Menu
一年のたまった埃を払い、綺麗にしてお正月を迎えよう!
そのためのお掃除の日が 『 煤払いの日 ( すすはらい ) 』 です。
12月8日の事納めの日から12月13日の間に、お掃除からお正月準備の計画を練り、12月13日からいよいよ本格的にお掃除にかかるわけです。
この日、全国の神社でもすす払いの神事が広く行われています。
今日はそのすす払いの意味や由来。
一生懸命にお掃除した後の行事食についても発見しましたので、記事にしていきますね。
新年を気持ち良く迎えるために…。
すす払いを頑張ろう!(*^▽^*)
現代では年末のお掃除として、すっかり 『 大掃除 』 という言葉で定着しています。
昔は12月13日を主に 『 煤払い 』 『 正月事始め 』 と二つの呼び名がありました。
『 煤 ( すす ) 』 は、蝋燭や暖炉、囲炉裏を燃やすと出てくる埃 ( ほこり ) ですよね。
冬に入ってしばらくすると部屋の四隅や天井などに溜まったのです。
現代では家の中で物を燃やす習慣が少なくなったので、あまり溜まりませんが、蜘蛛の巣や埃などの汚れはどうしても発生しますものね。
さて、そんな大掃除ですが、お正月準備の開始の日とも重なっているのですが、準備を始める前に、お正月準備の…まず最初に行うことがお掃除と位置付けられてきたのです。
また昔は丁稚 ( でっち ) 奉公といって都会に出稼ぎに出ることも多く、丁稚さんの多くが故郷へ帰り、お正月を実家で過ごせるように…。
そんな優しい願いも含めて、お正月にしては早めであるこの日が大掃除の日になったとも言われます。
江戸より昔は、徒歩の世界ですからね。
生きるために都会暮らしを頑張る方も多かったわけですね。
煤払いは元々は旧暦の中の行事だったのですが、12月13日に決まっていました。
『 二十八宿 』 という古代の中国で生まれた星座の鬼宿という目出度い日に重なることから始まったと言われ、古くは平安の頃からの習わしと言われます。
鬼宿の日は、『 万事進むに大吉 』とも言われています。
ですから、全国の神社仏閣は12月13日に 『 煤払い 』や仏像のお体を清める 『 御身拭い 』 の神事を行います。
ちなみに神事ですから、巫女様が持つ煤竹 ( 枝葉の付いた竹 ) や煤梵天 ( 竹竿の先にわらの束を結び付けた竹の箒 ) といった道具類も決まった数を決まっただけ用意して、作法に則り、煤払いの儀式を行って行きます。
これらの道具は1月15日の小正月に正月飾りと共に燃やす風習に繋がっていきます。
神社仏閣では由緒ある固い儀式ですから、作法があるのですが、庶民の煤払いでは特に、お掃除がこうあるべきという作法はないようですので、気持ち良く過ごせるようにお掃除に励むことが正解ですね。
さて、家内全員で頑張った後の晩御飯!
この日の行事食…じつはですね、
『 鯨汁 ( クジラじる ) 』 です。
冬版の重労働の滋養強壮、回復を目指して、長寿健康を願い食べられた鯨汁。
江戸時代の紙が普及した頃に、川柳や物売りの記録にも登場しているんですよね。
それも一般的であったというくらい当時はメジャーだったようです。
大八車に乗せて、あちこちに向けて商売人は頑張ってきたという記録です。
日本人なら誰でも、大掃除はご存じでしょうけど…。
行事食が鯨汁…。
特に現代の日本人は誰も知らないのではないかな…というのが、今回の記事ネタ採用の理由です。
昔は大掃除の洗剤や道具も限られていましたし、煤が家中にある状態だったので大変だったようですね。
畳も挙げて、押し入れも出してと家中をひっくり返しての大掃除だったようです。
現代の一般家庭では、煤もゼロではありませんが少ないですし、殺菌、消毒、洗浄といろいろな薬剤が揃っていますからね。
労働力もかなり軽減されているというものです。
一方、神事として神社仏閣で行われる煤払いは神事ですから、昔からの伝統と格式…。
人海戦術を用いつつ、とても大変な神事で壮麗に見えますよね。
毎年、テレビが入り、しっかり撮影してますものね…圧巻です。
神社仏閣にお勤めの方々、ご苦労様です。
さて行事食です。
鯨汁がここで登場するとは、意外でした。
それも全国の湾岸地のほとんどで採用されている行事食です。
内陸地は冷蔵庫がないので日持ちしないので根付かないという難があったはずですけどね。
この行事食部分、ニュースでほとんど放送されないです。
日本の伝統ですから、大事にしていきたいですよね。
鯨は古来より日本人の伝統と共にある食材の1つ。
お肉だけでなく、捨てるところなく活用されてきた食材です。
またお野菜もたくさん入れるお鍋が良いようですね。
今年の大掃除の後は鯨汁を楽しまれてみてはいかがでしょうか?
…抵抗ある?
…伝統ですよ?
…単なる外国の…異文化の圧力ですよ?
フォアグラやキャビアの方が残酷な食べ物じゃありません?
単なる文化の違いです。
日本人は日本人らしく堂々と日本文化を生きましょう(*^▽^*)