Categories: [ 6月の記事 ]

水無月に花咲く!あんかけちらし寿司物語~旬と心をひとさじずつ~

はじめに…ちらし寿司にトロミってアリ?ナシ?心に梅雨空が広がったら読んでほしいお話

🎻BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみください。

ちらし寿司にトロミをかける?

──そう聞いたら、たいていの人は目をまん丸にして一瞬沈黙するか、なんだかもったいないような顔をするか、もしくは「なんか…給食みたいだね?」なんて口にしてしまうかもしれません。

でもね、そこで驚いてはいけません。

時代はもう、「お寿司にワサビとガリを添えて…」だけじゃないのです。

むしろ、「え、あんかけ?」と言われるその一瞬の戸惑いの中にこそ、これからの寿司文化のヒントがぎっしり詰まっている──と、わたしは密かに確信しております。

だって、想像してみてください。

蒸し暑くて、気圧も湿度も気分もすべてが下がり気味な6月のある日。

元気も食欲もそこそこ、そんなときにキラキラとした旬の素材が乗った酢飯に、出汁のきいたやさしいあんがとろ〜んとかかっていたら?

「食べてみようかな」じゃなくて、「今すぐ食べたい!」って、胃袋が前のめりになるはずです。

ちらし寿司って、もともと「混ぜても、散らしても、見栄えよくて、しかも美味しい」っていう、かなりオールマイティな立ち位置のごはん。

そこにトロミという魔法をかけることで、高齢者施設でも、体調に配慮が必要な方でも、みんな一緒に「今日の昼ごはん、ちょっといいね」と言えるようになる──それって、すごいことだと思いませんか?

もちろん、そんなアイディアがぽんっと出てきたのは、6月27日が「ちらし寿司の日」だから、というわけではありません…と言いたいところですが、そうです、実はそうなんです(笑)。

ちらし寿司が生まれたといわれる江戸時代の知恵、庶民のささやかな贅沢心、そして現代の介護食文化をつなぐ1本の糸。

それが、今日の「水無月あんかけちらし寿司」なんです🩷。

さあ、お話はここからです。

梅雨空の下、ちょっぴり心が晴れるような、おいしいおいしい“ちらし寿司進化論”へ、どうぞご一緒に──。

[ 広告 ]



第1章…6月27日はちらし寿司の日!江戸の知恵が今に生きてるって知ってた?


6月27日──それは、曇り空と湿気が主役の梅雨ど真ん中。

そんな時期の真ん中に、ぽつんと立っている「ちらし寿司の日」という記念日。

えっ、ちらし寿司ってそんなに特別だったの?と思ったあなた。

そう、**特別なんです。

しかも、ちょっとした“反抗の味”**なんです。

この記念日を制定したのは、広島県の食材メーカー「あじかん」さん。

ちらし寿司の具材などを手がけている企業で、「ごちそうをもっと気軽に!」「混ぜても散らしても美味しいは正義!」という想いを込めて、2004年に晴れて記念日登録されました。

なぜ6月27日かというと…この日が、ちらし寿司誕生のきっかけを生んだ、岡山藩主・池田光政の命日なんです。

時は江戸時代。

1654年、岡山で大洪水が起きました。

物資も乏しく、生活は苦しく、そんな中で池田光政が出したのが「一汁一菜令」。

これはもう、現代なら炎上確実な“贅沢禁止令”で、おかずは1品まで、ご飯と汁だけで我慢せよというお達しだったのです。

でも、ここで黙って我慢するだけじゃないのが庶民の力!

「おかずは1品まで?…なら、ぜんぶご飯の中に隠せばよくない?」と気づいてしまう。

そして誕生したのが、混ぜご飯スタイルの“ばら寿司”、そしてのちの“ちらし寿司”。

しかも驚くべきはその工夫。

桶の底に具材をびっしり敷き詰めて、その上から酢飯でフタをする。

パッと見た感じは、ただの質素な白いご飯。

「ほらね?一汁一菜だよ?」ととぼけながら、実は下にごちそうを隠してる。

そして食べる直前に…ひっくり返す!

