秋の衣替えを子どもに説明して収納のコツを伝えながら楽しんでみよう!

はじめに

Menu

秋の衣替えの日は10月1日。

衣替えを子どもたちと一緒にするメリットはたくさん。

でも、肝心の子どもがノッてきません…。

特に男の子。限られた収納スペースを活かして衣替えをする大切さ。

冬支度の始まりを丁寧にしておくことで始まる新たな収納術。

今後の豊かな生活を楽しむ視点も増えます。

子どもたちに一番、学んで理解して欲しい点です。




秋の衣替えを子どもに説明してみよう!

10月1日は、まだまだお昼間は暑く感じられて朝晩がやや涼しい頃合いです。

衣替えで1日を潰してしまうなんて…子どもにしてみれば、
衣替えで登場する衣類の多くは、とても暑苦しい物に感じられてしまいます。

嫌なこと…衣替え作業からは逃げ出したい…そんな心理に直結してしまいます。

とはいえ、1ヶ月もすれば、カーディガンなど羽織り物が欲しくなりますし、
朝夕と昼間の寒暖差はどんどん開いていきますので、
準備としての衣替えは、とても大事な頃合いになります。

一ヶ月先、そして訪れる次の冬の寒さを肌身に想像させる力は、
とても大事なものです。

大人になりますと、衣替えは、
次のシーズンにどんな色合いや柄、厚い薄い、素材、形の衣類が流行するのか…
そんな時流と言いますか、最先端にまで想いして、
新しい衣類を購入するきっかけになったりもします。

ショッピングモールなどの衣替えでは、3か月ほど先々を見据えて品物が並んでます。

その衣替えと言いますか、品揃えのセンスは生きる上で、とても大切な要素の1つだということです。

子どもたちにも先読み力を、是非とも、鍛えて欲しいものです。

そこで各ご家庭でイベントとなる衣替えの日を活用して、
次のシーズンを見据えた準備である衣替えを経験することで
子どもたちに先読み力を鍛えてもらってはいかがでしょう?

衣替えを子どもに説明して収納のコツを学んでもらう!

ご家庭の家屋や収納庫の工夫…各ご家庭にあるものです。

家の中のお掃除を兼ねて衣類を夏物から冬物へと交換していきます。

完全に夏物をしまい切ってしまいますと、現状に合わない日も出てきますので、

□ 薄手の冬物を出す日
=薄手の夏物を片付ける日
□ 厚手の冬物を出す日
=厚手の夏物を片付ける日

と、2日に分けておくと、衣替えは負担が少なく日常に大きな支障をきたさないようにスムーズに進みます。

さて、床下、天井、押し入れのあちこちの収納庫から、
衣替えの普段、使わない衣類が登場したりしませんか?

そのような不使用衣類は翌年も使うことがありません。

売ってしまうなど処分しましょう。

思い出の品や来年も活用しそうな衣類…衣替えではこの分類の衣類の取り扱いがとても大切です。

その大切な部分ほど子どもに理解させやすいところとなるのでポイントとしましょう。

また限られた収納庫を活用する工夫などを、1つずつ丁寧に子どもに説明してみましょう。

□ 虫が大切な衣類に穴を開けたりしないように通気に注意している
□ 衣類を丸めることでコンパクトに片付けている
□ 上着、肌着、靴下など、次の衣替えでも、分かりやすいように場所を決めている
□ 大小の衣装ケースを場所に合わせて組み合わせて収納している

各ご家庭で、長い年月をかけて培ってきた様々な収納のコツ。

衣類だけでも、これくらいは工夫が込められているのではないでしょうか?

