11月3日の文化の日に隠された意味や由来を保育園の子どもたちに説明しよう
はじめに
Menu
文化の日は11月3日で祝日です。
おどろおどろしいタイトルを付けちゃいましたが…。
字面がそうなっただけで他意はありません。
さて、文化の日は明治天皇陛下のお誕生日でした。
現在は文化の日ですね。
明治以降、天皇制の日本ですから、切り開いた明治天皇を称賛した日のままにしたいです。
それでも文化の日に留まるのは戦勝国、アメリカの意向だったと言われます。
戦争後の改編の影響をモロに受けた結果が文化の日という側面があります。
そんな負の遺産の説明と別に現代風に表立った文化尊重のための文化の日という側面。
ここを最後に保育園児に説明するには?
という記事にまとめてみた記事です。
現代の11月3日の文化の日の意味は2つある?由来は?
文化の日である11月3日が祝日になったのは明治以後のこと。
江戸幕府の倒幕から、新政府が成立した1873年 ( 明治6年 ) 。
そこから1911年 ( 明治44年 ) までは天長節と呼ばれました。
節句と同じような呼び名です。
1911年以降、1927年 ( 昭和2年 ) から
1947年 ( 昭和22年 ) までは明治節と呼ばれていました。
文化の日と呼称を変えるのは1946年に日本国憲法が公布されて
1947年 ( 昭和23年 ) 5月3日に施行されてからのことになります。
そうです。
天皇誕生日と文化の日。
2つの意味合いが文化の日の1日を巡るストーリーに内包されています。
江戸時代から明治時代に変えた天皇陛下による現政権は明治天皇が初代です。
初代は先の江戸時代でも徳川家康は神君と呼ばれ、神格化されました。
明治天皇も政権、権力者にとっては、神に等しいのです。
太平洋戦争で敗戦に追い込まれても、神を敬う心を失わないように、
時の政権は11月3日を祝日という形で保持したのです。
名前は文明開化と共にあるように、文化の日ともじったのが由来です。
ここまでして、戦後当時の日本の政権は明治節、明治天皇を神君として残そうと努力したのです。
そのくらい、GHQによるチェック体制やテコ入れは厳しかったとも言われますし、
深い凌ぎ合いの結果が、文化の日1つからも読み解けると言うものです。
文化の日を保育園の子どもたちに説明するには?
私は戦後28年を経た生まれですが、
高齢者介護の道に就労したこともあって、
お世話する高齢者の方から、赴任した当初に明治節を教わりました。
現代から20年も前のことです。
歴史はどうであれ、当時の人が文化の日と言ってもピンと来ず、
『 あぁ、明治節のことやね 』
と、一言、呟いたのが今でも記憶に焼き付いています。
逆に私は何のことやら、さっぱりだったんですけども…。
明治、大正、昭和初期の生まれの日本人にとっては文化の日は明治節の日のままです。
現代はどうでしょう?
昭和後半から平成生まれの人は、文化の日の由来を尋ねられると、
『 日本文化を大切にする日? 』
と、答えてしまいます。
正確には 『 自由と平和を愛し、文化をすすめる日 』 ですから、
文化を大切にする日でも正解かもしれません。
保育園の子どもたちにとっては
『 文化の日 』
と言われてもピンと来ない複雑な言葉ですよね?
□ 明治天皇の誕生日と説明しますか?
□ 江戸時代を終わりに導いて明治文化が花開き近代化の第一歩となったから?
いずれにしても、11月3日が何故、文化の日なのかという話になりますと、
戦争による敗戦と復興の苦肉の策が込められていることに話題が及んでしまいます。
ここはドロドロの政権闘争の結果を省略して、
『 明治天皇さんのお誕生日だったから 』
と説明するのが説明しやすいところです。
力点を、文化促進を目線に据えて、
『 新しい物に触れ、学ぶ日 』
とするのが、適切だと思います。
実際に地域では文化祭が主流となってます!
文化の日は
『 レコードの日 』
『 漫画の日 』
『 文具の日 』
でもあります。
民間は文化の日に文化らしい物事を認定するように、動いてきた様子が分かります。
もちろん皇居でも文化勲章の授与式が行われたりします。
現在の文化の日は、各地で自治体主導による文化祭が行われています。
私の地域でも、かつては屋台が並びお祭りの様相も含みつつ、
子どもたちが科学の基礎のあれこれを学べるようなイベントを行っていたりします。
会場では、ブロックなどの子どもの遊びの他、
科学の実験的なもの、医療の点検や検査の学び、
地域の歴史まで、文化的なブースがたくさん並んでいたものです。
11月3日は未来の科学技術を学ぶ子どもたちの日に…。
…コロナウイルス感染症のせいで、廃れてしまってませんかね?
まとめ
11月3日は明治天皇の誕生日だというのが元々の由来。
明治節という呼称に戻そうとの運動もあるのだとか…。
理由は分からなくもないです。
ですが、戦後70年、文化の日として、民間で独歩してきた文化もあります。
文化の日を制定して以降、民間に根付いて育まれた功績も、とても大きいです。
子どもたちには、明治節よりも文化の日のままが適切だと言えるでしょう。
このまま文化の日は、すくすくと文化が育まれる日であって欲しいところです。
誠にありがとうございました。
お気づきのご感想を
是非、お寄せくださいましたら幸いです。
応援をよろしくお願いします]
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。