目次
🎻BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみください。
6月7日は「ムダ毛なしの日」。
語呂は「ム(6)ダ毛ナ(7)シ」。
なるほど上手い、座布団一枚…と感心していたが、ふと鏡を見て私は思った。
「いやいや、ムダ毛どころか…肝心なとこも無くなってるやんけ!」
ツルッと滑るこの頭頂部。
若かりし頃には存在していたであろうモジャモジャたちは、どこへ旅立ったのか。
代わりに残されたのは、ペシペシと軽快に響く頭皮の打音。
朝の洗顔時、タオルをあてた瞬間にも「パフン」と乾いた音が鳴るこの切なさ…これが“50代のリアル”というやつだ。
世の中がムダ毛ムダ毛と脱毛に沸いているこのご時世。
脇も脚も腕も、サロンや家電でつるっつる。
なめらか肌が正義、毛は悪!みたいな風潮である。
だが我々50代、特に男たちにとっては――その毛、ください…の一言に尽きる。
頭皮だけは毛が欲しいのだ。全力で欲しいのだ。
これだけ願っても生えてこない毛、なぜか無駄だと切り捨てられる毛。
この世界、どうかしている。
今日はそんな“毛の矛盾”に真っ向から向き合い、笑い飛ばし、そして少しだけ、未来の毛根に希望を託す日🩷。
いざ、ムダ毛なしの日に――フサフサを夢見て突撃だ!
あれはまだ肌寒い春先の午後だった。
洗面所でうつむき加減に頭を拭いたその瞬間、
「パシッ」
いや、「ペシッ」かもしれない。
とにかく妙に軽やかで乾いた音が、頭頂部から響いたのだ。
えっ?いま音鳴った?
タオルをどけて鏡を見る。
ああ、確かにそこにあるのは…「地肌」。
うっすら光を反射する、それは見事なまでのペシペシゾーン。
思えば若者たちは脱毛に夢中である。
ムダ毛は悪だ、滑らかさこそ美学だとばかりに、せっせとレーザーを当て、除毛クリームを塗り、毛根根絶に余念がない。
だが、こちらは違う。
こちらは1本でも多く生やしたい側である。
脇毛がちょっとでも顔を出せば「キャーッ」などと騒がれる一方で、私の薄くなったつむじには誰も何も言ってくれない。
もう少し…こう…「頑張ってるね」とか、「ふわっとしてるね」とか、そういうの欲しい。
街ゆく青年たちは言う。
「毛?いらないっすよ~」
こちらは思わず握手を求めそうになる。
「その毛…今すぐ譲渡できないかい?」
“ムダ毛文化”とは、まさにフサフサの世界でこそ成立する豊かさの象徴。
余裕があるからこそムダと呼べるのだ。
こちらのようにギリギリの綱渡りをしている者にとって、毛は命。
毛は誇り。
毛は…プライド。
スキンヘッドという選択肢も、もちろんある。
あるが…絶対にやりたくない。
剃ってしまったら、負けた気がする。
「全部無くしたら楽だよ」なんて言われるが、違うのだ。
そうじゃない。
“あるフリ”をしてでも、戦いたいのだ。
そう、今日も私の頭は風に舞う。
心🩷にペシペシ、音を鳴らしながら。
毛根はもうダメなのか?と、ふと夜更けに思い詰めてスマホを握る。
「毛根 死んだら 復活」――検索結果に表示された言葉は、やさしくも残酷だった。
「毛根が死んでいなければ、まだ間に合います」
…おぉ!?
まるで恋愛コラムの「彼の心が冷めていなければまだ可能性はある」みたいな展開に、ちょっと心がざわめいた。
毛根、戻ってこい。
できれば20代の頃のボリュームで。
できれば後頭部だけでなく、前髪も頼む。
でも、どうやら毛根は“死ぬ”というより、“眠る”のだそうだ。
うーん、まるで童話の眠れる森の美女。
だがこっちは森じゃなくて頭皮だし、美女じゃなくてオジサン。
それでも私は、起こしてみせる。
育毛という名のキスで。
さぁ、いざ目覚めよ毛根たち。
ミノキシジルという名の魔法のしずく、フィナステリドという頼もしき守護騎士、そして頭皮マッサージという物理的な愛撫。
科学と努力と執念のトリプルアタックが、ペシペシ頭にふたたび毛の息吹を呼び戻す。
確かに若さという名の自然の追い風は、もう吹いていないかもしれない。
だが今の我らには**「知恵」と「技術」と「課金」**がある。
10代の毛根には無い、ドラッグストアの知識がある。
コンディショナーは頭皮につけない。
シャンプーはアミノ酸系がよい。
ドライヤーの風は熱すぎるとダメ。
この毛根ケア大全を日々学び、50代は進化する。
そう、毛根はもう死んではいない。
目覚めを待っているだけなのだ。
私は思う。
これはまるで古代遺跡に眠る王のようなものだと。
地肌の奥深く、静かに力を蓄えている“あの子たち”。
きっといつか、生えてくる。そう信じて…今日も私は、育毛剤を振る🩷。
シュッ、シュッ。ペシペシ。
静かに闘志を燃やしながら、50代の夜は更けてゆく。
育毛と聞いて、即効性を期待してはいけない。
これはもう、はっきり言っておこう。
「今日塗って、明日フッサー!」なんて夢を見ていたら、頭皮だけでなく心もハゲる。
育毛とは筋トレ。
毎日コツコツ。
地味でつらくて、でもやめたら元通り。
サボればペシペシ、続ければ…産毛がふわり。
この違いを噛みしめながら、我ら50代は今日も朝晩のルーティンをこなす。
シュッシュと育毛剤を噴霧し、クルクルと指で優しくマッサージし、ゴシゴシとシャンプーはしないように気をつけて、ゆるやかなタオルドライで仕上げる。
すべては、たった1本の毛のために。
この年齢になって、こんなに1ミリを大事に思ったことがあっただろうか?
