Categories: [ 四季の記事 ]

薬より高いジビエが病院食に出てこない不思議~命の味が届かないあなたの食卓の謎を解け!~

はじめに…

🎻BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみください。

スッポンは薬より効く――って、昔のおばあちゃんが言ってた気がします。

烏骨鶏は病後の最強回復食で、軍鶏はコラーゲンと旨味の爆弾

なのに…ねぇ?

どうして病院のごはんにはスッポン雑炊も烏骨鶏スープ🍲も出てこないんでしょう?

介護施設で軍鶏の塩焼きを「噛み応えが違うわ」って味わってるおじいちゃん、見たことあります?

ないですよね。

ええ、私もありません。

もちろん理由はいろいろあるんです、きっと。

「高いから」「手に入りにくいから」「クセがあるから」…まぁ、言いたいことはわかる。

でもさ、薬より高くて、薬より効くかもしれないのに、本当に必要な人の口に届かないって、ちょっと変じゃない?

今回はそんな“命の味、なぜか届かない不思議”を、真剣に(でもちょっぴり笑いながら)探っていこうと思います。

あなたの食卓にも、知らずに見逃している「命の可能性」、眠っているかもしれませんよ。

[ 広告 ]



第1章…烏骨鶏、軍鶏、スッポン…ぜんぶ“食べる薬”だったはずなのに、どこ行った?


烏骨鶏、軍鶏、スッポン…ぜんぶ“食べる薬”だったはずなのに、どこ行った?

昔はね、体が弱ってきたら「お前さん、スッポンでも食べとき」って言われたものです。

産後の母には烏骨鶏スープ、冬の疲れには軍鶏の煮込み、風邪ひきかけにはニンニクたっぷりの鴨鍋…

いやもう、これだけ聞いてるだけで体温1.5℃は上がる気がするんですが。

ところが現代。

病院のメニューに並ぶのは、減塩・低脂肪・味薄めのスープに、なんとも謎のとろみ。

薬は1日に何錠も出てくるのに、烏骨鶏の卵はどこにもない。

軍鶏は精肉どころか、名前すら出てこない。

あれ?

どこ行ったの?

どこに消えたの?

「薬より高いから」っていう声が聞こえてきそうですが、でもそれって逆じゃない?

薬より高くても、薬より“効いたら”すごくない?

なんなら薬より“美味しい”し、“笑顔”が出るし、しかも副作用ゼロ(むしろ副産物は元気と会話)。

さらにお薬の準備も服薬確認も無くなるんだよ?

なのに今や、スッポン🐢は高級旅館か通販サイトの奥深く、烏骨鶏は“一子相伝の秘薬”みたいな扱い、軍鶏にいたっては“幻の鶏”ポジションに格上げ(?)されて、あれよあれよという間に、日常食からフェードアウト。

かつては“庶民の養生ごはん”だったものが、気づけば「高すぎて手が出ない」「手間がかかるから出せない」「名前を出すと説明がめんどう」と、三重苦を背負って、現代の膳から退場している現実…。

ねぇ、これ、なんかおかしくない?

体に良くて、味も良くて、話題性まであるのに、本当に必要な人の前に、なぜ出てこないのか――。

まずはその“行方不明のごちそうたち”を、探す旅から始めましょうか。

第2章…牛・豚・鶏に感謝してるけど…3つしかないの、ちょっと寂しくない?


牛・豚・鶏にも感謝してるけど…3つしかないの、ちょっと寂しくない?

日本のスーパーで買えるお肉は、だいたいこの3強

牛、豚、鶏。

なんなら「今日どれにする?」って聞かれても、「…そりゃその3つのどれかでしょ」ってなるくらい、もう生活に染みついちゃってる。

もちろん、それぞれに個性も美味しさもあるし、レシピは山のようにあるし、冷凍庫の常連。

ありがたい存在ですよ、ほんとに。

でも、でもですよ?

毎日食べてるからこそ、ちょっと思うわけです。

このメンバー固定って、もしかして…ちょっと飽きてない?

だって考えてみてください。

和食に中華に洋食にエスニック、料理の幅はこんなに広いのに、登場するメインの顔ぶれは、いつも同じ。

これってたとえるなら、ドラマの主演がずっと同じ3人だけって感じ。

視聴率は安定するかもしれないけど、たまには「誰!?」っていう新人俳優が主役を張る回、見たくなりません?

ほら、あの“今後ブレイク間違いなし!”的な…ワニ🐊とかカンガルーとかさ。

そう、スーパーで“お肉コーナー”に行くと、あまりにも「いつもの人たち」しかいないことに、ふとした瞬間に気づくんです。

もしかしてこの国、もうちょっと命の味に多様性があってもよくない?

「味のクセが」とか「供給が」とか、言い訳は山ほど出てきます。

でも本当は…選ばせてもらえてないだけなんじゃない?って、思ったりもする。

牛・豚・鶏が悪いわけじゃない。

むしろ大感謝ですよ。

でも、彼らの脇にちょっとだけ空いたスペースに、

「クマ煮込みパック」とか「スズメ串セット」とか「エミュー焼肉用」とか、そんな冒険心くすぐる一品がこっそり並んでいたら――

それってちょっと、わくわくしませんか?

毎日じゃなくていい。

たまにでいい。

でも、命の選択肢が3つしかない食卓って、ちょっぴり寂しい気もするんです。

[ 広告 ]



第3章…ジビエはクセが強い?でも人生もクセだらけでしょ?慣れたらクセになるかもよ


ジビエはクセが強い?

でも人生もクセだらけでしょ?

