Menu
桃の節句はひな祭りとも上巳の節句とも呼ばれて親しまれています。
1月7日 人日の節句
3月3日 上巳の節句
5月5日 端午の節句
7月7日 七夕の節句
9月9日 重陽の節句
これらを五節句と呼ぶのですが、新年2つめの節句が上巳の節句。
今日は上巳の節句のご紹介です(*^▽^*)
節句とは、他の節句でもそうですが、厄災に見舞われやすい日とされています。
これ、3月3日とか5月5日とか同じ数字が並ぶ日って少ないですよね。
偶然が重なる幸運の日とも言えますけど、過ぎたるは及ばざるが如しで、不吉とされ、戒められたわけです。
転じて休日にしたり、祭りや祭事にしてお祓いをしたり、清める日とされています。
日常と違うことで誰もが気を付けて過ごしますし、祭りや儀式になると段取りも決めて失敗がないように誰でも用心して過ごしますでしょ?
こうして無事に皆が乗り切るように工夫された昔からの知恵です。
上巳の節句は、やがて雛遊びというお人形遊びの文化と仏教の流れを受けて桃の節句やひな祭りとして広がった歴史があります。
桃は水分と甘さと香りが豊かで、平安の頃から、とても高貴で厄払いの効果があるとされていました。
桃の花が咲く時期だったので祝い飾りに適切だったのでしょうね。
ひな祭りは雛人形と重なりますが、昔から女の子のお人形で遊ぶ…ごっこ遊びの風習があったようです。
これと仏教の伝来における身代わりや灯籠流しといった知恵と結びついて雛流しが生まれた背景があります。
紙で作った人形に、厄災を移して、身代わりとして川に流すという風習です。
昔は衛生面や栄養面で乳幼児の死亡率も高く、長生きを願う気持ちが文化を生んだと言われています。
桃の節句は桃のピンクを中心に行事カラーは、とても華やかになりますよね。
雛人形を中核に、音楽やカラーで雰囲気を盛り上げて楽しみたいです。
子どもたちが保育園になる頃にはお雛様やお祭りという言葉は漠然と知識として楽しい!という理解ができてくる頃です。
是非、親として子を想う心から生まれたひな祭りや桃の節句について説明してあげてください。
上巳の節句についても、はしゃぎすぎ、行き過ぎは害になることを難しいですが、諭してあげることも大切でしょう。
雛流しの真似事や神社やお寺での儀式などに一緒に参加して厄払いを受けるというのも貴重な体験の機会かもしれませんね。
大事なのは、親子で一緒に行事を楽しむということです。
想いと繋がりを実感する日として大切にされてみてはいかがでしょうか?
親子で節句を楽しむのに欠かせないのが行事食です。
桃の節句では、菱餅、ひなあられ、蛤のお吸い物、白酒、ちらしずしなどがあります。
これらをそれぞれのご家庭流にお子様と一緒に調理して楽しむというのも楽しいですよね。
菱餅は手間なので省略するとして…。
ひなあられの場合でしたら、熱いうち、冷めてからと味わいや風味の違いを楽しむこともできますよね。
蛤は食べた後の貝殻で貝合わせを楽しんでも楽しいですよね。
白酒は、子どもたちは甘酒になりますが、甘酒は飲む点滴とも言われるほどに栄養価が高く、気候の変わり目で体力を消耗しやすいこの時期にも最適な飲み物になります。
甘酒を一緒にお米から手製してみるのも楽しいかもしれませんね。
ちらしずしは具材選びのお買い物から、下ごしらえ。
酢飯を味見しながら調理を楽しむのも楽しいですよね。
ひな祭りを華やかに演出するカラーは赤白緑の3色カラーです。
他にも3色だんごを調理してみたり、餡を入れて饅頭にしてみたり…和菓子を楽しむのも伝統ではないですけど楽しいかもしれません。
洋菓子であれば、抹茶クッキーに普通のクッキー、間にクリームで挟んでイチゴを乗せて簡易ケーキなども楽しめるかもしれません。
子どもたちと共に楽しく調理して召し上がる行事食はとても美味しい思い出になります。
ポイントは品数多くいろいろと作ってみることが成功に結びつきやすいです。
そして美味しいというリアクションをしっかり子どもに伝えること。
これで盛り上がり楽しんでくれることは間違いないでしょう?(*^▽^*)
女の子のお祝いと言われる桃の節句ですけども、男の子も活躍できます。
保育園になりますと子どもたちがお友達になります。
1年も経過しますとみんな『 〇〇ちゃんが好き! 』といった意識が芽生えてくるものです。
ママも友だちの輪がしっかり広がっていますよね。
男の子のご家庭は、女の子のご家庭にお祝いとして手作りの1品をお裾分けして、お届けしてみてはいかがでしょう?
お届けして楽しんでいただければ気分も晴れますし、友だちの絆も深まりますよね。
いただいたご家庭も、いただき物に感謝もしますが、さらに自宅・家庭と他人のご家庭の味を比べて楽しむということは、より豊かな桃の節句に繋がるので、節句の祝いの喜びがズシッと増しますよね。
是非、子どもたちと共にいろんな工夫をしながら桃の節句を楽しんでみてくださいね(*^▽^*)