目次
🎻BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみください。
6月といえば、雨🌧。
洗濯物は乾かないし、玄関には靴が並びがち。
つい「うっとうしい季節だなあ」なんて言いたくもなりますが――
ちょっと鼻をくんくんしてみてください。
ほら、雨上がりの土のにおい、通りすがりの紫陽花、ふと鼻をくすぐる新しい畳の香り。
目で見ればどんより曇り空でも、鼻は意外とワクワクしてるのかもしれません。
香りというのは、不思議なものでして。
見えないし、触れないのに、心のどこかをそっとノックしてくる。
ある時は懐かしさを、ある時は安心を、またある時はシャキッと目覚まし代わりにもなったりして。
この6月、じっとり湿気と一緒に暮らす私たちにとって、「香り」はちょっとした助っ人のような存在です。
今日は雨だけど、気持ちだけは晴れやかに。
今日はやる気が出ないけど、レモンの香りに背中を押されてみようか。
そんなふうに、香りと一緒に日々を楽しむことができたなら、きっと6月という季節も、もうちょっと好きになれる気がします。
さあ、「香り」という名の扉をちょっとだけ開けてみましょうか。
この季節にしかない匂い、そして今日の自分にぴったりの香り。
どんな出会いがあるか、ちょっと鼻を利かせながら、旅をしてみましょう。
6月というのは、空からの恵みが多すぎて、地面がちょっと困ってしまう季節です。
晴れたと思ったら雨、降ったと思ったら止み、たまに洗濯物に裏切られる――そんな日々の繰り返し。
けれど、この気まぐれなお天気があるからこそ、私たちのまわりには特別な“匂い”が生まれるんです。
たとえば、雨上がりの土の香り。
子どものころ、傘🌂をさして帰る途中でふと足を止めたあの瞬間。
なんだか「地球が深呼吸してる」ような、やわらかくて、ちょっと温かい香り。
それから、庭の草むらのにおい。
普段は気づかないけれど、雨に濡れると途端に自己主張を始めるんです。
「どうもどうも、草です。今日も元気に生い茂っております」なんて、鼻に語りかけてくるように。
いぐさの香りも、この時期にはぴったりの一員。
畳を新調した時にふわっと広がる、あの何とも言えない清々しさ。
「和」を感じるというよりも、「落ち着きの本籍地」ってこんな匂いじゃないか?とすら思わせてくれます。
香りって、目には見えませんが、まるで空気に書かれた手紙のよう。
しかも、開けるだけで気持ちがほぐれるお手紙なんです。
6月の空気には、そんな優しい手紙がそっと紛れ込んでいます。
実はこの香りたち、自然からのさりげない「おつかれさま」だったり、「一息つこうよ」だったりするんじゃないかと、私は思っているのです。
だから、鼻にふと届く匂いには、「あ、これは何のメッセージかな?」と、少しだけ耳を傾けてみてください。
それが新緑の挨拶だったり、雨雲のごめんねだったり、草たちの元気報告だったり、6月は毎日がちょっとした香りのポストカード日和です。
もし、疲れた心をやさしく撫でてくれる“誰か”がいるとしたら――
それは案外、人ではなく、香りかもしれません。
たとえば、ヒノキの香り。
あれはもう、森林そのものが「どうぞ、ここでひと休み」と差し出してくれる木の椅子みたいなもの。
お風呂にぽちゃんと入れるだけで、まるで秘湯にひとっ飛びしたような気分になるのだから、ありがたい話です。
ミントもまた頼れる存在。
そのスーッとした清涼感は、気持ちがダレがちな梅雨の午後にちょっとした喝を入れてくれます。
「ぼーっとしてると、スースーするぞ!」とでも言いたげな、爽快でシャープな香り。
まさに“鼻からリフレッシュ”の達人です。
そして、レモンやベルガモットのような柑橘の香り。