鏡の中でふと気づく、産毛。
「…おや?」
思わず息を呑む。
光の角度か?
幻覚か?
指でなぞってみる。
そこに、かすかな感触。
…生えてる。これは…生きてる!
もう、涙。
ただの1ミリ。
されど1ミリ。
この1ミリが、かつての20代の毛量に連なる道の第一歩だと、私は信じる。
それまでのペシペシ音が、まるで応援の拍手のように聞こえてくる。
「よく頑張ったな」「おかえりなさい」「あなたの毛ですよ」
幻聴かもしれない。
でも、そんなふうに思わせてくれる1ミリに、私は人生を見た。
髪が戻れば若返るわけじゃない。
でも髪を求めて頑張ることが、心🩷を若返らせてくれる。
あの頃より、ずっと真剣だ。
あの頃より、ずっと丁寧だ。
この歳で見つけた“伸びる喜び”に、私は静かに胸を熱くした。
育毛よ、ありがとう。
君は私に、第二の青春をくれた。
もしこの世界が“フサフサこそ正義”という価値観だったなら、我らの人生はどれほど輝いていただろうか。
いや、フサフサでなければ履歴書が通らず、髪の量で進学先が決まる社会。
そんな極端すぎる世界でも構わない。
とにかく、我ら“毛求め民”にとっての桃源郷。
それを想像するだけで、心がぬくぬくと温まるのだ。
想像してみてほしい。
朝のニュース番組では「今日の毛量占い」。
「本日フサフサの方は運気絶好調、薄めの方はスカーフでラッキー補完!」
就職活動の自己PRでは「毛根への執念と根気には自信があります」
面接官がメモを取る。「毛根への愛、評価高し」と。
なんだそれは。
学校の体育では「毛伸び測定週間」が設けられ、生徒は測定器の前で直立不動。
「すごい!夏休み明けに0.7ミリも増えてる!」
それを聞いた先生が目頭を押さえ、
「努力したんやなぁ…」と感動。
なんだそれは(二度目)
電車の広告も全然違う。
「この分け目、芸術です。」
「あなたの頭頂部に、ストーリーはあるか?」
カメラ目線のオジサンが、照明に照らされた毛束をなびかせて微笑む…そこには確かに美があった。
推し活も変わってくる。
「フサドル(=フサフサアイドル)」たちがステージで風を受け、毛をなびかせながら叫ぶ。
「今日も、毛根に届けっ!」
ライブのラストは恒例の「毛起立!」で、会場全員で頭をなでながら起立。
毛根たちよ、立て…!
なにより法律だって違うかもしれない。
「公共の場において、無断でスキンヘッドを露出することを禁ず🩷」
「他人の毛を触った場合、本人の許可を要する」
そんな世界なら…うん、なんかもう、それはそれで生きづらい。
でもね、思うのだ。
実際にそんな世界じゃなくてよかった。
笑いながら「フサフサいいなぁ」と言える今が、じつは一番自由で、楽しいのかもしれない。
だから私は、これからも笑っていようと思う。
髪の毛は少ないかもしれないが、笑いの量は増やせるから。
毛にはじまり、毛に終わる人生。
剃る毛があれば、生やしたい毛もある。
脱毛と育毛、どちらも人類の永遠のテーマ。
でも今日、6月7日だけは――我ら“毛を愛する民”の物語に耳を傾けてほしい。
ペシペシと鳴る頭に、最初はちょっと落ち込んだ。
ああ、かつては生い茂っていたこの丘も、今では見晴らしの良い展望台。
洗面所の光が、よく反射するようになった。日照率は上昇中である。
だが、ただでは転ばない。
いや、転んでも起き上がって、育毛剤を振るのが50代というものだ。
若い頃には気づかなかった、たった1ミリの奇跡に感動できるようになったのだから。
これを“老い”と呼ぶのは失礼だ。“深み”と呼んでほしい。
毛が生えるたびに、心も少しずつ育っている気がする。
フサフサを失っても、笑いを得た。
分け目が広がっても、人生の幅も広がった。
鏡を見るたびに、「おっ」とつぶやく習慣もついた。
おかげで毎日、ちょっと面白い。
スキンヘッドにする覚悟はまだない。
まだもう少し、あがいてみたい。
分け目の奥に潜む毛根たちに、そっと呼びかけてみたい。
「さぁ、起きる時間だぞ」と。
最後に一句、心を込めて。
ペシペシと 響く頭に 春の風
いざ目指さん フサの向こうの未来へ
6月7日――それはムダ毛を笑い飛ばし、そして希望を生やす、大人の記念日。
毛よ、生えよ。
笑いよ、咲け。
未来よ、フサフサたれ🩷。
[ ⭐ 今日も閲覧ありがとう 💖 ]
読み込み中…読み込み中…読み込み中…読み込み中…😌来場された皆様、今日という日の来訪、誠にありがとうございます
お気づきのご感想を是非、お気軽にお寄せくださいましたら幸いです
😌2つも参加して欲張りですが、是非、ポチっと応援をよろしくお願いします