海の日は波に乗って!高齢者施設がザブンと盛り上がるレク大作戦

[ 7月の記事 ]

はじめに…祝日なのにお仕事?ならば笑って海祭りだ!

🎻BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみください。

「今日は祝日です!」と聞いて、うっかり休日気分でスイカを切っていた職員さん、いませんか?…はい、こちらの事務所です(笑)。

そう、7月の第3月曜日といえば『海の日』。

世の中は波音をBGMに、サンダルつっかけて海辺へGo!なムード一色ですが、我らが高齢者施設はというと、まったくもって通常運転。

玄関では利用者さんが「今日は日曜じゃなかったのかい?」と首をかしげ、職員は「それは先週です…」と優しくツッコミ。

平常心と非日常が交差するこの日こそ、ちょっと楽しくて、ちょっとしみじみできて、みんなが笑顔になれる時間を届けたいものです。

とはいえ、海なんて遠すぎる!🩷

砂浜なんて足取られるだけだし、潮風よりも冷房の風が恋しい…そんな現場事情、まるごと分かります。

でもだからこそ、施設の中でできる「心の海開き」、いかがでしょう?

波音はCDに任せて、思い出の演歌を流し、笑い声で潮騒を上書きする。そんな“室内でできる海の祭典”を、今日はご提案いたします。

…さあ、昭和の歌姫も、童謡のカモメさんも、きっとこの日を待ってました。

さっそく、波に乗ってみましょうか――レクリエーションの大海原へ、いざ出航です。

[ 広告 ]


第1章…演歌で泳いで童謡で潜る?昭和の波に身をまかせて


海の日に海へ行けなくたって、心が泳げばそれでいいじゃないか――と、昔の誰かが言ったとか言わなかったとか。

というわけで、まずは“音の海”にぷかぷか浮かんでみませんか?

昭和の波止場に吹く風を感じながら、懐かしい名曲たちと一緒に、時を巻き戻してみましょう。

たとえば、あの哀愁ただよう「港町ブルース」が流れた瞬間、誰かの肩がそっと揺れ始め、「矢切の渡し」で目を閉じれば、そこには若き日のデートの記憶が広がっていたりするのです。

「津軽海峡冬景色」で演歌の雪を降らせたかと思えば、「瀬戸の花嫁」で心はすっかり南の島。

ひとつのスピーカーから、何年分もの人生が流れ出すのだから、音楽って本当にすごいものですよね。

もちろん演歌だけではありません。

童謡だって負けていません。

「うみはひろいな おおきいな~♪」と始まれば、いつの間にか誰かが口ずさみ、手拍子が始まり、足踏みでビートを刻み出す。

あら不思議、気づけばリズム体操の完成です。

歌いながら体も動く、これぞ一石二鳥のレクリエーション。

しかも童謡って、どれもこれも優しくて、どこか品があって、さらに世代を超えて歌えるってところが魅力的。

「浦島太郎」を歌えば、「玉手箱って何だったんだろうねぇ」と哲学的な話が始まり、「かもめの水兵さん」でちょっとおどければ、隣の席からもクスクス笑い声が。

歌とはただのメロディではなく、会話のきっかけであり、思い出のタイムカプセルであり、そしてなにより「いま、この場所が楽しい」ということを、みんなで共有できる魔法の道具でもあるのです。

たとえば、おやつの時間前に1曲、夕方の穏やかな時間に1曲――音楽は1日の中に、小さな波を生み出してくれます。

その波は決して荒れたりしません。優しくて、懐かしくて、どこか心にしみる、穏やかな“昭和の潮騒🩷”。

さあ、歌の波に身をまかせて、ちょっぴり遠くの思い出に浸ってみましょうか。

第2章…海のクイズで大波小波!手拍子足踏みにレクの大航海へ出航だ


さて、波音が流れ、演歌が染み入った頃合いになったら、ここからが本番です。

静かに浮かんでいたその空気に、ちょいと“遊び”の風を吹かせましょうか。

なにしろ、歌は聞くだけじゃもったいない。

知っているかどうか、当ててみませんか?

さあさあ、船長のマイクを握ったら、まずは「この歌の出だしはな〜んだ?」クイズ、出航です!

「津軽海峡ふ〜ゆげしき〜♪」なんて口ずさんだら、もうみんなつられて歌い出しちゃって、クイズにならないって?

