Categories: [ 4月の記事 ]

4月から日誌はいらぬ!ケアマネはカルテで勝負!業務は“流れと中身”が命です!

はじめに…新年度が来た!…って言ってる場合じゃない!今は3月分の帳尻合わせ真っ最中でしょ?

🎻BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみください。

4月🌸ですね。

とか言われても、花よりカルテですよね。

玄関に咲いたチューリップより、PCの横に積まれた「3月分の記録」が気になるケアマネさんたち、こんにちは。

世の中は新年度。

名刺が変わったり、異動の挨拶が飛び交ったり、なんかキラキラした空気が流れがちですけど、こちとらまだ「昨年度のまとめ」に追われてるんですよね。

えぇ、あの“毎月恒例、給付管理の祭り”が絶賛開催中なわけで。

月初10日締めって、なんでこう…新年度に食い込んでくるのか…。

年をまたぐ手帳みたいな存在、それが給付管理。

で、そんなバタバタのなか、「書類の山を制する者がケアマネを制す」なんて言葉が脳裏をよぎるわけです。

でもね、実際のところ、制されてるのはこっち。

書類様に。

「え?私、書類ちゃんと書けてるし?」と自信満々のそこのあなた。

じゃあ、3日前の記録を誰かに読んでもらって、ちゃんと内容伝わりますか?

「いや、まあ、自分で見れば…」とか言ってる場合じゃないんです。

他人に読めなきゃ意味がないんです。

そう、ケアマネの書類って、自分だけの自由帳じゃなくて、第三者が読んで“なるほどね”ってうなずけるものじゃないとダメ。

ちょっとハードル高く感じたでしょ?

それが普通です。

ということで、今回はそんなあなたに送る、笑って読める書類の話。

そもそも日誌、ほんとに要るの?

書類の“濃淡”ってなに?

モニタリングって週に何回叫んでる?

そんな疑問とストレスをちょっとほぐして、「じゃあ、これからどうしようかね」と軽やかに考えられる時間にしていただけたら嬉しいです。

新年度も始まったことですし、今年はちょっとだけ“スマートな書類仕事”を目指してみませんか?

ではでは、笑って読める第1章へどうぞ~!

[ 広告 ]



第1章 書類って“やらされ仕事”だと思ってない?いやいや…それ未来への保険証ですよ


「ケアマネの仕事って、なんだと思う?」と聞かれたら、ちょっとカッコつけて「人生を支えるプランナーです」とか言いたくなる。

けど、実際は…そう、紙との格闘。

日々、机の上で格闘技です。

たとえば、モニタリング記録。

あれって、サッと終わるはずなのに、途中で「あれ?先月この人、入院してたんだっけ?」なんて疑問が湧いて、カルテを引っ張り出して、過去の記録を読み込んで、ついでに別の人の書類に寄り道して、結局プリンターの前で日が暮れる。

おお、これぞケアマネあるある。

でもね、これ、笑ってる場合じゃない。

書類って、実は仕事の土台なんですよ。

報酬の根拠?それもある。

でも、それだけじゃないんです。

ケアマネって、自分の言葉が公的な保存記録に残る仕事。

過去の自分と向き合う瞬間でもあるんです。

うっかり適当に書いてたら、数ヶ月後に「誰だこのいい加減な記録は!…あ、自分か…」ってなります。

ね、切ないでしょ?

それに、書類って実は「自分を守ること」でもあるんです。

トラブルがあったとき、利用者さんの家族が急に何か言ってきたとき、「ちゃんとこう書いてあります」と言えるその一枚の記録が、あなたの味方に必ずなる。

逆に、「書いたつもりだけど、探しても出てこない」じゃ、味方どころか自爆ボタン。

でもでも、ここで勘違いしちゃいけないのが、「とにかく全部残せばOK!」ってわけじゃないってこと。

無駄に文章を盛って、どこを読みたいのか分からない“情報の迷子”みたいな書類もあるし、逆に、「ハイ訪問した!元気だった!以上!」みたいなやる気ゼロの書類もある。

どっちも読む人の気持ちになってない。

そう、書類って“未来の誰かへの手紙”なんです。

自分、上司、後任、他職種。

いろんな人が読む可能性がある。

だから、わかりやすく、伝わりやすく書く。

…言うは易し、書くはプリンター詰まり。

でも大丈夫、最初から上手く書ける人なんていません。

とりあえず、自分にだけ分かる記録から卒業して、“誰かが読んでも伝わる”記録を目指してみましょう。

あ、だからといって文学作品目指しちゃダメですよ。

情緒豊かなポエム💐は置いておいて、必要なのは“状況と対応と経過”。

要点が絞れてて、それでいて空気が伝わる。

そう、ちょうどいいおにぎりみたいな書類を作るのが理想です。

さあ、今日もプリンターと仲良く、書類とのじゃれ合いは続きます。

次は、流れとバランスの話に行きましょうか。

濃い味も薄味も、調味料のさじ加減が大事なんですよねぇ。

第2章 流れを制す者が書類を制す!ケアマネ業務は“段取り8割で記録が2割で日誌は…ゼロ?”


