Categories: [ 6月の記事 ]

緩急こそ食の楽しみ!6月1日にロールアイスが届ける“心のごちそう”

はじめに…

🎻BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみください。

6月1日のロールアイスの日をご存じだろうか?

そう、くるくると巻かれたあの愛らしいアイスクリーム。

くるくるしてるのに、こちらの心までほどけていく。

なんてこった。

冷たいのにあったかい。

これはもうアイス界の魔法使いである。

このロールアイス、ただの可愛いスイーツだと思っていたら大間違い。

見て楽しい、選んで楽しい、食べてなお楽しい三段構え。

トッピングなんて夢の遊園地状態。

チョコスプレーにマシュマロ、フルーツに謎のカラフルな粒々。

なんだこの幸せの集合体は。

大人も子どもも目がキラッキラするのも無理はない。

でも、今回はその「見た目かわいい」だけじゃない話をしようと思う。

ロールアイスがなぜこんなにも人を惹きつけるのか。

なぜ施設で暮らすおじいちゃんおばあちゃんの心にまで響くのか。

そして、なぜ“たまにはロールアイスでも食べようぜ”という一言が、人生のリズムに必要なのか。

そんな話を、くるくると巻かずに、まっすぐに(いやちょっと寄り道しながら)お伝えしていきたいと思う。

🍨アイス一個の話なのに、妙に壮大。

だけどそれがまたいいじゃないか。

さあ、冷たい鉄板の向こう側に広がる、あったかい物語を始めよう

[ 広告 ]



ロールアイスの世界旅 ~起源・進化・そして日本へ~


ロールアイスが初めてくるくるされたのは、実はアメリカではない。

アメリカといえば“なにかを巨大化してSNSに載せる”というのが得意技な国だけど、このアイスだけは輸入品だ。

というより、屋台出身、庶民派のたたき上げ

出身地はタイの街角、屋台の中。

暑い国では冷たいものが偉そうにしている。

それはもう堂々とした態度である。

タイでもアイスは絶大な人気者。

そこで生まれたのが、コールドプレート、つまり“キンッキンに冷えた鉄板”の上で液体クリームを固め、くるくる巻いて提供するアイス。

まさかアイスを炒めるように作るとは。

いや、冷やしてるんだけど。

見る者はみんな一瞬、脳内がバグる。

そしてこの技術がアメリカに渡るや否や、案の定である。

「映える!!!」の大合唱と共に、瞬く間にブームとなった。

「インスタに載せたいから食べる」という謎の逆転現象が発生。

くるくる巻いたアイスがハートの絵文字と共に世界中に拡散された。

人類は冷たいスイーツにここまで熱くなれるのかと、もはや哲学である。

日本に来たのは2017年。

原宿のど真ん中、表参道に1号店が登場した。

ロールアイスは日本で急速にかわいさと親しみやすさを身につけ、まるで原宿ファッションの一部のような顔で並びはじめた。

アメリカでやや“派手かわ”だったアイスが、日本では“ゆるふわカフェ系”に着替えて再登場したのである。

注目すべきは、その作る様子。

まるでお好み焼き屋さんか、もんじゃ焼きかというくらい、コテで混ぜて広げて巻く。

その一連の動きがもう、アート。

くるくるくる…と巻いていく姿に、なぜか誰もが見入ってしまう。

「あれ?これもしかして…鉄板焼きの冷たい世界線じゃない?」と思ったあなた、大正解。

熱い鉄板で焼く代わりに、冷たい鉄板で凍らせて巻く。

発想がひっくり返っているのに、なぜかしっくり来るのが面白い。

こうしてロールアイスは、見た目のかわいさと、ライブ感あふれる作り方、そして“自分でトッピングを選べる楽しさ”という三拍子で、人々の心と胃袋をわしづかみにしていった。

