花祭りの由来とは?花祭りで添えられる甘茶の理由や効能までご紹介

1はじめに

Menu

受付嬢
BGMをご用意しました。
お好みで▷ボタンでお楽しみください。

4月8日は花祭りの日。

灌仏会 ( かんぶつえ ) ・仏生会 ( ぶっしょうえ ) とも
呼ばれるお釈迦様の誕生日を祝う催しです。

この催しで添えられる甘茶と共に
花祭りについてご紹介。




2花祭りの由来って何?


花祭りをご存じですか?

冒頭に述べたように、
4月8日はお釈迦様の誕生日。

誕生日をお祝いするのにお寺のお堂では、
『 花御堂 ( はなみどう ) 』と言って
たくさんのお花でお堂が飾られるのです。

そこから、花祭りと呼ばれるようになったのだとか…。

花祭りの日には、
仏教に関連する保育園や幼稚園で稚児行列をしたり、
時候に合わせて山の神様をお祭りする祭事を合わせて行う
地域の風習も全国にあります。

花祭りとお釈迦様

お釈迦様の誕生日を祝うお堂の様子から、
花祭りと呼ばれて庶民にも広まり親しまれる風習になりました…。

そのお釈迦様って一体、どんな人?

本名はガウタマ・シッダールタさん。

北インドのご出身。

紀元前500年頃の人物です。

逸話では…。

生まれてすぐに、右手で天、左手で地を指して
『 天上天下唯我独尊 』と言葉をしゃべったのだとか…。

字面を見ますと、天の上から下まで唯、我が独りで尊い。

何とも自尊心の高い赤ん坊だこと…。

と、始めてみた時に読み間違えたのは私の笑い話…。

もちろん、お釈迦様はそんな意味でおっしゃられません。

世界にあり生きているものは、これ全て尊い存在です 』という意味です。

博愛精神のとても崇高な方だったようです。

仏教の神様お釈迦様には
誕生の逸話がたくさんあります。
POINT

ちなみにもう一つ。

誕生時には母の脇の下から生まれたのだとか…。

生物学的にあり得ません。

お母さんは産後7日で産褥熱という産後の病で、
他界されたと言われています。

有名にならない話ですが、
難産で誕生したというのは本当なのかもしれません。

さて、お釈迦様は若い頃は、
属国とはいえ、王子様で結婚もして子どもも誕生しています。

お釈迦様は、とても聡明で有能な王子でしたが、
29歳で宗主国の国王にも願い出て、放浪の旅へ。

いわゆるこれが出家の第一歩です。

これもただの出家ではなくて、
当時の著名な宗教家や仙人を巡り歩いては
教えを体得して、悟りを開いて回ったと言われています。

35歳で仏教の悟りを得て、
80歳で没するまで仏教を広げたという人です。

3花祭りと甘茶の関係って何?


さて花祭りでは甘茶が添えられるのですが、
添える由縁になったのは…。

お釈迦様の誕生日だから、
お花が添えられて飾られるわけですが、
甘茶は何故でしょう?

じつは甘茶もお釈迦様が誕生した時の逸話にちなんでいます。

天から九匹の龍が降りてきて、
甘露の雨を降らしたという伝説からです。

あるいは八大竜王が釈迦の誕生を祝って
甘露を産湯に注いだという故事にちなみます。

こうして、花祭りではお釈迦様の仏像に甘茶をかけるという習わしが、
伝承と共に誕生したというわけです。

花祭りで参拝いたしますと甘茶を持ち帰り用に
いただけることがあります。

お寺から持ち帰った甘茶は、
御祈祷を施され、同じ甘茶と同じ読みでも天茶と解され、
自宅で飲みますと無病息災が得られると言われています。

他にも甘茶で墨を擦って、習字をして、
『 卯月八日は吉日よ、神避け虫を成敗ぞする 』
と書いて戸口に逆さにして、貼ることで
害虫駆除のおまじないになると言われ、
江戸時代頃から盛んに行われ、
全国的になり、重宝されたという時代もあります。

この虫…じつはムカデを指していたとも言われています。

じつは、甘茶は、タンニンを含むけども、
カフェインを含まず。

抗アレルギーや歯周病予防に効果があるとして、
古来から生薬としても用いられている効能があります。

お釈迦様の由来と共に甘茶の効能…
是非とも楽しみたいところです。

昔、誰もが上達を目指した技能として
書道があります。
虫は昔から人々を困らせたことも伺えます。
合わせて行事になるところが
とても面白いですよね
POINT

4花祭りの甘茶はどんな作り方が良い?


甘茶の作り方。

そもそも甘茶って何でしょう?

つまり普通の他のお茶と同じように茶葉の一種です。

商売でも売っております。

ユキノシタ科アジサイ科の植物です。

アジサイ科の植物は食べると毒性があると言われますが、
甘茶からは毒も出たことがありません。

ただアジサイ科ですから、
濃いと中毒症状を起こして嘔吐することもあるらしく、
薄く作ることがコツだと言われています。

甘味はショ糖の400~800倍もあるので、
薄いくらいがちょうど良い加減です。

あ、市販の甘茶には3種類あります。

1 霊験あらたかな祈祷がなされた天茶。
2 ユキノシタ科アジサイ科の若い葉を蒸して揉んで乾燥させたもの。
3 ウリ科のアマチャヅルの葉や茎など全部を煮て作ったもの。

お買い求めの際に中身を十分にご注意、ご確認ください。

5まとめ


最後に甘茶の飲み方について…。

ご自宅ですから、温かく冷たく、
ご随意に飲まれるのがよろしいところです。

この気候でのおすすめとしては、
急須で温かく飲まれることをおすすめします。

日本でも明治以降に冷蔵庫が出来てから、
飲まれるようになった冷たい水…。

4月のこの頃は冷たさを常飲することは
おすすめできません。

3月~4月って気候の変わり目でしょう?

内臓は冷やさずに温めることが、
元気の秘訣の1つです。

甘茶は薄く、風味を理解しつつ楽しむことが正解です。

あまりスーパーなんかでも置いていない甘茶ですし…。

時候の雰囲気を親しむことのできる機会です。

お釈迦様の教えと共に、
しんみりと楽しむ機会が日常生活を一歩、
また豊かな気持ちにさせてくれるかもしれません。

管理人
本記事の閲覧、
誠にありがとうございました。
お気づきのご感想を
是非、お寄せくださいましたら幸いです。


[ ☆ブログランキングに参加しています☆彡 ]


人気ブログランキング


にほんブログ村

[2つも参加して欲張りですが…、
応援をよろしくお願いします]



niiro makoto