「ルーチンワークって響き、ちょっと安心感ありますよね」…なんて思ってるそこのあなた。

ケアマネに限って言えば、それ卒業証書です。

だって、利用者さんの暮らしは日々変化の連続ですからね。

安定?そんなの幻。

昨日元気だった人が、今日は「ちょっとめまいがして…」って言うし、来週の通院に付き添うはずの家族が「出張入っちゃって…」ってなる。

予定なんて、カレンダー🗓に書いた瞬間から崩れていく運命。

もうスケジュール帳の未来は予知じゃなくて予報です。

降水確率60%くらいの不確実な予報。

とはいえ、流れがないとさすがに仕事がまわらない。

月初は給付管理、月末は次月のプラン準備、その合間にモニタリングと会議と書類のチェック、たまに飛び込みの相談、そして何気ないおしゃべりがきっかけで発覚する緊急案件

…あれ、なんかいつも間にか予定詰まってるんですけど?というのが、ケアマネの日常あるある。

で、ここからが本題。

すべての利用者さんに同じ流れをあてはめようとすると、たいてい失敗します。

なぜなら、皆さん“濃さ”が違うから。

そう、ケアの濃淡ってやつです。

要介護5の方はもちろん手間がかかる。

プラン項目も盛りだくさん。

1回の訪問がフルコースみたいになることも。

でも要支援1の方だって、油断ならない。

一見元気そうでも、こっそり転倒リスクがあったり、孤独感がじわじわ来てたり、時には「え、そんなことまで我慢してたの!?」みたいな爆弾発言が飛び出したりする。

油断大敵、要支援。

ここで大事なのが、自分の中で“濃淡”を把握しておくこと。

どこを厚く、どこをサラッと。それを無意識にやってるベテランさん、すごいです。

でも、気づかないうちに「この人は軽いから…」って決めつけちゃってません?

書類のチェックも、ついつい後回しにしてません?

それ、社会から見たら手抜きって言われちゃうんですよね。

ええ、たとえこっちが「いや違うんです!」って声を大にしても、書類がスカスカだったら説得力ゼロ。

悲しいけど、紙って現実的なヤツなんです。

でもね、逆に言えば、書類で“濃淡の調整”ってできるんです。

今月はあまり話せなかったけど、気になってることは記録に残しておこう。

来月はちょっと時間を取って、じっくりお話ししよう。

そういう未来への仕込みとして、書類を使う。

つまり、ケアマネはただの記録屋さんじゃなくて、流れをデザインする人なんです。

かっこいいでしょ?

流れの魔術師。

記録のアーティスト。

ちょっとだけ、名乗ってみてもいいかもしれません。

というわけで、濃い人も薄い人も、ちゃんと見て、ちゃんと書いて、ちゃんと流れを作っていく。

そうすれば、ケアマネの仕事って、ただの業務じゃなくて、物語になるんです。

あなたの記録が、誰かの次の一歩を後押しする。

そんなふうに思えると、ちょっと書類との付き合い方も変わるかもしれませんね。

さあ、お次はケアマネ界の迷信「業務日誌って、ほんとに必要なの?」にズバッと切り込んでみましょうか。

そろそろ本音、言っちゃってもいいですか?

[ 広告 ]



第3章 日誌って本当に要るの?上司の安心のために書くのは…超もったいない!


さてさて、ここで永遠の議題、「業務日誌って、本当に必要なのか問題」に切り込んでみましょうか。

もうね、これはケアマネ界の都市伝説ですよ。

「新人には日誌!」「全員書いて提出!」なんていう会社、まだまだありますよね。

まるで“日誌が育てる人材”みたいな言い方してきますけど、ちょっと待って、それ本当に育ってます?

まず日誌って、なんのためにあるんですかって話なんです。

成長の記録?

反省ノート?