「今日はどんなアイス🍧を巻いてもらおうかな」

そんな気持ちで列に並ぶ人々は、ただのスイーツ目当てじゃない。

ちょっとしたご褒美、ちょっとした冒険、そしてちょっとした子ども心を求めているのだ。

ロールアイス、それはくるくる巻かれた小さなワクワクの塊なのである。

自宅で楽しむロールアイス!変わり種レシピとその工夫


ロールアイスのお店が近くにない。

よし、それなら家でやってしまえ。

と、思い立った瞬間から始まるのが、「冷凍庫って、鉄板冷やせるのか?」という冷静な疑問である。

実際、業務用のあのコールドプレート、家庭にはなかなかない。

むしろあったらびっくりである。

冷蔵庫に入れたくても入らない。

なんなら冷蔵庫の方が逃げ出したい。

けれど、諦めないのが私たち。

ないなら、それっぽくすればいいじゃない精神で、家にあるものを探しはじめる。

ステンレストレー?

アルミのバット?

お弁当のふた?

なんでも使えそうな顔をしている。

これらを冷凍庫でキンキンに冷やし、アイスの液を流し込み、ヘラやスプーンで平たく伸ばす。

さあ、巻けるか?

いや、巻けなくてもいい。

心がもう巻かれてる。

そこが大事だ。

アイスベースは生クリームと牛乳、砂糖を混ぜるだけ。

卵も入れれば本格派。

でも失敗しても「冷やせばだいたい美味しい」というのがアイスのすごさ。

液体の状態でちょっと甘すぎたかな…と思っても、冷えると絶妙になったりする。

冷気って偉大。

さて、問題はここから。

トッピングである。

家にある材料を見渡しながら、「何か巻けそうなものは…」と台所をウロウロする姿は、もはや食材探偵。

チョコレート、クッキー、フルーツ、ジャム、あんこ、きなこ、黒蜜、チーズ、バジル……最後のはちょっと方向性が変わる。

だが変わり種というのは、そういうチャレンジの先に生まれるのだ。

たとえば、きなこと黒蜜と白玉をのせれば、和スイーツ感満載の“京都の風”。

ヨーグルトとブルーベリーとグラノーラで作れば、“朝食なのかデザートなのか判別不能なうまさ”。

ジャムとクリームチーズで混ぜれば、“パン🍞にはさみたくなる味”。

自由すぎる。

だが、それがいい。

さらに言えば、家族や子どもと一緒に作れば、それだけでちょっとしたパーティー

くるくる巻くのが難しくても、材料を選んだり、混ぜたり、試食と称して味見したりするだけで盛り上がる。

食べ物で遊んではいけませんと言われて育ったけれど、これは“遊ぶように食べる”のが正解だ。

冷たいものがちょっと贅沢に感じる季節、

「今日はおうちでロールアイスやるよ〜」のひと声で、誰かの心がふわっと明るくなる。

それは単なるデザートを超えた、ひとつの小さなイベント。

そして、イベントの主役はアイスじゃない。

作る人たちの笑顔だったりするのだ。

[ 広告 ]



“食べる喜び”はカロリー計算だけでは測れない


高齢者施設の食事というと、やれ塩分だ、やれカロリーだ、やれ刻み食だと、管理の鬼たちが腕を振るっている。

いや、それは大切な仕事だ。

もちろん命に関わることだから、気を抜けないし、努力の賜物だ。

でも、そこにぽっかりと空いているのが「食べる楽しみ」という穴である。

1日何キロカロリー。朝は〇〇kcal、昼は△△kcal…と数字は並ぶ。

でもね、その数字、完食しての計算なんです。

問題は、みんなが完食しているわけじゃないということ。

残した人の1日って、一体何キロカロリーだったのか。

食べきれなかった理由は、味か、気分か、咀嚼力か、はたまたその日の天気か…。

理由なんて探しきれないほどに、食べるという行為は繊細だ。

そして始まるのが、痩せる➡動けない➡食欲落ちる➡さらに痩せる…という負のスパイラル

どんなに真面目に管理しても、数字だけでは人の気持ちは救えないのだ。

そこで、だ。

ロールアイスの登場である。

見た瞬間、目が丸くなる。

何これ、可愛い。

何これ、食べていいの?