これを子どもに説明しますと…、

□ 面倒くさい
□ 遊びに行きたい
□ 疲れた
□ お母さん、やっといて…。

と、取り付く島もない返答で、子どもに一蹴される…なんてこともよくあることです。

これが意味するところは、

□ 衣替えの重要性を身近に感じていない
□ 衣替えを楽しんでいない
□ コツコツと向き合う姿勢がない
□ 体力を培わなければいけない
□ 自分のことは自分でやりつつも、家族と仲良く協調する

このような視点が、子どもであるがゆえに思案が及ばず自我が出やすく判別が未熟となってしまうことの発露です。

でも、いつまでも親任せ、人任せで、楽しみだけを享受しようなんて姿勢で人生が続くわけがありません。

できれば、自分の体や将来のために適切な発想できて、
将来を見据えて、しんどいことでも頑張ってできるような…、
コツコツやれる子になって欲しいものです。

衣替えを子どもに説明してより深く1日を楽しんでみよう!

衣替えを楽しむ秘訣があります。

□ 家庭行事の日として印象付けして家族全員で行う。
□ 子どもの出来る専有事項を予め決めて任せる!
□ 段取りもそうですが、休憩時間とご褒美を予め決めておく!

この辺りが基本のポイントになります。

お母さんが1人で黙々と…これは絶対にダメです。

お母さんの日々培った技術力をもってすれば、
テキパキと容易にことが進んでしまいますし、
手間も大幅カットになるのですが、子どもたちの教育に決してつながりません。

責任感を責任感と思わずに身に付け、衣替えを成し遂げた充実感を子どもたちにも満喫してもらいましょう。

衣替えをしたことで一ヶ月後に、やっといて良かったぁと言葉が出てきますと大成功です。

冷暖房の完備された時代ですので、暑さ寒さを感じにくい家の中ですが…。

冷暖房が故障でもしてくれたとしたら、一か月後の衣替えの成果の実感はより大きくなることでしょう。

さて、次に大事なのは家族全員で自分の出来る衣替えとお掃除を頑張る。

衣替えの周知は、家族会議で決めてカレンダーに記載して、遅くとも一ヶ月前には子どもたちにインプットしていきましょう。

月間カレンダーを捲って気づくように、
9月下旬~10月中旬にワンポイントシールを貼っておく
…なんてことも工夫になります。

10月1日じゃなくて、10月10日とか月半ば~月末に貼っておくことで、カレンダーを捲って気づいても遅くないように注意することも大切です。
カレンダーをめくって、あ、10月1日…明日だ…どうしよう…なんて不測の事態をも避けることが出来るのです。

子供の専有事項って言葉は難しいですが、
子どもが言葉や意味を理解して、自分だけの力だけで成し遂げるという部分はとても大事だということです。

スタートから終わりまでの簡単なプログラムを用意することで、
衣替えの段取りから全体像が見えるように最初、中間、終わり頃の工夫を用意するのがコツです。

物で釣る…と思われては心外ですが、ご褒美もたくさん用意しておきましょう。

品物やプレゼントではなくて、おやつやお料理を子どもの好きなメニューで占めておきましょう。

頑張った後の好物は、子どもでなくとも喜ばれるところです。

まとめ

衣替えは2日に分けて行うのがベストです。

子どもと1日目はここまで、2日目はここから終了まで…と決めてしまうのも、さらなる方法の1つです。

結果が見えるだけに、やる気に点火しやすく作業効率が上昇します。

1日目は断捨離を思い出話を交えながら断行。

2日目は新しい衣類の購入と収納を考えながら行うと良いでしょう。

子どもの成長は早いですからね。

去年の物が着れない…なんてことはよくあることです。

傍らにアルバムが登場してしまいますと、
去年や一昨年の今頃と衣類の1つ1つの思い出が重なって衣替えが進まないーーーーッ!
と、我が家では話題が弾み過ぎになってしまうこともあります。

衣替えは是非とも家族行事として是非ともお楽しみください。

管理人
本記事の閲覧、
誠にありがとうございました。
お気づきのご感想を
是非、お寄せくださいましたら幸いです。


[ ☆ブログランキングに参加しています☆彡 ]


人気ブログランキング


にほんブログ村

[2つも参加して欲張りですが…、
応援をよろしくお願いします]



niiro makoto