Categories: [ 5月の記事 ]

5月25日アフリカデーに寄せて!“ない”を生きる力と“ある”を分かち合う知恵

はじめに…

🎻BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみください。

日本ではあまり知られていない5月25日のアフリカ・デー。

この日をきっかけに、アフリカの高齢者の暮らしぶりから、私たちが見落としてきた“本当の豊かさ🍀”を学び見つめ直してみたいと思います。

それはお金や制度では測れない“人のつながり”を大切にする心から生まれる多くの力のことです。

きっとこの学びは将来の豊かさにつながります。

[ 広告 ]



「ない」から始めるまぶしいくらいの前向きさ


ウガンダという国にあるダンスグループがいる。

小さな子どもたちが、リズムに合わせて体をくねらせたり、キメ顔でカメラを見つめたり。

衣装は手作り、練習場は地面に書いた線。

それでも彼らの踊りは世界中を笑顔にした。

彼らの名前は「Ghetto Kids(ゲットー・キッズ)」。

ウガンダの貧しい地域で暮らす子どもたちによるダンスチームだ。

その日常は、決して恵まれているとは言えない。

靴がなくても裸足で飛び跳ねる。

照明がなくても日差しの中で踊る。

けれど、そこには不思議と悲壮感がない。

むしろ、あふれるような笑顔と、踊ることへの情熱が、画面越しにも伝わってくる

この子たちが有名になったきっかけは、海外のオーディション番組だった。

大人顔負けのキレと、観客を惹きつけるパフォーマンス、そして何より、楽しさが全身からにじみ出ている。

結果、彼らは大喝采を浴び、審査員のゴールデンブザーを獲得した。

ウガンダという国に、なにがあるのか。

高層ビルでもなければ、整備された道路や豊富な資金もない。

でもこの子たちには、“支えてくれる大人”がいた。

自分の時間もお金も惜しまず、彼らの可能性に寄り添い、共に暮らして背中を押してくれるトレーナー。

そして仲間同士で励まし合い、生活を分け合い、夢をつなぐ日常があった。

ああ、「ない」から始まるって、こういうことなんだ――

と、心を動かされたのは私だけではないはずだ。

ないものを数えるのではなく、あるものを持ち寄る。

それは、豊かさの尺度がひっくり返るような感覚だ。

「何が足りないか」ではなく、「いま自分にできることは何か」。

そんな問いを持って生きる人たちの姿が、画面越しにまぶしく映った。

この子たちの周囲には、高齢者も、若者も、子どもも一緒に暮らす。

誰かが食べ物を分けてくれたら、次は自分が歌を歌う。

ダンスの練習に参加しないおばあちゃんだって、見守る目線がチームの力🩷になる。

社会は“輪”なんだと、そんな当たり前を、遠く離れたウガンダの小さなステージから教えてもらった

それは、きっと制度でも政策でも測れない、人と人の間にある“あたたかさ”だ。

知恵は巡り世代を超えて受け継がれる


草原に風が吹いて、遠くの方で牛の鳴き声が響いている。

焚き火🔥の煙がゆっくりと空にのぼり、そのそばに腰かけるのは、深く刻まれた皺と穏やかな目をしたマサイの長老だ。

腰には槍、背中には長い年月を背負った重みがあるようで、それでいて肩は軽やか。

彼の隣にちょこんと座るのは、背丈もまだ半分ほどの少年。

焚き火の光に照らされて、二人の間に言葉は少ないけれど、何か大切なものがしっかりと渡されていく。

マサイ族には、代々受け継がれてきた教えがある。

どうやって牛を守るか、どうやって仲間と協調して生きるか、自然と共にどう暮らすか。

長老たちはそれを「教える」というより、「見せて」伝える。

言葉よりも、背中で語る。

少年たちは、うなずき、真似をし、やがてそれを自分のやり方で身につけていく。

興味深いのは、彼らが“ただの知識”を覚えるのではなく、“生きる術”を学んでいるということだ。

草の色で雨を予測する方法や、牛の鳴き方から体調を読む技術、仲間との距離を保ちながら尊重し合う態度。

そうしたものすべてが、マサイの大地の上で何世代にも渡って磨かれ、育まれてきた。

もちろん、若者たちは時に反発もするし、自分の道を模索することもある。