たとえひと口でも、二口でも、それが「食べたい」と思ってもらえたなら、それはもう大勝利。

人は“美味しそう”に動かされる。

“嬉しそう”に誘われる。心が動けば、胃も動く。

ここで大事なのが、“たまにはいいじゃん精神”である。

いつもいつも完璧なバランスで、決まった量を、決まった時間に、という生活のなかに、時々やってくる“ちょっと贅沢な日”。

たとえばロールアイスの日。

たとえば丸ごと完熟桃🍑の日。

こういう緩急こそが、生きるリズムを取り戻してくれる。

ずっと平坦な道は、かえって疲れる。

人生も、食事も、ちょっとした上り坂や下り坂があるからこそ、味わい深い。

ロールアイスはその日の主役じゃなくてもいい。

食後のお楽しみでも、おやつでも、誰かの心をふっと軽くする“何か”になれればいい。

甘くて冷たいその一口が、ちょっとした笑顔のきっかけになるのなら、それだけで十分、栄養になる。

そして、忘れちゃいけないのが飲み物だ。

甘いものには、あったかい飲み物。

これ、大正解。

お茶でもコーヒーでも紅茶でもいい。

冷たいアイスと熱いお茶のコントラストが、まるで人間関係みたいで面白い。

違うからこそ、お互いを引き立て合う。

甘さと苦さ、冷たさと温かさ。

全部まるごと味わってこそ、食の楽しみは完成する。

たまにはそんな、ジェットコースターみたいな食の時間があっていい。

そう思えたなら、ロールアイスはただのスイーツじゃない。

“食べるって、いいな”って、思い出させてくれる、ひと口の奇跡なのだ。


[ 広告 ]


まとめ 心を満たす一口をもっと自由に届けたい


ロールアイスの話をしてきたはずなのに、いつの間にか「食べること」そのものについて語っていた。

けれど、それでいいのだと思う。

なぜならロールアイスは、ただのスイーツに見えて、実は食べることの本質をそっと教えてくれる、くるくる巻かれたメッセージみたいな存在だからだ。

「美味しい」と思えること。

「食べたい」と思えること。

そして、「誰かと一緒に楽しみたい」と思えること

それはカロリー計算では測れない、もっと深い満足感の正体だ。

ロールアイスは、冷たいけれど温かい。

作っている人が楽しそうで、見ている人がワクワクして、食べた人が笑顔になる。

こんなスイーツ、他にあるだろうか。

それはもはや、ちょっとした食べ物の枠を超えた、小さなイベント、小さな奇跡だ。

施設でも、家庭でも、どこでだって、食べることは日常の一部だ。

けれど、ときどきでいい。

いつもじゃなくていい。

たまにはルールの外から、ひょっこり現れる自由な一口があったっていいじゃないか。

「今日はロールアイスにしよう」

その一言が、誰かの1日を明るくするかもしれない。

その一口が、「生きててよかった」と思えるようなひとときになるかもしれない。

だから、もっと自由に。

もっと気楽に。

食べるって、楽しいんだよというメッセージを、くるくる巻いて、そっと届けていこう🩷。

[ 広告 ]




[ ⭐ 今日も閲覧ありがとう 💖 ]

読み込み中…
読み込み中…
読み込み中…
読み込み中…

😌来場された皆様、今日という日の来訪、誠にありがとうございます
お気づきのご感想を是非、お気軽にお寄せくださいましたら幸いです


[ ☆ブログランキングに参加しています☆彡 ]


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護の豆知識へ
にほんブログ村

😌2つも参加して欲張りですが、是非、ポチっと応援をよろしくお願いします

niiro makoto