慣れたらクセになるかもよ

「ジビエってねぇ、クセがあるのよ…」

そう言われて、ため息交じりに遠ざけられるあの感じ。

クセがある=アウト、みたいな風潮が、なんだかちょっと切ないのです。

そもそもクセって、そんなに悪いものなんでしょうか?

香りが強い?

歯ごたえがある?

血の気が多い?

…いや、それ全部、魅力の裏返しですからね?

クセがあるってつまり、記憶に残るってことです。

たとえば、猪の脂身のねっとりとした甘さ。

鹿の赤身の力強いコク。

カエル🐸の「え、鶏肉より淡白で上品なんだけど…」な驚き。

初めて食べた時は「おぉっ!?」と身構えたかもしれない。

でも二度目は?

三度目は?

気づいたら“クセになってる”のがジビエの魔力なんですよね。

…そもそもですよ。

クセのない人生なんてありました?

他人の発言にいちいち引っかかる自分とか、気づいたら同じ番組録画してるクセとか、無意識にポテチ開けちゃうクセとか。

私たちって、クセの集合体でできてるんです。

それなのに、食べ物だけ“クセがあるからパス”って、ちょっと寂しい。

だったら人生もパスしたい日だってあるんですよ、ほんと。

けど私たち、ちゃんとクセまみれの毎日を咀嚼して、噛みしめて、なんとかやってる。

それなら食べ物のクセにも、もうちょっと優しくなってもいいんじゃない?

クセは慣れたら個性になる。

そしてその個性こそが、料理の奥行きをつくる。

全部が全部、白米みたいに万人受けしなくていい。

クセがあるから、食卓に物語が生まれるんです。

次に「これはちょっとクセが…」って聞こえてきたら、「でも人生もクセしかないしね」って、笑って返してみませんか?

第4章…薬じゃ治らないものは、スープで治せ!…って、誰か言ってよ!


薬じゃ治らないものは、スープで治せ!…って、誰か言ってよ!

人は体調を崩したとき、病院へ行くものです。

そしてお薬をもらって、「これで治るかな…」と、ちょっと不安な顔で飲み始める。

それももちろん大事、大切、大正解。

でもさ、スッポンの雑炊で元気が出た、とか烏骨鶏のスープを一口飲んだら体がポカポカして涙出そうになった、みたいな**“体が答えを知ってるごはん”**って、あるじゃないですか。

なのに現代の食卓はどうでしょう?

栄養バランスは数字で語られ、カロリーはアプリで管理、

「元気が出る味」より「薄味で胃に優しい」が正義になってませんか?

でも本当は、薄味の中にも「しっかりした味覚の記憶」があると、心も一緒にあたたまるのに🩷。

そもそも、人間って超自由な存在なんです。

家庭でごはんを食べるときだって、「ちょっと味薄いな~」って思えば、七味をパラリ、ラー油をちょん、にんにくチューブをグリッ…

…気がついたら別料理が爆誕してるなんてザラ。

つまりクセなんて、“おたまで整えるだけ”の話なんですよ。

なのに、どうして“ちょっとクセがある”ジビエたちは、整えてもらうチャンスすら与えられないのか。

なんで「そのままの味でしか食べられない」前提になってるのか。

それって、命に対してちょっと不親切じゃない?

そして、もっと不思議なのは、“栄養価は薬並み”と言われる食材たちが、肝心な病院や高齢者施設の食卓にすっぽり抜け落ちてること

たしかにスッポン鍋は高い。

烏骨鶏スープは手間もかかる。

軍鶏は仕入れも限られる。

でもね、そもそも高齢者の食事って“人生の集大成の一膳”だったりするわけで。

そんな大事な時間に、「今日もレトルトのきざみ食です」じゃ、ちょっと寂しくない?

誰かが言ってくれないなら、もう言っちゃいましょう。

薬じゃ治らないときは、スープにしよう。

そして、ちょっとクセがあるなら、調味料で寄り添えばいい。

それだけのことなんです。ほんとに。


[ 広告 ]


まとめ…命の恵みが、ちゃんと届く社会を。まずは「知ってみる」から始めよう


ジビエって、クセがあって、手間がかかって、ちょっぴり高くて――

でも、その全部が魅力なんですよね。

命の味は、すこし骨が折れるくらいがちょうどいい。

だって私たち、毎日“クセだらけの人生”を、それなりに味わって、なんとか笑ってるじゃないですか。

薬よりも高いスープ。

けれどそこには、カロリーじゃ測れない「生きてきた味」がある。

心に沁みて、身体をあたためて、言葉にできない“整い”をくれるような、そんな食事があってもいいと思うんです。

もちろん、毎日がジビエ祭りじゃなくていい。

でも、必要な人に、必要なときに、“ちゃんと選べる”ようにしてあげたい。

「クセがあるから無理」と切り捨てるんじゃなくて、「そのクセに合う食べ方もあるよ」って伝えていく社会でありたい。

今日のごはんがどんな一皿でも、その向こうに“命”があることを、ふと考える時間があれば、それだけでじゅうぶんに、命に優しい食卓だと思うのです。

そしてできるなら――

スッポンの雑炊が、「昔のごちそう」じゃなくて、「明日の元気ごはん」として、あたりまえに、どこの家庭でも選べる未来が来たら素敵ですよね🩷。

[ 広告 ]




[ ⭐ 今日も閲覧ありがとう 💖 ]

読み込み中…
読み込み中…
読み込み中…
読み込み中…

😌来場された皆様、今日という日の来訪、誠にありがとうございます
お気づきのご感想を是非、お気軽にお寄せくださいましたら幸いです


[ ☆ブログランキングに参加しています☆彡 ]


人気ブログランキング


にほんブログ村

😌2つも参加して欲張りですが、是非、ポチっと応援をよろしくお願いします

niiro makoto