それこそ大成功です。

歌い出しクイズ、イントロ当て、作詞作曲当て、果ては「この歌、どこの港が舞台だったでしょう?」というご当地当てまで広がる広がる。

もちろん答えなんて出なくても大丈夫。

誰かが「昔、兄弟船で北海道行ったことあるわよ〜」なんて語り出せば、それだけでひとつの人生ドラマ。

もはや正解など要らぬ、思い出語りの方が100点満点のレクです。

そして忘れちゃいけないのが、体も一緒に動かす楽しみ。

歌詞に合わせて手拍子、リズムに乗って足踏み。

童謡や唱歌はテンポも優しく、動きも付けやすい名曲揃い。

「浜辺の歌」で波のリズムを表現し、「かもめの水兵さん」で元気な行進気分に。

おやつ前のちょっとした時間に、ほんの10分だけでもやってみると、歌声と一緒に笑顔と血流も広がる、これぞ一石三鳥のミラクル波乗り体操。

中には、「歌なんて忘れちゃったよ」という方もいらっしゃるかもしれません。

ところがどっこい、童謡の不思議。

出だしをポンと歌えば「あら不思議、口が勝手に動いちゃった」となることも。

昔覚えた記憶って、波のように寄せては返すもので、誰かの声がきっかけになって、自分の中の歌も一緒に歌い出す。

そんな瞬間が生まれたなら、それはもう立派な“海の日の奇跡”。

さあ、施設の中に広がる音楽の海。

波の高さはその日次第。

でも波乗り名人の職員さんがいれば、どんな波でも楽しみに変わるんです🩷。

クイズも体操も、波に乗ってこそ面白い。

今日も誰かの心に、ちゃぷちゃぷと笑いのさざ波が届きますように――そんな願いを込めて、いざレクの大海原へ、出航進行~っ!

[ 広告 ]


第3章…焼け!煮ろ!刺せ!今日だけは板前気分で海の幸バイキング


海の日に欠かせないものといえば、そう、海!…のつぎに来るのが、やっぱり「海の幸」じゃありませんか?

海を見に行けないなら、せめて口の中で海を感じたい――そんな思いを叶える日、それがこの海の日。

さあ今日は思い切って、海の恵みにまみれちゃいましょう!

いつもは魚といえば“しっかり骨を取ってから煮付けて”というところ、今日は違います。

焼き魚、煮魚、刺身に加えて、「えっ、これも出るの!?」と驚くような、ちょっと贅沢ラインナップが並ぶ日。

厨房スタッフさんの本気モードが光ります。

香ばしく焼ける音に「焼ける前に胃袋が動いた!」と笑う声があちこちから。

さらに、刺身の艶やかさに目を細め、「若い頃は築地で働いてたのよ」なんて声がポロリ。

…これはもう、食事というより“記憶のご馳走”。

そしてここでひと工夫。

料理名を伏せての“魚介クイズ大会”開催です。

「この白身は何の魚でしょう?」「この貝、舌を出してますが名前は?」などなど。

正解したら一口多めに…とはいかずとも、答えるごとに場がどんどん賑やかになっていくのです。

外で網焼きだってアリです。

庭でBBQセットを囲んで「ホタテが開いたぞー!」と大歓声、職員さんの表情もなんだか板前そのもの。

もちろん、衛生面も安全面も細心の注意を払っての開催。

火と煙、そして潮の香りの代わりに、炭火と笑い声が立ち昇る午後。

これがまた、夏の胃腸にちょうどいい。

あたたかいものをあたたかいうちに――それだけでごちそう感は3割増しになるから不思議です🩷。

そしてデザートには透明感たっぷりの葛餅や寒天ゼリー。

まるで涼をすくい取るようなその喉ごしに、「これが夏だよねえ」と誰かがポツリ。

流し素麺だって、ちょっとした演出を加えるだけで立派な海イベント。

竹で流さずとも、透明チューブで回してみれば「これは未来の海流だ!」なんて盛り上がり必至です。

「海は遠くても、うちの台所は大漁だ!」

そんな気持ちを込めて、今日は厨房が主役です。

お魚の名前も、食べ方も、昔話も笑い話も全部まぜて、海の日は“味”から攻めていきましょう。

第4章…海は見たいが濡れたくない!?安全第一・妄想旅行のススメ


「せっかく海の日なんだから、やっぱり海を見たいわよねぇ」と、うっとり目を細める利用者さん。

その横で職員さんは一瞬、冷や汗――そりゃ見せてあげたいけれど、今は梅雨の終わり、天気は気まぐれ、外はムシムシ、車椅子は滑る、紫外線はギラギラ…。

まさに自然とのチキンレース。

でも、ここであきらめるのは早すぎます。

目の前に海がないなら、想像力で泳げばいいじゃない!

というわけで登場するのが、“行かないけど行った気になるドライブ計画”。

バスに乗って小一時間、海沿いの道を走り抜け、窓の外には水平線がパノラマで広がる……妄想力フルスロットル!

「このカーブの先に、きっと白い灯台があるはず…」なんて勝手に期待しながら、実際には施設のプロジェクターでGoogle Earthの画面をゆっくり流しているだけだったりしても、まったく問題なし。

時には行ったつもりで旅日記を書いてもらうのもアリです。

「〇〇岬に行ったら、ウミネコが3羽も並んでたよ」なんて想像を膨らませて、読み上げれば立派な“旅の報告会”。

これが意外と盛り上がるんです。

隣の席の方が「私は昔その岬で恋に破れたのよ…」と告白してしまって、「まあまあそれはまた来年聞きましょう」と職員がフォローする一幕も。

外出したい気持ちと、体の負担のバランスをとるのって、なかなか難しいもの。

でも「出かけた感」があれば、心はふわっと軽くなるものです。

実際に行かなくても、記憶と想像の中で旅はできるんですよね。

それに何より、クーラーの効いた部屋から見る「日本の海」って、なんか妙に尊く感じるのは気のせいでしょうか?

