教育の素材に繋がります。
ただ…何事にも限度があります。
だって身の回りの物って、じつにたくさんあり過ぎるものです。
大人が全部を逐一、説明して回っても、
子どもたちは嫌気が勝ってしまい、頭になかなか入りません。
子どもと過ごす勤労感謝の日の1日は?
小さい子ほど効果的な過ごし方があります。
朝起きて、夜寝るまで…。
いろんな話を親子で寄り添ってしながら、生活を過ごすのです。
もちろん、ご飯だけ、お風呂だけなど、ピンポイントに絞っても大丈夫です…。
いろんなところに、いろんな物と人の工夫と知恵が込められています。
実地に1つずつ行動を共にしながら、
物の大切さ、皆が共有しながら生活していることの実感
を並列させて伝えていきます。
□ 朝昼晩のご飯を共に作る。
□ 買い物に一緒に行く。
□ お布団を干して…。
□ お掃除をして…。
全てに大人が注釈を添えて、
物の成り立ちや作りから、
皆で使う共有のあり方までを説くというのはいかがでしょう?
特に大事にしたい食べ物を説くこと
古くからの伝統を大事にするところからも、
『 食べ物 』
については、けっして外してはいけません。
食物アレルギーを抱えていても、好き嫌いがあっても、
食べ物に込められた工夫と感謝の念は、最低限、教えるべきところです。
ベジタリアンや偏食など、飽食の時代と呼ばれるような無駄は、けっしてさせてはいけません。
多くの人と共有を図り、食が成り立つのです。
食物アレルギーや病気を抱えながら、何でも食べなさいと強要するわけではないです。
アレルギーや病気は、身を守るためにも、避けて許されるべき点です。
体質ですし、仕方がありません。
私個人の信条としては、ベジタリアンであることなど偏った精神を持つことは、
大人になると社会人として大きな欠落点になってしまいます。
たまに苦手な食材や料理に出会う程度であれば良いですが、
ベジタリアンの方と共に生活する…なんて事態が待ち受けることも…。
きっと一緒に生活していくなんて、無理な話になってしまいます。
□ 何でも感謝して残さず食べる!
□ 材料を作ってくれた人に感謝!
□ 運んでくれた人に感謝!
□ 調理してくれた人に感謝!
今日も大勢の人に囲まれて、食卓が成り立ち、
美味しく食べられる家庭と家族に感謝!
こうして細かく細分化して思考する過程を
子どもと共に行いますと、とても勉強になります。
どんな難しいことにも基礎ありです。
分割して土台を理解するほどに、広さや深さを派生的に
同時に効率よく学ぶことができるようになるでしょう。
まとめ
勤労感謝の日って、『 働いている人に感謝しよう! 』っていう解釈になりやすいです。
結局は、家のお父さんを敬うとか…。
それは父の日や敬老の日で間に合ってますので…。
隣人であったり、物を作る生産者とその手間暇に思いして感謝する。
多くの人との共有のもと、
自分の生活が成り立つというところを大事にするのが、
本来の主旨です。
是非、いろいろな学びの日に工夫してみてください。
題材は、あちこちにありますから、説明は簡単にできます。
誠にありがとうございました。
お気づきのご感想を
是非、お寄せくださいましたら幸いです。
応援をよろしくお願いします]
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。