これはもう、香り界のムードメーカー。
沈みがちな気分に「よっ!元気出してこ!」と元気玉を投げてくれるような、明るさ全開の香りたちです。
高齢者の方にとっても、これらの香りはとてもやさしい存在。
強すぎず、🍀自然で、どこか懐かしい。
ふっと香ったときに、「ああ、これ好きかも」と素直に受け入れられる、そんな“押しつけがましくないやさしさ”を持っています。
香りのいいところは、何も語らずに気持ちを動かしてくれること。
「言葉にできないことって、意外と香りが代弁してくれてるのかもね」なんて思うときもあります。
つまり、香りは小さなセラピスト。
雨で沈んだ気持ちをほんの少し上向きにしてくれたり、緊張していた肩の力をすっと抜いてくれたり、心の調子をそっと整えてくれるんです。
あぁ…なんだか今すぐ、レモンの皮でも削りたくなってきました。
もしくはミントティーを淹れて、窓のそばでぼーっとするのもいいかもしれません。
6月の香りって、そんな時間をくれるんですね。
人間というのは、朝起きた瞬間から実に気まぐれなものです。
昨日まで大好きだったレモンの香りが、なぜか今日は「うーん…ちょっと酸っぱい顔になっちゃうな」と感じたり。
逆に、普段はスースーするのが苦手なのに、今日は妙にミントが恋しくて、歯磨き粉を2回使いたくなったり。
そう、香りとの相性って、案外“その日の気分”に大きく左右されるんですよね。
これはもう、天気と同じく、誰のせいでもなくて自然現象。
心と体が、香りに「今日の自分」を教えてくれているようなものなんです。
だから、香り選びは「固定しない」のがいちばん。
「昨日は森林浴だったけど、今日は南国フルーツでいこう」とか、「なんだか今日は無臭がいちばん癒されるかも」とか、香りも気分で着替えるくらいがちょうどいい。
高齢者の方も、日によって好みが変わることがよくあります。
昨日はラベンダーを喜んでいたのに、今日は顔をしかめてしまった。
でもそれは、香りが悪いわけじゃなくて、その日の体調や心が「今日はちょっと違うのがいいな」と言っているだけ。
たとえば、疲れている日は香りが重たく感じたり、ちょっと元気がある日は逆に強めの香りでもスッと入ってきたり。
香りは“調子のバロメーター”でもあるんです。
だから、香りを使うときには「今日はどんな気分?」と自分に聞いてみるのがコツ。
玄関に置くなら、無香タイプと優しい香りの2種類を用意してみる。
お部屋で使うなら、日替わりアロマなんて粋なことをしてもいい。
あ、でも無理に「今日はこれにしなきゃ!」って決める必要はありません。
選ばない自由も大事。
「今日は香りをお休みする日」と決めるのも、立派な“香り日和”の過ごし方なんです。
そして何より、香りは人によって好みも反応もバラバラ。
これは決して「わがまま」ではなくて、「個性」そのもの。
香りの好み🩷を尊重するって、実は相手の存在をまるごと認めることでもあるんですね。
だから香りは、ちょっとした“思いやりのスパイス”。
雨が続いて心がどんよりしても、好きな香りで自分をご機嫌にできたなら、それだけでじゅうぶん、晴れ間のごほうびです。
昔話に出てくるおばあさんって、たいてい腰が曲がってて、口数少なくて、でもなんだか“いい匂い”がしそうなんですよね。
かすかにお香の香り、あるいは炊きたてのご飯、あるいは干し草の匂い。
そのどれかが、あの物語の中の“優しさの象徴”みたいに鼻の奥に残っていたりします。
香りというのは昔から、ただの「におい」じゃありませんでした。
心を落ち着かせたり、場の空気を整えたり、あるいはお清めの役目を担ったり。
人が集まるところには、自然と香りもついてきて、まるで見えない案内人みたいな存在だったんです。
