高齢者レクリエーション!10月の寒露の頃に飼育を楽しんでみませんか?

はじめに

Menu

10月8日頃~22日頃までの間を二十四節気では寒露と呼びます。

いよいよ秋が深まる頃合いで、周囲も秋に彩られます。

今日はこの頃に飼育のレクリエーションを楽しんでみませんか?

という話題です。

何を飼育って?

秋と言えば…虫でしょう(*^▽^*)




高齢者レクリエーション10月!寒露の頃合いとは?

…の記事でもご紹介したのですが、寒露の頃合いって、日中夜間共に穏やかで過ごしやすい頃です。

レクリエーションは、まぁ…何事にも楽しく手先足先五体をフル活用して頭を使うことが大事。

もちろん、機能を回復したい部分に焦点を合わせて活用できることにことしたことはないです。

ですが、楽しく!ここが大事で、楽しくないと続かないです。

逆に言えば、楽しければ長続きして効果も大きくなるのです。

介護職員さんやレクリエーションインストラクターが教師役…なんて設定では、本当の意味でのレクリエーションには至りません。

レクリエーションとして1つのネタを提案したら、末広がりに高齢者さんご自身で選択をして可能性の裾野を広げていただきましょう。

高齢者さんご自身が積極的に楽しめる入り口といいますか切り口を紹介してみましょう。
そこにスターターとしての介護職員さんの醍醐味の1つがあります。

ご提案や介助の支えがレクリエーションを通じて高齢者さんの支えに変わっていくという構図です。

そんな意図を踏まえて、レクリエーションに取り組みやすい気候条件が揃う寒露の頃合いはとてもベストです。

活動をしても、動きやすく…美味しいものもたくさん。
夜長の休息時間と三拍子が揃います。

是非、時候を捉えて、様々な視野・見聞を広げてもらうようにしましょう。

高齢者レクリエーション10月!飼育するのは?

さて、寒露の頃合いに登場するのは、キリギリス…。

もといコオロギです。

夜に耳を澄ますと、少し田舎であれば、うるさいくらいに鳴いています。

コオロギを掴まえてみる。

…高齢者さんでは、実践は難しいです。

特にレクリエーションを提供するような施設に通う高齢者さんには不可能です。
…と、諦めてしまいませんか?

体全体を使って、追いかけることは怪我の元で、難しいのは事実です。

しかし、高齢者さんが子どもの頃は、男女共に野山を駆け回って様々な虫取りをしたものです。

昔取った杵柄と言います。

野原に向かえば、この辺り!と、コオロギのいる場所を教えてくださいます。

捕まえるのは職員さんです。

高齢者さんでは無理…と思われた方…職員のポジションで捕まえられましたか?

若い20代の職員さんは、コオロギにすら触ったこともない…、
なんて方もおられて、虫取りも出来ないかもしれません。

捕まえられる体があっても恐怖心や嫌悪感で捕まえられない。

虫は身近に存在する生き物で人間と共存しているのですが、無関心になっていませんか?

単なる嫌悪の対象としてしか見れず、触れず、寄らずという立場の方から…、
あるいは飼って育てて…という方まで、いろんな方が世の中にはおられます。

コオロギなどの虫の専門店も飼う…食べる…、
いろんな目的で日本にも存在していますから。

介護職員のお仕事の幅はとても広い。

視野・思想は幅広く堅持したいものです。

そんな得手不得手を知っておくことが第一歩。

他の多くの視野・思想があることを受け止める技量が第二歩。

取捨選択して実生活に取り込むことが第三歩になります。

…話がそれましたね…。

コオロギを飼育かごに入れて、土を入れ、疑似的な飼育環境を整える。

エサを与え、水を与え、土を入れ替えて飼育を続ける。

飼育にはコツコツとしたルーチン作業のお世話も大事です。

お世話する飼育かごの中は1つのコオロギの世界・箱庭が広がっています。

思いやり、環境を整えて覗いてみてください。

100円均一でも売っている老眼鏡で虫かごの世界を覗いてみても、
クローズアップされた自然もまたひと味違うリアルさを感じさせてくれます。

地面に屈めない高齢者さんでも、目線位置にある飼育かごであれば覗くことが出来ます。

目で見るだけではありません。
奏でられるコオロギの声。

耳にも影響します。
耳をすませば…心地よく元気になくコオロギ…。

飼育して良かったなと思える瞬間の1つです。

最後に、いつしか亡くなられて埋葬することも…。

お礼と感謝を込めて埋葬し、塚を築きます。
周囲にお花を植え、花壇が誕生することもあるでしょう。

もちろん、専門性を極めれば…、
越冬、繁殖といった世界や繁殖後の販売まで見据える、
そんなツワモノ高齢者さんが登場するかもしれません。

飼育を楽しむ…その延長線もまた、裾野はとても広いと言えるでしょう?

高齢者レクリエーション10月!飼育からの延長線?

で、絵描きをおすすめしたのですけど…。

気候も良いので、絵心にも弾みがつきやすいです。

飼育かごを覗きながら、細部にこだわって、
少しずつ絵にしてみるのも楽しいでしょう?

あるいは、秋は創作の秋とも言います。

コオロギの声を聞きながら、想像力を高める一助としながら、
秋の理解を深め、次なるレクリエーションへの底力に替えてみても良いでしょう。

食欲の秋に持っていくか。

紅葉の秋に持っていくか。

はたまたスポーツの秋に持っていくか。

読書の秋に持っていくか。

俳句や川柳、短歌を創作してみるか。

秋という季節には、いろんな風情や顔がありますので、
続けて連鎖的な楽しみを見出してみるのも一興です。

また秋の最中に秋を満喫するレクリエーションを練る。

まさに今であるので、思い描きやすく即効性のあるレクリエーションネタが登場する可能性があります。

戸口に立つコオロギの音色と共に、秋を満喫するレクリエーションを開発してみましょう。

まとめ

二十四節気の寒露の頃合いには、コオロギの音色が庭を賑わせます。

コオロギの声…心地良いと感じるのは日本人らしい感覚なのだとか…。

外国人にはちょっと理解できない音だとも言われています。

俳句に代表されるように、四季を感じて過ごすのは日本人の美徳の1つ。

レクリエーションに導入して、高齢者さんの能力の底力を支え発揮していただけるように取り組んでみましょう。

結果、秋のいろいろな風情に裾野が広がるほどに、
高齢者さんの過去の追憶が進んだり、
出来る事柄の再発見、
意外な才能の発露につながることは言うまでもありません。

是非、少しの手伝いで大きな成果を挙げていただきましょう。

管理人
本記事の閲覧、
誠にありがとうございました。
お気づきのご感想を
是非、お寄せくださいましたら幸いです。


[ ☆ブログランキングに参加しています☆彡 ]


人気ブログランキング


にほんブログ村

[2つも参加して欲張りですが…、
応援をよろしくお願いします]



niiro makoto