ご飯の下から彩り鮮やかな具材が現れ、「わぁ…」と広がる小さな宴。

なんというしたたかさ。

なんという粋。

この工夫があったからこそ、現代のちらし寿司の「混ぜる・散らす・彩る」文化が育まれたのです。

つまり、ちらし寿司って、庶民の知恵と願いと、ちょっとのユーモアがぎゅっと詰まった宝石箱なんです。

江戸時代の人々が「せめて口の中だけでも豊かでありたい」と願った気持ち、ちゃんと今にも届いている。

だから、6月27日。

「ちらし寿司の日」は、単なるグルメ記念日じゃありません。

食べる幸せをあきらめなかった人たちを思い出す日。

ひとくち、ふたくち、その奥にある“知恵”と“生きる力”を、味わってみてください🩷。

第2章…梅雨の空に舞うちらし寿司という小さな奇跡


6月という月は、どうにもこうにも湿っぽい。

空はどんより、洗濯物は部屋中を占拠し、気圧もテンションも地面スレスレ。

靴は乾かず、髪も広がり、まるで自分まで湿度に巻き込まれてふやけていくような毎日です。

そんな時期にふと出てきたのが──ちらし寿司。

それも、うっかり「普通のちらしじゃない」。

あんかけという名前をまとって、ふんわりと、静かに、目の前に登場するのです。

見ると、酢飯の上に、ちらちらと並んだ旬の具材

小さく刻まれた鯛、やわらかく炊かれた小ダコ、

彩りを添える錦糸卵に、れんこん、オクラ、生姜…。

その上から、まるで雫のようにやさしく流れる、薄く透き通った出汁のあん。

見た目は控えめだけど、なんだかすごく上品で…なんというか、心がふっと立ち上がる。

この一皿、見た瞬間は「え?あんかけ?」と戸惑っても、一口食べればわかります。

ああ、これは「梅雨の気分を救ってくれる食べもの」だって。

酢飯の軽やかさと、あんの包み込むような温かさ。

それぞれの具材が主張しすぎず、それでいて存在感がちゃんとある。

シャキッ、ふわっ、つるん──口の中で季節の感触が踊る。

あぁ、生きてるなあって思う瞬間です。

しかも、これはありがたいことに、食欲がなくてもするっと入る。

「なんとなく元気が出ない」「でもごはんは食べなきゃ」なんて日の、救世主ポジションにぴったりなんです🩷。

ちらし寿司って本来は晴れの日のごちそうだけど、この“あんかけバージョン”は、むしろ曇り空の救世主。

雨音と一緒に静かに寄り添いながら、心の中にポツポツと、味覚の花を咲かせてくれる。

そんなに派手じゃなくていい。

口にするたび、「ああ、今日も大丈夫だな」と思えること。

それが、今この時代の、ほんとうに贅沢なちらし寿司の姿かもしれません。

[ 広告 ]



第3章…素材を活かすって手抜きじゃないんです宣言


「日本食はね、素材を活かすのが基本なのよ」と聞くたびに、なんだか“何もしないのが美徳”みたいに感じる人もいるかもしれません。

でも、その「活かす」ってやつ、よーく考えてみてください。

それって実は──一番手間のかかることなんですよ。

たとえば、鯛。

「ただの白身魚でしょ?」なんて言ったら、寿司屋ののれんに頭突きされますよ。

ちょっとでも寝かせ過ぎれば水っぽくなるし、締めすぎれば固くなる。

そして「ちょうど美味しくなった」と思ったその30分後にはもう“惜しい鯛”になってたりするんです。

なんとわがままな魚。

だけど、これが“めでたい”の象徴というのも、日本らしいですよね。

小ダコに至っては、もう性格が職人気質。

火を通しすぎればゴムのよう。柔らかく仕上げたと思えば、今度は味が抜ける。

でも、そこにひと工夫──塩揉みからの短時間煮と、ほんの少しの出汁の魔法。

そうすると…「あらまあ、おいしい」と誰もが言ってしまうタコになるんです。

こんなふうに、素材を活かすって、つまりは“対話”なんです。

この鯛、今日はご機嫌かしら?

