Menu
『 十三詣り 』 をご存じですか?
二分の一成人式が10歳であって、
満十二歳で十三詣りをします。
七五三が関東発祥の文化と言われ、
十三詣りは関西発祥とも言われます。
今日はそんな十三詣りを記事にしてみました。
数えで十三歳、満年齢十二歳。
男女共にこの年齢で、
この十三詣りの儀式を迎えます。
干支が一周した年で
最初の厄年とも重なるので厄払いが主な由来になります。
昔は大人の仲間入りの年齢ともされていまして、
男の子は 『 元服祝い 』 『 若衆入り 』 、
女の子は 『 本身祝い 』 と言って
大人と同じ着物を着るようになる年ともされてきました。
現在では小学校を卒業して中学校に進学したばかりの頃。
まだまだ子ども…と見るか、大人扱いをしていくのか、
とても多感で微妙な年頃ではあります…。
春、4月13日に行われるのが、十三詣りという風習。
小学校を卒業して中学校に通い始めたばかりの時期。
十三詣りは、別名で
『 知恵詣り 』 『 知恵もらい 』 とも呼ばれます。
知恵を授かれるように、虚空蔵菩薩を参拝するという行事です。
七五三は11月15日ですが、
十三詣りも4月13日と日取りがあります。
でも、現実にはこの前後のご都合の良い日程で
儀式を受ける傾向にあります。
だって…学校がありますし、親にはお仕事もありますから。
一般的には4月13日を挟んで
前後1ヶ月に済ませる傾向にあるようです。
さて1章でも述べましたように…あやふやです…。
子どもたちの正式な服装は羽織袴に着物。
それも大人用に本断ちしたものが正式でしょう。
ですが、時期的に微妙です。
成長期の早い遅いもありますし、
まだまだ伸び盛り…着物を本断ちしてしまうのは
少々、勿体無いかもしれません。
肩上げや腰上げをして調整するか、
写真館でレンタル衣装をお借りする方が
リーズナブルかもしれません。
このように十三詣りの儀式だから
と身構える必要はありません。
形式より実を取るのが現代風です。
実際には洋服でのお参りする、
新品の学生服でお参りするというケースも多いです。
もちろん、お寺や神社から怒られたり、
注意されるなんてこともありません。
時期も服装も自由度が高く
違和感のない時代と言えるでしょう。
決まり事と言いますが、
大事にしたい風習もいくつか伝わっています。
1 自分の好きな漢字を1字、半紙に書いて祈祷を受け、お守りに身に付ける
2 京都の法輪寺では桂川にかかる渡月橋を渡り終えるまで振り返るとNG。
3 あるいは参詣後、鳥居を出るまで振り返るとNG。
など…お寺や神社により伝承があることも…。
これは参拝により、
虚空蔵菩薩が知恵を授けてくれた後の決まり事です。
振り返ると授けていただいた知恵を失うので
振り返らないことが原則として共通しています。
と、虚空蔵菩薩を奉る神社への参拝が由来なのですが…。
七五三では、子らの成長のご報告をする意味から、
地域の氏神様へ詣でます。
十三詣りも同じ子らの成長を報告する意味があるので
氏神様へ参拝する傾向もあるようです。
もちろん、どちらでも子らの成長を祝い、
神様にお願いをする主旨は変わりませんので、
ご都合に合わせて選ばれるのがよろしいのではないでしょうか。
昔は御祝いごととなるとご近所や親戚を集めて
盛大にパーティーを開く文化がありました。
特に十三詣りでこれ!という食べ物はありません。
□ 鯛で目出度い。
□ 海老で長寿。
□ 豆でマメに働く…。
□ 紅白かまぼこやなますで縁起の良さを…。
甘いところでは、
牡丹餅やお汁粉も重宝されたことでしょう。
数家族が集まることで
賑やかに新しい大人の仲間入りを果たした子らを主役に祝う。
食べ物は…大勢が食べれて華やかなものになったことでしょう。
成人式までに子どもの成長を地域で、大勢で祝う習慣…。
そこには子ども心にも、とても大きな成長の実感と
喜びが溢れるのではないでしょうか…。
二分の一成人式…なんてものも小学校で行われています。
十三詣り…働くお父さんお母さんにとって、忙しい1日かもしれません。
成長期に突入したお子さんもあれば、
これからというお子さんもおられますし、
衣装にはとても悩まれるところです。
思い出に一着、作る!
これもありでしょうけど、
次代まで着れない着物になってしまうかもしれません…。
見栄えより実利の現代社会!
気持ちは神様と向き合い、
子らの成長を喜び祝うことに注力していきましょう。
深くは書きませんでしたが、
自分のお気に入りの1字を半紙に墨で書く!
将来に向けて?
どんな字を選ぶ?
自分だけのオンリーワンを決める作業も、とても大事です。
心を穏やかに保ち、漢和辞典と向き合いながら1字を決める。
これも立派な成長のための勉強になります。
是非、オンリーワンを見出し、立派な大人に向かってください。