ズレてる日がちょうどいい日になる不思議~真ん中のユーモア哲学~

[ 7月の記事 ]

はじめに…靴が左右で違った朝に世界の秘密を知ってしまった話

🎻BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみください。

朝、玄関で気づいたんです。

左右の靴が、見事に違う。

しかも片方はスニーカーで、もう片方はサンダルという、なんという大胆な取り合わせ。

…いやね、せめて似た系統だったら気づかないふりもできたんですけどね?

これじゃあ「本日、どっちかの足が完全オフ」みたいな状態ですよ。

どっちが?

でもね、不思議とその瞬間、妙な静けさとともに「今日、いい日になるかも」って思ったんです。

ズレてることって、普通は恥ずかしい。

でも、そのズレが“気づき”を生んでくれる。

左右が違うことで、初めて“真ん中”っていう位置が分かるのかもしれないなって。

真ん中の日に贈る、そんな「ズレの哲学」。

裏返った服、非対称の髪型、バランス崩れたお弁当…それ、もしかしたら全部ラッキーサイン。

今日だけは、ズレてる自分に胸を張っていこうじゃありませんか🩷。

[ 広告 ]


第1章…「あれ、なんかおかしい?」違和感から始まる“真ん中探し”


電車の中で、斜め向かいに座った女性がいたんです。

片方だけ外ハネ、もう片方は内巻き。しかも髪色も微妙にグラデ。

最初は「寝ぐせか…?」と目を細めてしまった私をお許しください。

数秒後、わたしの脳内で鐘が鳴った。「これは…意図的だ…!」

そう、それは完璧に計算された“左右非対称ヘア”。

きっと朝、鏡の前で「ちょっとズラしてみよっか」と試したんでしょう。

そのズレが、まるでリズムの中に生まれる即興ジャズのようで、彼女の存在を、なんともいえない“今っぽさ”で際立たせていたんです。

左右対称が安心なら、非対称は挑戦。

その“ズレ”にこそ、自分だけの“真ん中”が潜んでる。

たぶんね、違和感は、未来のセンスなんです。

だから、「変かな?」と感じた瞬間が、実は“先を行ってる”合図かもしれない。

今日の服の袖が片方だけまくれてても、それ、案外正解かも。

え、左右で違うイヤリングつけちゃった?

最高じゃないですか、それ。

ズレは恥じゃなくて、芽なんです。

誰かが気づく前に、自分で咲かせにいこう🩷。

第2章…左右対称なんて幻想だったんだよ~お弁当は“ズレ”ててちょうどいい~


お弁当って、詰めるときにきっちり真ん中を意識しがちだけど、気づけばなぜか、からあげがいつも左に寄っていませんか?

卵焼きも右のすみっこでキュッと小さくなってたりして。

「この人、盛り付け下手ね」と思いました?

ちがうんです、それ、じつは“感覚派の配置”なんです。

お弁当ってね、バランスより“リズム”が大事なんですよ。

真ん中にメインをドンと置くと、見る人は構えてしまう。

でもあえてズラすと、「あ、ここに何か仕掛けがある?」と気持ちがほどけるんです。

左から順に「からあげ➡ブロッコリー➡ミニトマト➡ごはん」という流れが、まるで“昼の四重奏”みたいに、五感をくすぐってくれる。

ズレてる?いいじゃないですか。

人間の胃袋は、完璧より“遊び”を求めてるんです🩷。

しかもね、どこから食べても主役にたどりつくのが、ズレ配置のすごいとこ。

もしかしたら、あなたの“お弁当のズレ”は、誰かの午後のテンションを救ってるかもしれない。

「これ、どう詰めたの?」って聞かれたら、「ズレの美学だよ」とだけ、ささやいてみましょう。

きっとその瞬間、あなたは“昼の魔術師”です。

[ 広告 ]


第3章…“ズレ”が育てたあのアイデアと感性の話


子どものころ、「それちがうよ!」って言われたこと、ありませんでしたか?

色を塗る時に、空をピンクで描いて怒られたり、「なんでぞうさんが空を飛んでるの?」って笑われたり──

でもね、大人になった今こそ言いたい。

それが正解なんです!

世界を変えた数々の発明や作品は、ぜんぶ“ズレ”から始まってる。

カップ麺を発明したおじさんも、「鍋がない人だって食べたいよね?」っていうズレた視点から生まれたし、服にポケットを増やした人だって、「カバンを持たない自由」っていうちょっと斜めな発想があったからこそ。

「まっすぐ進めばゴールにたどり着く」なんて、それこそ誰が決めたルールでしょう?

