Menu
お正月の準備はいろいろあるものです。
飾りつけに…。
おせち料理に…。
そうそうお正月スタートを告げるお屠蘇を忘れてはいけませんね。
今日は、そんなお屠蘇の由来と作法についてまとめてみました。
薬酒とも縁起物とも呼ばれるお屠蘇…。
是非、お正月に楽しんでくださいね(*^▽^*)
お正月にお屠蘇を飲む習慣は、じつは中国から伝わったもの。
しかし、現代の中国ではお屠蘇の習慣は廃れてしまったのだとか…。
そんなお屠蘇、日本に伝わったのは平安時代のこと。
古くからの伝統なんです。
お屠蘇の『 屠 』 は屠 ( ほふ ) る、やっつけるという意味です。
『 蘇 』 は悪い鬼、悪鬼を意味していて、お屠蘇は悪い鬼を追い払うものとして大事にされてきました。
お正月に新しい歳神さまを家に迎えるので、お屠蘇を飲んで身を清め、邪鬼を払って謹んでお迎えするということですね。
ちなみにお屠蘇は、1人が飲めば『 一家病無し 』 家族で飲めば『 一里病無し 』と言われてきた縁起物でもあります。
屠蘇散を日本酒やみりんに溶いたものが、お屠蘇です。
お正月の1日目を屠蘇散。
2日目は白散 ( びゃくさん ) 。
3日目は度嶂散 ( どしょうさん ) 。
と名付けて、お屠蘇をいただくという風習もあります。
この場合、屠蘇散に含まれる成分が違う調合がなされると言われています。
さて数種の薬草の調合された屠蘇散に含まれる成分は何に由来するのでしょう?
代表的なものは、
□ 山椒 ( さんしょう )
□ 桔梗 ( ききょう )
□ 肉桂 ( にっけい )
□ 白朮 ( びゃくじゅつ ) …菊科の植物の根茎です。
□ 防風 ( ぼうふう ) …セリ科の植物の根か根茎のことです。
これらを粉末にして調合されたものが屠蘇散になります。
神社やお寺ではさらに御祈祷されて御縁を結び譲っていただけます。
他にも地方ならではの成分であったり、生薬などが加味されることもあり、調合の度合いによっても味や風味が異なるものです。
お正月の朝におせち料理をいただく前に、まずはお屠蘇で身を清めるためにいただくわけですが、お屠蘇の準備は大晦日の晩にしておきましょう。
十分にお酒と馴染み、お正月の朝に歳神様のご利益をまぜていただくわけですね。
さてお屠蘇は…。
屠蘇器のセットはご存じですかね?
大中小の盃とそれを乗せる盃台、銚子というお屠蘇を注ぐ入れ物。
全部を載せるお盆の3点セットです。
漆器、陶磁器、ガラス、プラスチック製といろいろあります。
ちなみにこの辺りの道具もお値段もピンキリで…。
お正月の雰囲気を盛り上げるのに一役買ってくれます。
いろいろあるので探してみてくださいね。
さて、飲み方と順番ですが…。
量は少しずつ。
飲み切りで注ぎ足しつつ回します。
小さい盃から、家族の小さい順に年長者に回して、小中大と3周すると良いと言われています。
もちろん日本酒はアルコールなので、未成年者は福茶などで代用しても良いでしょう。
またお酒に弱い方も、縁起物とはいえ避けても良いでしょう。
ちなみに先述したように、お屠蘇の儀を一家の大黒柱のみで行う…。
そういう決まりにするご家庭もあるかもしれませんね。
お屠蘇はいろいろな生薬の成分で成り立っています。良薬は口に苦しと申しまして、多少の風味もありますけど、やはりアルコールでお酒であることを忘れてはいけませんね。
飲み進むと共に確実に酔います。
またお屠蘇の成分も生薬でお薬の成分ともなる薬酒ではありますが、薬酒で有名な薬用養命酒でも容量が決まっていますよね?
一般のお薬でもお医者様の定めた用量を守って使用します。
縁起物だからと言って、ついつい進み過ぎますと、お正月の朝からお正月の晴れの日を台無しにしてしまう惨事になりかねません。
お正月だからこそ、お酒は少量に留めておきましょう。
だって、新年のご挨拶に向かったり、来客があったり…。
おせち料理も味わう必要がありますし…。
子どもたちにお年玉もあげなきゃ…。
いろいろとお正月の三箇日でもやることはたくさんありますからね。
くれぐれも節度を大事にしましょう(*^▽^*)
お正月の縁起物のお屠蘇。
簡単に言えばハーブ入りの日本酒ですね。
お茶で行うと福茶です。
中身は多少は異なりますけどね。
飲み方とか作法、マナーと書くと堅苦しくなってしまいましたが、お屠蘇は各ご家庭の内で行う儀式です。
お正月ですから、ほのぼのと和やかに晴れやかに楽しまれるのが正解です。
ちなみにお屠蘇の材料は手に入りますよね。
白朮や防風は探すかもしれませんけど…。
白ごまや黒ごまなんかも混ぜる地方もあります。
いろいろをすり鉢で混ぜて日本酒に混ぜると完成です。
どっさり入れるのはアウトで風味付けに入れる程度が上品に仕上がります。
各ご家庭で手作りのお屠蘇を楽しまれても良いかもしれませんね。
あくまで材料はごく少量ずつ。
…だって何でも偏り、たくさん摂るほど害に繋がるものですからね。
何事もほどほどに楽しむことが大切です(*^▽^*)