いやいや、そんな心の叫びを書いても、読むのは上司。

しかも「読んでます」とか言いながら、実際は3秒で流し読みしてる可能性高し

下手したら“読んだふり”でスタンプだけ押されるなんて悲劇も。

頑張って書いたのに、「お、今日も書いたね」で終わるあの虚しさ。

しかも個人情報ゴリゴリ入ってるから捨てられない。

地味に厄介な存在、それが日誌。

そもそも、業務日誌って“管理ツール”なんですよ。

上司が「この人、ちゃんと動いてるかな〜?」って確認するためののぞき窓。

それをケアマネ本人に書かせるって、もはや自撮りで監視カメラ。

しかも日報は毎日だから、ちょっとサボったら「昨日の分は?」「一昨日のも!」ってなる。

もうね、タイムカード押した後に「今日の心の動きもどうぞ」と言われてる気分。

でもですよ、ケアマネって基本、利用者さんのケース記録で全てが見えるんです。

訪問した日時、対応内容、課題や変化、ぜんぶカルテに書くんですよ。

日誌に“今日は◯◯さん宅で排泄の話をしました”とか、“△△さんの娘さんから電話がありました”なんて書いてても、それ、すでにカルテに書いてるんですよ。

え?二度書き?そう、二度手間。

もはや書くことが目的になってる本末転倒ループ。

それでも会社側は言うんです。

「やっぱり日誌がないと動きが見えなくて不安で…」って。

うん、わかる。

見たい気持ちはわかる。

でもその不安、ケアマネのせいじゃなくて、管理の仕組みが見えてないせいじゃないですか?

モニタリング記録見れば一発ですよ。

月末の夕方にふとカルテ開いて、その月の記録がちゃんと入ってたら、それが信頼の証でしょ?

全部の日誌より、1枚のしっかりしたケース記録の方が、よっぽど信用できるってもんです。

だからって、「日誌は絶対ムダ!」って怒る気はないんです。

習慣として役立ってる人もいるし、紙に書くことで頭の整理になる人もいます。

でもね、「日誌があることで管理できてる」と思っちゃったら、それは落とし穴。

大事なのは日誌じゃなくて、実際の行動と、その証拠としての記録なんです。

ついでに言えば、日誌が“仕事の見える化”だって言うなら、いっそ手書きじゃなくて、スマホのGPSでもいいんじゃないですか?

…なんてブラックジョークも飛ばしたくなりますけど、それくらい無意味な日誌もあるんです、残念ながら。

日誌を書く時間があるなら、1件でも多くの記録を見直して、次の提案に備える方が断然、実になります。

そして、提案がうまく通った時のあの感じ…あれこそが、ケアマネのご褒美🧡なんですよね。

さあ、そろそろ最終章。

ケアマネという名の“ひとり総合企画室”が、どうやって真価を発揮するのか…いよいよクライマックスへまいりましょう!


[ 広告 ]


第4章 その日誌は吸い上げるだけじゃもったいない!返して育てるキャッチボール式にしませんか?


ケアマネってさ、なんでこんなに一人で抱えること多いんでしょうね。

全部一人で立てて、一人で走って、一人で転んで、一人で立ち上がって、また記録つけて。

いや、それってもう職人だよ。

超絶孤高のマイスター。

しかも、責任も信頼もぜ〜んぶ個人の背中に乗っかってる。

そりゃあ、たまには「誰かちょっと、こっち見てくれませんか…」って言いたくもなるでしょ。

そんなとき、上司のひと言が救いになるんですよ。

「こないだの対応、良かったよ」とか、「ここの書き方、ちょっと惜しかったな。でもよくやってる」って、それだけで「あ、自分、ちゃんと見てもらえてる」って思える。

評価じゃなくて、共感。

点数じゃなくて、存在確認。

ケアマネにとって、それがどれだけ心の支えになるか、わかってる上司、究極に少ないもんですよねぇ。

で、ここからが今日のクライマックス。

「日誌」が本当に役に立つ瞬間って、まさにこの“心のキャッチボール”が成立したときなんです。

たとえば、ケアマネが日誌を書く。

そこに直属の上司がコメントを書いて返す。

さらに法人の幹部が「お、こんな視点持ってるケアマネがいるのか!」って気づいて一筆残す。

で、またケアマネに戻ってくる。

…なにそれ、もはや感想と感動のリレー。

ちょっとした往復書簡じゃないですか。

でもね、それが続くと、ちゃんと人間関係ができてくる。

言葉が届き、返ってくる。

それだけで、もう日誌って“ただの紙”じゃなくなるんですよ。

もちろん、これは理想形。

現実は「出せ」「はい」「確認済」で終わる3ステップの儀式。

でもそれって、もったいなくないですか?

