Menu
お彼岸の高齢者さんのレクリエーションです。
高齢者さんたちにとって、お彼岸には格別な意味合いがあります。
もちろん、ご家族様にとっても故人を偲び、ご先祖様を敬う日です。
お彼岸って彼岸の中日を挟んで前後3日、
合計7日間あります。
7日間を大切に有意義に使うことで、
高齢者さんとご家族を結ぶレクリエーションを企画してみませんか?
お彼岸は、1日の昼間と夜の長さが同じになる日です。
秋のお彼岸以降は、お昼間の明るい時間が短くなっていきます。
お彼岸は、あの世とこの世が身近になる日とされて信仰を集めてきました。
現代では、お墓詣り週間とも呼べますけど、昔は1日1日、功徳を積む一週間と言われていました。
高齢者施設では、これまでに亡くなられた方に向けて、彼岸法要が営まれたりもします。
施設に在籍される高齢者さんもご先祖の位牌を手元に、参列されたりもします。
そんな光景を目にしまして…、
ふと私の頭の中には、
『せんのか~ぜ~にぃ~』
と馴染のフレーズが流れたわけですが…。
施設での彼岸法要と高齢者さんのお身内の法要って別物だよ…と…。
本来は、各ご家庭の仏壇前や先祖代々のお墓の前でなされるべきじゃないかと…。
個別レクリエーションと題してやるか、学びを得て集団レクリエーションとすべきか…。
悩んで中間の少人数チーム編成の外出企画が合うんじゃないかと思った次第です。
後出しじゃんけんはズルですよ。
じゃんけんポン!
特養では、じゃんけんにすらならないことが多い…。
お体が御不自由なので…意味が伝わるかどうかも難しいことがあります。
フロアが30名の高齢者さんで構成されているとして7日間での外出を目指しますと1日辺り5人。
当日の体調がお悪い方を除いて、外出できる割合は1日2~3人というところでしょう。
目的は、彼岸法要の各ご家庭の仏壇前での参拝、
あるいは、お墓参りタイムの確保です。
じゃんけんで順番を決める…これは難しい取り組みになります。
遠方から入所されている方もあれば、
お身内が1人もおられない方、
先祖代々のお墓がない方など、様々な高齢者さん自身のご事情も考慮せねばなりません。
ですから、全員が外出までこぎつけることが出来るかどうかは
不可能に思われがちなんですけども、
ここはご病気で安静の方を除いて、全員を対象にしましょう。
じゃんけんが難しい場合は、くじ引き。
りんご、みかん、バナナ、ぶどう、もも、メロン、かき
好きな食べ物を言っていただいて、結果をチームに反映としても良いでしょう。
お話の難しい高齢者さん…頷きや瞬きなどの微差な変化を捉えて、
同意を得られるよう斟酌して差し上げることも大事です。
全員を外に目的を持って外出していただく。
あ、ご事情あってお墓や里帰りの難しい高齢者さんの場合、
行き先は神社仏閣でいかがでしょう?
さて、寝たきりの方や重度の高齢者さん、
介護の手も必要になるので3人の高齢者さんを車に乗せたとして、
□ 運転手
□ 介護士
□ 看護師
□ セラピスト(理学療法士・言語聴覚士・作業療法士)
□ 栄養士・事務員
□ 管理職
これら6グループから1名ずつ参加いただき、
ドライバーを含んで最低でも4人の介添えを準備しましょう。
なかなか手厚い陣容でしょう?
これでフロアに残る高齢者さんたちにも、影響が少なくなります。
さて、行き先には必ずご家族様や保証人様に待機していただきます。
歩ける高齢者さんは、支えてサポートして歩いていただきます。
寝たきりの方の場合は、リクライニング式車椅子や
物干し竿2本とシーツなどで簡易担架を用意したりします。
シーツを広げ、三つ折りにする辺りに物干し竿を置いて竿を包むように折り返します。
竿と竿の間に高齢者さんに寝ていただくと簡易担架になります。
これで家の中も移動できますし、昔ながらの斜面にある墓地にも向かいやすくなります。
人数もいますので、四人で担ぎ、残る人手で支えと安全性確保が出来ます。
これで備えと工夫で外出機会は確保できそうですよ。
さて、お墓詣りや神社仏閣巡りを体感いただいて心穏やかに満足していただく機会を持ってもらう。
効果抜群なのですが、いくつか大切なポイントがあります。
1つは高齢者さんご自身の死生観、ご家族様の看取りに向けたご覚悟の確認の機会でもあります。
どのようなお考えをお持ちなのか?
それぞれの思惑をすり合わせる機会を実地に体感しておくことも意義があります。
自宅?
病院?
施設?
…という具合です。
2つめに、ご家族様には個別レクリエーション中、
ホスト役に徹底していただきましょう。
水分の準備、手洗い場、介護提供できる空間の確保、道中の道案内。
いろいろと大変な役回りですが、頑張っていただく甲斐がある結果を残せます。
高齢者さんの満ち足りたようなお顔は、なかなか伺えるものではありません。
ご様子はしっかりと写真に収めて、ご利用者様とご家族様にお渡しして、
施設のメモリアルブックにも掲載しておくようにしましょう。
秋の穏やかになりつつある気候の頃合い…爽やかな空気の中、
外出機会を大切にしてみてください。