もちろん、晴れた日には近くの展望台や丘の上までちょっとだけドライブ、というのも素敵です。

遠くに青い水平線が見えたら、それだけで気分は真夏のバカンス。

「今日は海の日らしく、海を10km先から眺めてきました~」という、なんとも奥ゆかしい報告が、またそれはそれで、味があるんですよね。

心と気温と天気予報。

全部をうまく調和させながら、目に優しく、耳に優しく、心に残る“海への小旅行”を、どうぞごゆるりとお楽しみくださいませ🩷。

第5章…『貝』と書いて『遊び』と読む!? 和の遊戯で海っぽさ全開


海の日だからといって、波に揺られるだけがレクリエーションじゃありません。

ここで一度、ちゃぶ台のある世界に戻ってきましょう。

そう、畳の香りに貝のきらめき。

かつてお姫様たちが遊んだ「貝合わせ」、実はとんでもなく奥ゆかしい遊びだったんです。

でもご安心を。

ここではそんな格式ばった話は一旦横に置いておきましょう。

この時代、バラバラになった貝殻をテーブルに並べれば、それだけで十分立派な脳トレ遊戯に早変わり。

「これとこれ…合うかしら?」と試行錯誤するその姿は、まるで海辺の宝探し。

しかも、貝殻にはそれぞれ微妙に異なる模様があるから、「あら、この子はちょっと派手ねぇ」「この子は地味だけど良い味出してるわ」と、いつしか貝に人格が宿るのです。

これ、盛り上がらないはずがありません。

もう少しアクティブにいきたいなら、“ちょい釣り大会”なんてのも面白い。

小さな魚のオモチャをマグネット付きの竿で釣り上げて、「わたし昔、川魚専門だったのよ」なんて語る方が現れると、その場が一気に釣り堀から青春ドラマへ。

釣った魚でポイント制にして、勝った人には“特製・干物メダル”なんてのも、ひと味違って粋な演出になるかもしれません。

もちろん本物は食べ物ですので、メダルはダンボール製でお願いします(笑)。

そして、思い出話が始まればしめたもの。

「昔は海水浴って言ってね、弁当持って行ったのよ」「麦茶がぬるくてねぇ」と、どんどん広がる記憶の海。

ゲームが終わっても、おしゃべりの波が寄せては返し、またひとつ「今日の話題」ができあがるわけです。

こんな風に、貝を拾っても、魚を釣っても、話をするだけでも、海の雰囲気って、意外と簡単に施設の中へ呼びこめるものなんです。

どこか懐かしくて、だけど新鮮な“和の遊び”は、まさに室内でできる小さな夏の海🩷。

遊び終わった後、片付けながら「あ~今日もよく笑った」と言われたら、それが何よりのご褒美ですよね。


[ 広告 ]


まとめ…海はつながり心もつながる~来年の波に乗るヒントを忘れずに~


さてさて、海をテーマに一日を過ごしてみると、不思議と心がしっとり潤ってきます。

それは、塩分のせいではありません。

人と人の間に生まれる、やさしい波紋のような空気感。

歌って笑って、食べて語って、想像して遊ぶ――そのひとつひとつが、心の海を豊かにしてくれるのです。

「海の日レク」と言うと、一見ハードルが高そうですが、やってみれば意外と身近な素材で成り立っています。

音楽も、食事も、クイズも、どれも“海”というテーマでふんわりつながっていくのが面白いところ。

まるで遠く離れた港と港が、海流でつながっているかのように、今日の1日もまた、利用者さん同士、職員さんとの絆をやさしく結びつけてくれるのです。

そして、忘れてはならないのが“未来の波作り”。

「来年はどんなことをしようかねぇ」「この貝、来年まで取っておいてくれる?」

そんなひとことが飛び交えば、それだけでもう次のレクが始まっているようなものです。

小さな声に耳をすませて、ひとつでもメモしておけば、来年の海もきっといい波が立ちます。

行けなくても、泳げなくても、潮風が吹かなくても――

心の中に広がる海を楽しむことができれば、それがいちばんの“海開き🩷”。

今年の海の日、たくさんの笑顔が潮騒のように響いたなら、それで大成功です。

さあ、潮風の記憶を胸に、また次の季節へ。

そして来年も、笑顔をいっぱい浮かべて、「海の日、始まるよ~っ!」と元気に叫べますように。

波はきっと、また帰ってきますからね。

[ 広告 ]


背景画像


[ ⭐ 今日も閲覧ありがとう 💖 ]

読み込み中…
読み込み中…
読み込み中…
読み込み中…

😌来場された皆様、今日という日の来訪、誠にありがとうございます
お気づきのご感想を是非、お気軽にお寄せくださいましたら幸いです


[ ☆ブログランキングに参加しています☆彡 ]


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護の豆知識へ
にほんブログ村

😌2つも参加して欲張りですが、是非、ポチっと応援をよろしくお願いします

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。