だったら、ちょっと変えてみましょうよ。

たとえば、日誌じゃなくてもいいから、タイムカードをやめて、上司の前で出勤と退勤のハンコを押してもらう。

時間もその場で書いてもらう。

ついでに、「今日はどうだった?」って会話が生まれる。

小言も、その場でぽろっと言われるけど、記録としても残しておける。

もはやこれ、アナログだけど究極の人間味。

ズルもサボりもできないけど、ズルズルとすれ違うより、ずっといい。

部下の仕事ぶりをちゃんと見て、コメントして、成長を促す。

上司がそうしてくれると、ケアマネだって「じゃあ次、こうしてみようかな」って前向きになれるんです。

上が吸い上げるだけじゃダメ。

上も一緒に、言葉を送り返す。

そうやって、成長の循環をつくっていく。

それこそが、“人を育てる組織”なんじゃないですかね。

あ、もちろん、全員に毎回コメントなんて非現実的ですって?

でもね、たった一行でもいいんです。

「昨日の件、よかったよ」でも「ここ、次はもう一工夫だな」でも。

文字があるだけで、人って「見てもらえた」って思える。

これ、ほんと魔法ですよ。

だからこそ、もしあなたの事業所が「日誌は必要!💡」っていうスタイルなら、その日誌を“成長のやりとり帳”に変えてみてください。

見守ってるよって言葉があるだけで、ケアマネはまだまだ、伸びる。

ひとりで黙々と記録を書いてるように見えても、その先に見てくれる誰かがいるなら、書く意味はちゃんとある

さて、なんだかんだ言って、ケアマネは孤高だけど、孤独じゃないんです。

記録も、言葉も、使いよう。

押し付けられるか、使いこなすか。

それを決めるのは、結局あなた次第。

って言いながら、上司の皆さんにもそっと言っておきますね。

「部下の記録は、あなたの成長日誌でもありますよ」って。

まとめ 新年度だからこそ、書類を軽く!中身を熱く!ケアマネの勝負どころはここからです!


というわけで、書類の話、がっつりしましたね。

いやはや、お疲れさまでした。

でも、ちょっとは「そうそう!」「それな〜!」って笑いながら読んでくれました?

もしかして、「うわ、自分のことかも…」って内心ヒヤッとした方もいたかもしれません。

大丈夫、それ、ちゃんと仕事してる証拠ですからね🩷。

さてさて。

書類って、本来は重たいものじゃないんです。

必要なものだけど、使いこなせばものすごく便利な“味方”になってくれる存在。

でも、使い方を間違えると、まるで「重たい元カレ」みたいに、じわじわ日常を圧迫してくる。

だったら、こちらから主導権を握って、書類に振り回されるんじゃなく、使い倒すぐらいの気持ちでいきましょう。

日誌があるなら、ひとりで黙って書かないでください。

コメントを求めていいんです。返事を期待していいんです。

ちゃんと見てくれる人がいるっていう感覚、それだけで仕事の質って変わるんです。

そして、もしもあなたが“見てあげる立場”だったら、ほんのひと言でも書いてあげてください。

「ナイス対応」「あと一歩だね」そんな一文が、意外と効くんです。

それが、今日も記録に向き合う力になるんです。

ケアマネの仕事って、毎日が企画書。

プランを作って、動いて、記録して、また練って、提案して、…これ、もう人生コンサルですよ。

でも、どれだけプランが良くても、データと記録がなかったら、ただの「思いつき」で終わっちゃって実地指導で指導ポイントに変換。

だからこそ、記録を残して、そこに“意味”を乗せて、提案につなげる。

それがケアマネの真骨頂なんです。

4月

世の中は新年度だけど、あなたはまだ3月分の帳尻と戦ってるかもしれません。

でも、そんなあなたのその記録が、きっと誰かの“安心”につながっています。

だから焦らず、丁寧に、でもユーモアを忘れずに。

さあ今日もまた、プリンターと戦い、インク切れに泣き、カルテと向き合いながら、あなたのひと言で誰かの未来がちょっと必ず一歩ずつ良くなる

そんな毎日を、誇っていきましょう。

[ 広告 ]




[ ⭐ 今日も閲覧ありがとう 💖 ]

読み込み中…
読み込み中…
読み込み中…
読み込み中…

😌来場された皆様、今日という日の来訪、誠にありがとうございます
お気づきのご感想を是非、お気軽にお寄せくださいましたら幸いです


[ ☆ブログランキングに参加しています☆彡 ]


人気ブログランキング


にほんブログ村

😌2つも参加して欲張りですが、是非、ポチっと応援をよろしくお願いします

niiro makoto