たとえば「香道(こうどう)」なんて、まさに香りを嗜む日本の伝統文化のひとつ。
お香の香りを聞き分けるという、五感をフルに使う優雅なお作法。
“香りを聞く”という言い回しがまた粋で、「感じる」ではなく「聞く」って、もう香りが語りかけてくる前提なんですよ。
現代で言えば、静かな部屋でアロマオイルを焚いて、鼻がそっと耳になるような感覚。
これって、もしかして先祖代々の“癒しのセンス”かもしれません。
梅雨時になると、湿気で虫も元気になってくるわけで、そこに香りがまた活躍してくれます。
昔はラベンダーなんて洒落たものはなかったけれど、ヨモギやショウブを玄関に吊るしたり、お風呂に浮かべたりしていました。
「香りで虫よけ」なんていうのは、今に始まったことではないんです。
むしろ、自然の知恵と香りのタッグチーム🩷。
6月の菖蒲湯なんて、まさにそれ。季節の節目に香りで身を清め、気持ちもリセットする――昔の人、やっぱりカッコいいですね。
ちなみに、「におい袋」なんていうロマンチックな小道具も昔は大人気。
着物の帯にしのばせたり、引き出しに入れたり。
手紙の封を開けたとたん、ふわっと香るその演出に、きっと恋が始まったこともあったんじゃないでしょうか。
現代でも、あの香りつきポプリやサシェは、れっきとした文化の子孫。
香りのある暮らしって、実はずっと昔から、ちょっとだけ暮らしを“いい感じ”にしてくれていたんですね。
そう思うと、私たちももっと気軽に香りを楽しんでいいのかもしれません。
畳のにおいを深呼吸したり、スーパーでヨモギを見かけて「おっ」と心が弾んだり。
それだけで、昔話の登場人物に少し近づいたような、そんな気分になれるかも。
「最近、においがわかりにくくなったなあ」なんて話、年齢を重ねるとよく耳にします。
でも、それをただの衰えとして片付けてしまうのは、ちょっともったいない気がするのです。
香りというのは、五感の中でも特に“記憶と感情”に直結している感覚。
懐かしい香りにふれたとたん、昔のことを思い出したり、ふと気持ちがほぐれたり。
それはまるで、香りが時間を旅して、記憶の扉をノックしてくれるような瞬間です。
たとえ嗅覚が少し鈍ってきたとしても、それは“感じる力”がゼロになるというわけではありません。
むしろ、ふんわりとしたやさしい香りの中に、心を整える大事なリズムがまだちゃんと残っている。
そして、それを日々の暮らしに少しずつ取り入れていくことは、まさに“リハビリ”にもなってくるんです。
鼻は不思議なセンサーです。
昨日は気づかなかった香りを、今日は「おやっ」と感じることもある。
その「おやっ」は、小さな変化の兆しであり、心が元気になるサインでもあります。
だからこそ、香りとの付き合い方は、もっと自由であっていい。
好きな香りに囲まれる日もあれば、何もない静かな空気に包まれる日もある。
香りを“楽しむ🧡”ことが、いちばんの“整え”になるのかもしれません。
梅雨というと、なんとなくネガティブに語られがちな季節ですが――
雨上がりの土の匂いも、新しい畳の香りも、ちょっと酸っぱくて爽やかなレモンの気配も、それぞれが日々に彩りを添えてくれる、小さな贈りもの。
さあ、6月。
今日はどんな香りと出会えるでしょうか。
鼻先にふわっと届いた“見えないごあいさつ”に、少しだけ耳を傾けながら、心地よくこの季節を過ごしていきましょう。
[ ⭐ 今日も閲覧ありがとう 💖 ]
読み込み中…読み込み中…読み込み中…読み込み中…😌来場された皆様、今日という日の来訪、誠にありがとうございます
お気づきのご感想を是非、お気軽にお寄せくださいましたら幸いです
😌2つも参加して欲張りですが、是非、ポチっと応援をよろしくお願いします