実際は、横にそれたり、後ろ向きに歩いたり、ときには地面に寝そべって空を見上げるような動きこそが、一番豊かな“発想力”を育ててくれるんです。

だから、あなたの今日の「うっかり」や「変な考え」こそ、明日の名案の芽になるかもしれない。

冷蔵庫の残り物で作った奇跡の晩ごはん。

雨の日にひらめいた、ありえない恋の告白。

その全部に、“ズレ”の神様が宿ってる。

真ん中じゃなくてもいい、むしろ“端っこ”のあなたにこそ、新しい世界を描くペンが握られているのです──🩷。

第4章…“遠回り”という贅沢な道案内


最短ルートは確かにスマート。

地図アプリも言う通りに曲がれば、たいてい迷わず目的地にたどり着きます。

でもね、その道のり、景色はどうだった?

季節の花は咲いてた?

ちょっとした寄り道で見つけたカフェ、あった?

「最短」がいつも「最善」とは限らない。

それはもう、何度でも言わせてください。

人生にもそんな道があります。

まっすぐ行けた人をうらやましく思う日もあるかもしれない。

でも、たとえば進路で迷って、別の学校に行ったり、一度あきらめた夢をもう一度拾いなおしたり──

それって、遠回りじゃなくて、「見落とさなかった」っていう勲章なんです。

時には焦りの中で思うかもしれません。

「自分、出遅れてる?」「もう手遅れ?」

でも大丈夫。

時計の針はひとつでも、心の歩幅は十人十色。

回り道にこそ、人間らしさやあたたかさがにじんでいる。

イチョウ並木が黄色くなるのを横目に歩くこと。

朝の光に照らされた誰かの笑顔にふと足を止めること。

それがどれだけ“心の体力”を育ててくれるか、わたしたちはちゃんと知ってる。

だからこそ、「真ん中の日」くらい、ちょっとぐらい寄り道していい。

いつかそのルートが、誰かの道しるべになるかもしれないのだから──🩷。

第5章…“遠回り”という贅沢な道案内


若さは勢い。

年齢を重ねると深みが出る。

──って、よく言いますが、本当に深みが出てる人ってどんな人?

それは、“真ん中”の空気を知ってる人、だと思うんです。

最初はとにかくがむしゃら。

やるしかない、できるかどうかより、とにかく前に出るしかない。

でも、そのうち気づきます。

「休むこと」「引き受けすぎないこと」「誰かに託す勇気」。

それはサボりじゃなくて、成熟のはじまりなんだって。

真ん中に立てるっていうのは、片方に傾かず、でもどちらの重さも知っているからこそできること。

たとえば、「がんばりすぎた人」と「もうがんばれない人」のどちらにも、言葉を届けられる人になる。

それって、人生の後半戦でこそ手に入る“役割”かもしれません。

「もう半分しかない」じゃなくて、「まだ半分ある」。

そんな風に、自分のことをちょっと優しく語れる人になれたら、その言葉はきっと、誰かの“背中を押す力”になる🩷。

真ん中に立てる人は、実は強い。

だからこそ、「真ん中を語れる人」になるって、ちょっとかっこいいんです。


[ 広告 ]


まとめ…ズレてるからこそ真ん中がわかる~今日がその日!~


人生の“真ん中”って、不思議なポジションですよね。

先が見えるようで、まだ見えなくて。

過去がすべてだったようで、まだ何かが始まるようで。

けれど、その“あいまい”な空気が、実は一番自由。

両手に持ったいろんな荷物も、背中にくっついた見栄やこだわりも、ちょっとだけ置いて、深呼吸できる時間。

この「真ん中」という視点は、私たちの暮らしの中に、ふとした瞬間に訪れてくれます。

たとえば、おにぎりの具がちょうど中心に来た瞬間。

たとえば、花火の音が胸に響いたあと、静寂に包まれる数秒。

たとえば、うまく言葉にできなかったけれど、なぜか“このままでもいいかな”って思えた夕暮れ。

そう、真ん中はドラマティックじゃないかもしれないけれど、どんな始まりにも、どんな別れにも、必ず寄り添ってくれている場所なんです。

きっとこの先、また何度でも迷うし、悩むし、やり直したくなることだってあると思う。

でもね、そんなときはまた「真ん中」に帰ってきて、そっと、自分をもう一度“選び直せば”いいんです🩷。

だって、“真ん中”って、何度訪れてもいい場所なんだから。

[ 広告 ]


背景画像


[ ⭐ 今日も閲覧ありがとう 💖 ]

読み込み中…
読み込み中…
読み込み中…
読み込み中…

😌来場された皆様、今日という日の来訪、誠にありがとうございます
お気づきのご感想を是非、お気軽にお寄せくださいましたら幸いです


[ ☆ブログランキングに参加しています☆彡 ]


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護の豆知識へ
にほんブログ村

😌2つも参加して欲張りですが、是非、ポチっと応援をよろしくお願いします

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。