でも不思議なことに、時間が経つとまた戻ってくるのだという。

大人になり、家庭を持ち、自分の子どもを育てるようになった時、ふとあの焚き火のそばで聞いた話や、長老の目線を思い出すのだそうだ。

このつながりの中には、「誰が偉い」とか「誰が教える側」とかいう境界線がない。

ただ、年齢を重ねた人は知っていることが多く、若い人はそれを自然と敬い、学びたいと思う。

だから教える側も、偉ぶらない。

ただ淡々と、でも丁寧に、次の世代に自分の知っていることを手渡していく。

輪になって暮らすということは、そういうことかもしれない。

ひとりが全部を背負うのではなく、みんなが少しずつ、力や知恵や優しさを分け合っていくこと。

マサイの暮らしの中では、長老も若者も子どもも、それぞれがきちんと役割を持って存在している。

そして、それぞれが自分の時間の中で、ゆっくりと“次の役割”に移っていくのだ。

そう考えると、歳をとるということも、なんだか楽しみに思えてくる。

若い頃は見えなかったものが、見えるようになる。

体力は少し落ちても、視野はきっと広くなる。

そうしてまた、焚き火のそばに座って、次の誰かにそっと語りかける。

その繰り返しが、文化になり、社会になっていく。

マサイの人たちは、何か特別なことをしているわけではない。

ただ、あたりまえのことを、あたりまえに、丁寧に繰り返しているだけ。

それなのに、どうしてこんなに素敵なんだろう。

見ているだけで、心がポカポカするような、そんな関係がそこにはある

[ 広告 ]



“あるもの”でつながる日常の魔法


アフリカの台所は、にぎやかだ。

朝から野菜を刻む音、炊き込みご飯の湯気、隣の家から飛んでくるスパイスの香り。

大きな鍋で煮込まれているのは、見たこともないような食材だったり、手間を惜しまない家庭の味だったりする。

たとえばセネガルでは「チェブジェン」という料理がある。

魚と野菜、そしてお米を、スパイスたっぷりのトマトソースで炊き込んだ一品。

これがね、もう、家によってまったく味が違う。

同じ名前なのに、それぞれの家に“おばあちゃんの味”がある。

しかも作り方を聞くと、どの人も目を細めて「これはおばあちゃんに教わったの」とうれしそうに話してくれる。

こうして伝えられていく料理の味は、ただのレシピじゃない。

家族の記憶であり、暮らしの風景であり、小さな誇りでもあるのだ。

そしてこの誇りを、孫や近所の若者たちがちゃんと受け継いでいく。

ああ、味って人をつなぐんだなぁ、と実感する。

夜になれば、今度は語りの時間。焚き火のそばに座って、長い話がはじまる。

登場人物は動物だったり、神様だったり、昔の村人だったり。

ときには思わず笑ってしまうようなオチがあったり、深い教訓が込められていたりする。

聞いているのは子どもだけじゃない。若者も大人も、誰もがその話の続きを知りたくて、耳を傾ける。

物語が終わると、誰かが太鼓を叩き出す。

すると、誰かがリズムに乗って体を揺らす。

自然と輪になって、歌が生まれ、笑い声が響く。

これが、特別な日じゃなくて、いつもの夜の光景だというから驚きだ。

音楽は、学ぶものじゃなく、暮らしの中に染み込んでいるのだ。

そして面白いことに、彼らは「休む」こともうまい。

たとえば、朝に畑で働いたあとは、木陰でお茶を飲みながらおしゃべり。

ハンモックに揺られながら、風を感じてぼんやりする時間も大切にしている。

効率や成果では測れない、心と身体を整える術が、日々の中にちゃんとある。

こういう暮らしを見ていると、何もないどころか、あるものだらけじゃないかと思えてくる。

食べ物がある。

話す人がいる。

歌がある。

休む場所がある。

そこに笑顔🙂が添えられていたら、それだけで充分すぎるほどに豊かなんじゃないか。

アフリカの人たちが暮らす場所は、日本から見れば“足りない”とされるものも多いかもしれない。

でも彼らは、それを理由に不満を口にするよりも、あるものをうまく使って、みんなで分け合って、心豊かな日常を育てている。

そう考えると、日常のあちこちにある“あるもの”って、もっと見直す価値があるのかもしれない。


[ 広告 ]