このタコ、今日はどんな火加減が好きかな?

お料理って、ちょっと恋愛に似てますよね。

わがままを受け止めて、その日そのときだけの“ちょうどいい”を引き出す。

だから言いたいんです。

素材を活かすって、手を抜くことじゃない。むしろ“手間と愛情のかたまり”です。

ただ切って並べて出してるわけじゃないんです。

ひとつひとつが、その人のために、季節のために、丁寧に準備された一口なんです。

それは、目立たないけれど、ちゃんと届く。

「今日のこれは、なんかいいね」と気づかれなくても、

身体がふわっと満たされて、「また明日も食べたいな」と思える。

そんな静かな感動こそ、日本食の真骨頂。

だから、あんかけちらし寿司。

これも決して“とろみでごまかしてる”なんて思わないでくださいね。

トロミにはトロミの意味があり、あのとろりの下には、ちゃんと素材の物語がある。

それを見えなくしてるようで、実はちゃんと伝えるためのベールなんです。

素材を活かすこと、それは「そっと背中を押す」やさしい技術。

そして何より、「あなたに美味しく食べてもらいたい」という、伝えたくてたまらない愛情なんです🩷。

第4章…水無月あんかけちらし誕生!出汁とトロミと旬の出会い


さて、ついにその姿を現します──今月の主役、「水無月あんかけちらし寿司」さんのご登場です。

もう名前からして、どこか文学的。

どしゃ降りの中でも傘をさして静かに歩く、品のあるあの人。

見た目は地味でも、中身はぎっしり。

まさに、ちらし寿司界の紫陽花です。

今回のテーマは「優しさと、旬の重なり」。

出しゃばらない、でも確かに感じる。そんな味の物語を描くために、まず大切にしたのが出汁です。

そう、あの魔法の液体。

昆布と鰹でとった一番出汁に、ほんの少しのすだち果汁。

それをとろりと、でも重くなりすぎないように仕上げた“うす味あん”。

このあんが、酢飯と具材を結びつける美味しさの通訳さんになるわけです。

具材もまた、きらめく小宇宙。

6月の旬を意識して、まず主役に迎えたのが、鯛の昆布締め。

上品な甘みとしっかりしたうまみで、酢飯との相性はまさに“気の合う親戚”レベル。

そして小ダコは、やわらかく煮て、すこし刻んで。

噛む力にやさしいけれど、味の力は頼もしい。

ああ、そして忘れちゃいけないのが、錦糸卵のふわふわと、しらすのしょっぱさ、絹さやの緑の清涼感、生姜のキリリとしたアクセント。

これらすべてが、一皿の中で出会い、溶け合い、主張しすぎず、でもちゃんと感じさせる。

しかもね、あんかけって見た目もすごくいいんですよ。

ほんのり光をまとったようなツヤ感。あのとろりのベールの下に、宝石たちが隠れている感じ。

まるで、雨上がりの水たまりに映る空をすくうような、そんなひと皿です。

そしてこのちらし寿司は、ただ「美味しい」だけでは終わらせません。

高齢者施設で提供されることを想定し、咀嚼しやすさ、嚥下しやすさ、そして**「同じものを皆で食べられる喜び」**も丁寧に盛り込みました。

とろみを付けた出汁は、味のまとまりだけでなく、「のどごしの安心」まで添えてくれる。

「食べる」という行為を、もう一度“楽しい”に変える魔法──

それが、今回のあんかけちらしに込めた、いちばんの願いなのです。

つまり、これはただの変わり種じゃない。

伝統のちらし寿司と、介護食の工夫と、季節の食材が手を取り合った未来のお寿司。

それが、この水無月の空に咲いた、やさしさのちらし寿司なのです🩷。

第5章…同じものを食べる喜びバラバラじゃない奇跡の食卓へ


「今日のお昼、みんなで同じものを食べましょう」

──この言葉が、当たり前のようで、実はとっても難しいことだって、ご存じでしょうか。

高齢者施設という場所には、じつにさまざまな個性が並んでいます。

歯の状態、飲み込みの力、食事のスピード、好み、アレルギー…。