笑う力が暮らしをきっと支えてくれる


どこの国にも、朝がくる。

けれどアフリカの朝には、ちょっとした元気の魔法がかかっている気がする。

ニワトリ🐔の鳴き声に続いて、外から誰かの笑い声が聞こえてくる。

水くみに向かう道すがら、挨拶ひとつでふわっと笑いが生まれ、それが次の人へと伝わっていく。

おはよう、と言い合うたびに空気が少し軽くなるような、そんな心地よさがそこにはある

アフリカの人たちは、とにかくよく笑う。

困っている時も笑うし、ちょっとした失敗でも笑って流す。

もちろん、苦しい現実がないわけじゃない。

でも彼らは、それを「悲しいこと」としてただ抱えるよりも、ちょっとした工夫で明るいものに変えてしまう。

たとえば、靴がなければ裸足で走るし、ボールがなければビニール袋を丸めて蹴り合う。

それが何だかとっても楽しそうで、見ているこちらまで心が和んでくる。

ダンスにしてもそうだ。

きっちり揃っていなくても気にしない。

ズレても、それがまたリズムになって、さらに盛り上がる。

ユーモアがあって、誰もが主役になれる空気がある。

ウガンダのダンスチームに感動したのも、その前向きさと笑顔の力が、言葉が通じなくても画面越しに伝わってきたからかもしれない。

それは決して、強がりでも自己満足でもなく、文化として育ってきた「生きる力」なのだと思う。

笑ってごまかすんじゃなくて、笑って受け入れる。

ないものはない。

でも、今あるものを最大限に使えば、案外なんとかなる。

そうやって暮らしてきたからこそ、みんなで支え合って、助け合って、日々を前向きに積み重ねてこられたのだろう。

実際、笑顔があるところには、人が集まる。

そして人が集まれば、安心感が生まれる。

困ったときも一人じゃないと感じられるから、心がふっと軽くなる。

言葉を交わし、目を合わせ、踊ったり、歌ったり、冗談を言ったり。

そうやって「今日」を乗り越えるうちに、いつの間にか「明日」が楽しみになる。

そんな暮らし方が、アフリカのあちこちでごく自然に続いている。

私たちが日々の生活でつい忘れてしまう“笑うこと”の大切さ。

それを、何もないように見える土地の人々が、誰よりも持っているということ。

これって、ものすごく豊かなことじゃないだろうか。

どんなに時代が進んでも、どんなに便利なものが増えても、笑顔がなければ心は乾いてしまう。

だからこそ、ユーモアと前向きさが根っこにある文化には、ただ感心するだけでなく、学びたくなるのだ。

アフリカの人々が見せてくれる明るさは、ただの明るさじゃない。

それは、受け入れ、工夫し、分け合い、そして笑いながら歩き続ける力だ。

どんな状況でも「今日を楽しむ」というその姿勢が、未来を照らしているように思う。

結び 笑顔の先にある“豊かさ”を探して


5月25日、アフリカ・デー。

遠い異国の記念日だと思っていたのに、こうして少しだけその文化や暮らしに触れてみると、不思議と身近に感じられてくる

気づけば、笑ったり、うなずいたり、じんわり胸があたたかくなったり。

そんな気持ちで今日を終えられるなら、それだけでもアフリカの人々に「ありがとう」と言いたくなる。

今回紹介したのは、どこかの国の特別な成功物語ではない。

小さな村の焚き火のそば、家族で囲むごはん、裸足で踊る子どもたち、木陰でくつろぐおじいちゃんおばあちゃん。

どれも何気ない日常のひとコマだけど、そこには確かに“豊かさ🍀”があった。

それはモノでは測れない、制度では配れない、人と人とのつながりの中で生まれる温かさだった。

若者と高齢者が当たり前のように支え合う風景。

ないものを嘆かず、あるものを持ち寄って日々を楽しむ知恵。

語り合い、笑い合い、ときには踊って、今日を丸ごと受け入れる明るさ。

そんな暮らしの中に、「ああ、こういう生き方もあるんだな」と思わせてくれる種がたくさん散りばめられていた。

日本でも、かつてはそういう風景があったはず。

戦後の復興期、家族で支え合い、近所のおばちゃんが勝手におせっかいを焼いてくれるような時代。

忙しさや効率を優先するあまり、気づけば少しずつ手放してきた“あたりまえ”の豊かさ。

でもそれは、もう戻らないものではなくて、思い出せばまた育てていけるものだと思う。

アフリカの人々は、私たちに教えてくれる。

「豊かさって何だろう?」という問いに、決して説教くさくなく、むしろ陽気に、優しく、笑顔でヒントをくれる。

それが何より素敵で、心に残る。

だからこの5月25日、アフリカ・デーを機に、ほんの少しだけ暮らしの中で“あるもの”を見つめてみてほしい

足りないと感じていたものが、実はもう目の前にあったりするかもしれないから。

そしてその気づきが、誰かとの笑顔や、あたたかな会話につながっていくなら、今日という日はきっとすばらしい記念日になる。

[ 広告 ]




[ ⭐ 今日も閲覧ありがとう 💖 ]

読み込み中…
読み込み中…
読み込み中…
読み込み中…

😌来場された皆様、今日という日の来訪、誠にありがとうございます
お気づきのご感想を是非、お気軽にお寄せくださいましたら幸いです


[ ☆ブログランキングに参加しています☆彡 ]


人気ブログランキング


にほんブログ村

😌2つも参加して欲張りですが、是非、ポチっと応援をよろしくお願いします

niiro makoto