なにせ人生100年分の経験を詰め込んだ猛者たちですから、「みんな同じ」が通じないことだって、ざらにあります。

だからといって、「あの人はうどん」「こっちはおかゆ」「私はいつものゼリー」なんてバラバラだと、食堂なのにどこか無言。

味はしても、食卓から「会話のにおい」が消えてしまう。

でも、そこで登場したのが──この、あんかけちらし寿司。

刻んでもよし、とろみをかけてもよし、見た目も美しく、しかも美味しい。

「えっ、これわたしも食べていいの?」「お隣さんと同じもの?」

そう、その笑顔が見たかったんです。

同じ食材、同じ器、同じ香り。

それを同じタイミングで「いただきます」と言って食べられる。

たったそれだけのことで、空気がまるくなる。会話がぽろぽろこぼれる。

「昔はこんなちらし、家で作ったわよ」

「この生姜、なかなかいいわねぇ」

「もうちょっと酢が強くても私は好きだけどね〜」

おやおや、料理評論家がいっぱい出てきちゃった。

でも、そんなやり取りが何より嬉しいんです。

「同じものを食べる」って、単なる栄養補給じゃない。

**“心の同席”**なんです。

味も、香りも、思い出も、今この瞬間も、誰かと一緒に感じられる──

そのことが、どれだけ人を生き返らせるか。

あんかけちらし寿司は、たしかに工夫された介護食です。

でも、それだけじゃない。

人と人とをつなぐ、“やわらかい橋”みたいな存在なんです。

ほんのり温かく、ほんのり嬉しい。

そして「また来月も楽しみね」と思わせるような一皿。

それがこの6月の宝物、“水無月あんかけちらし寿司”🩷。


[ 広告 ]


まとめ…旬と心を一緒に包み込む未来への一皿


雨音が窓を打つ6月、どこか気持ちも湿りがちになるこの季節。

そんなとき、食卓にそっと置かれた一皿──あんかけちらし寿司が、ふわりと心を持ち上げてくれることがあります。

素材を活かすって、ただ「薄味にする」ことじゃない。

見た目を華やかにするって、派手に盛ることじゃない。

そして、おもてなしって、ただ「出すこと」じゃない。

このあんかけちらし寿司には、季節の恵みと、出汁のやさしさと、伝統の知恵がぎゅっと詰まっています。

鯛や小ダコ、酢飯と出汁のハーモニー、そしてそれを包むトロミのやわらかさ。

見えないところで、手間も工夫もたっぷり。

でも、それらは決して「努力しています!」と主張せず、まるで静かな紫陽花のように、ひとくちごとにほころんでゆきます。

高齢者施設という舞台で、このちらし寿司が生まれた意味はきっと、ただ「食べやすい」や「健康にいい」を超えたところにあります。

みんなで同じものを食べて、「美味しいね」と言い合える。

それが、日々を生きる力にそっと変わっていく。

6月27日、ちらし寿司の日。

江戸時代の庶民が桶の底にこっそり幸せを隠していたように、現代の私たちも、小さなごちそうに大きな想いを詰め込める。

今日の食卓に、“豊かさ”は乗っているでしょうか?

それは、素材の数や見た目の派手さではありません。

食べる人の心にちゃんと届いているかどうか──

それが、ほんとうの贅沢。

水無月の空の下、あんかけちらし寿司を通して、誰かの一日がほんの少しでもやさしくなりますように。

そしてその優しさが、じんわりと社会全体に広がっていきますように。

それこそが、この“進化系ちらし寿司”に託した、わたしたちの願いなのです🩷。

[ 広告 ]




[ ⭐ 今日も閲覧ありがとう 💖 ]

読み込み中…
読み込み中…
読み込み中…
読み込み中…

😌来場された皆様、今日という日の来訪、誠にありがとうございます
お気づきのご感想を是非、お気軽にお寄せくださいましたら幸いです


[ ☆ブログランキングに参加しています☆彡 ]


人気ブログランキング


にほんブログ村

😌2つも参加して欲張りですが、是非、ポチっと応援をよろしくお願いします

niiro makoto