Categories: [ 4月の記事 ]

高齢者のレクリエーション!春の桜の後に特養での室内遊びのご提案です

はじめに…

🎻BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみください。

桜が咲くと、なぜだか心もぽわ~んと和んでしまいます。

特養のおじいちゃまもおばあちゃまも、ほんの少しの時間でも、お花見に連れ出されれば「えぇ〜?寒いのにぃ…」なんてブツクサ言いながら、いざ桜を見れば目がほころび、帰り道には「来年も…また見られるかなぁ」とぽつり

でもね、花ってあっという間に散るんです。

…そして、散った後に残るのは――冷たい風と、洗濯物の花粉。

あぁ、春ってなんてはかない。

なんて忙しい。

なんて鼻がムズムズ

さて、そんな余韻の中で、職員さんたちはふと思うのです。

「桜の次、どうしよう?」って。

みんな花見で盛り上がっちゃって、次のネタ…もう無いじゃん!?って。

いやいや、ありますよ。

桜の後にも咲かせましょう、心の中にふんわり咲く「笑いの花」を。

というわけで今回は、特養でしか味わえない、春の「室内レクリエーションの旅」へご招待🩷。

体はゆっくり、心はぽかぽか、笑顔のつぼみがほころぶレクリエーション、その名も――「五感ぐるぐるルームツアー」!

さぁ、お部屋にいながらお花見の第2幕を、開幕です(^-^)

[ 広告 ]



第1章…桜が散ったら何が咲く?…それは心の花です


桜って、咲いているときはヒロインみたいに注目されてるのに、散るときの潔さもまた、日本人の心をつかんで離さない…

でも、散ったあとって、ちょっと寂しくないですか?

「ふぅ~、今年も見た見た。さぁ、終わり終わり」って、お花見が終わると同時に、行事カレンダーにブザーが鳴ったように静かになって。

施設の庭も、つい昨日までキャーキャー騒いでたのに、今日はもう誰も通らない。

あらまぁ、急に冬かしら?ってくらい。

だけどね、高齢者さんの心の中では、まだ桜が咲いているんです。

満開の花の下で交わした何気ないひと言とか、あの日だけ許された甘酒のおかわりとか、ぽかぽか陽気と一緒にやってきた春の香りとか、そういう記憶って、案外いつまでも残ってるものなんですよね。

だからこそ、私たちにできることはただひとつ。

その余韻を、そっと優しく引き延ばすこと。

言うならば、桜のエンディングロールを上映するみたいなものです。

心の中にそよぐ春風を、もうちょっとだけ味わってもらいたい 🩷。

ベッドで過ごす時間が多い方にも、「ああ、春ってやっぱりいいわねぇ」と、ふと呟いてもらえるような、そんな仕掛けをしたいんです。

桜は散っても、記憶は咲き続ける――

だったら、その記憶に寄り添うレクリエーションを用意するのが、私たちの“レク職人”魂じゃありませんか!

第2章…特養のレク企画はパズルより難しい!? でも諦めないのが私たちです


レクリエーションと聞くと、なんだか楽しそうで軽やかな響きがありますよね。

でも、それを“特養で”やろうと思ったその瞬間、空気が一変します。

そう、あの言葉を思い出すんです――「できればやりたい(けど、現実は無理!)」って。

まず、参加してくださるご高齢の皆さま。

立ち上がるどころか、まばたきの速度だって個性豊か。

片眉ひとつ動かさずに「それ、面白いの?」と問うてくる達人や、途中で夢の世界へ旅立ってしまう旅人もおります。

さらには職員さんの“人員パズル”もなかなかの難解さ。

あっちでトイレ誘導、こっちでおむつ交換、ナースコールが連打されて、気づけばレクの担当がひとり…!?

もうこれ、完全に脱出ゲーム。

クリア条件が「全員笑顔で」なんて無茶振りです。

しかも施設内には、ひと部屋に2人~4人の多床室。

お隣さんは今リハビリ中、お向かいさんはお昼寝中、もう誰に声をかけていいのか分からない!

それでも「誰も取り残さない」っていう理想を掲げてしまう、職員魂の尊さよ…涙で眼鏡が曇ります。

それにね、音楽1つとっても難しいんですよ。

ある方は「昔の演歌しか受け付けん!」と言い、別の方は「私はクラシックしか聴かないの」とおっしゃる。

そして中には「無音が一番」という猛者も。

じゃあ何を流せばいいの!?

まさかの選択肢「小鳥のさえずり(CD)」が意外と無難だったりして…。

でもね、そんなに複雑だからこそ、やりがいがあるんです。

一人ひとり違うということは、一人ひとりに届いたときの感動も格別。

今日うまくいかなくても、明日は少し笑ってくれるかもしれない。

まるで日替わりスープみたいに、味わい深いのが特養レクの魅力です。

難しい?もちろん。

でも、あきらめる?…それは、つまらない。

さて、そんな私たちが辿り着いた、とっておきの方法があるんです。

次章、ついに登場――五感フル活用!

お部屋ぐるぐるレクの世界へ、ようこそ!🩷

[ 広告 ]



第3章…お部屋がテーマパークに!? 五感ぐるぐるルームツアー!


さぁ、桜の余韻がふんわり残るある日。

「春って、まだ終わってないよね?」とつぶやいた職員さんのひらめきから、奇跡のレクリエーションが誕生しました。

その名も――五感ぐるぐるルームツアー!略して「ゴカグル」!

え?

テーマパークみたいって?

いえいえ、それ以上に贅沢なんです。

なにせ、アトラクションが“部屋”ごとに違うんですから。

まず、あるお部屋ではやさしいクラシック音楽がふわり。

ラベンダーの香りがほのかにただよい、カーテン越しの光も、ちょっぴりオレンジに色づけ。

おばあちゃまは「ここ、温泉宿みたいねぇ」とニッコリ。

別のお部屋では、童謡「春が来た」がやさしく流れ、どこからともなく桜の香りがふんわり。

柔らかいガーゼの感触に包まれて、おじいちゃまがぽつり、「昔、春になると庭にタラの芽がねぇ…」

――ほら、記憶のスイッチが、ポンっと入りました。

そして、最終ステージは“味覚”の部屋。

そこでは職員さんが「お茶のお姉さん」に変身して、小さなハーブティーを一杯ずつ丁寧に手渡し。

ローズヒップにミント、ジャーマンカモミール…

「これ、なんてお花のお茶なの?」と聞かれたら、

「これは春の妖精の涙でございます」なんて返して、

お茶請けも出せば、もう立派なカフェですよ、ここは。

利用者さんは車椅子で順番にお部屋を回っていくだけ。

なのに、目はキラキラ、口元はゆるんでほころび、まるで春の旅に出たかのような満足感。

もちろん準備はちょっぴり大変。

でも、ひと部屋でもふた部屋でもいいんです。

無理なく、楽しく、できる範囲で。

もし職員さんだけじゃ手が回らない時は、ご家族にも「押すだけスタッフ」として出動してもらいましょう。

ついでに、「あら、うちの父ったら、レモングラスでこんなに笑うのね」と発見もあるかも🩷。

“お部屋が変わると、気持ちも変わる”――

たったそれだけのことで、人の心って、案外簡単に春めくものです。


[ 広告 ]


まとめ…


「特養でレクリエーションなんて、できるわけないでしょ?」

そんな声が聞こえてきそうな現場に、ぽとりと落とした一粒のアイデアの種

それが、今回の“お部屋ぐるぐる五感ツアー”だったのです。

大きなイベントはできなくても、目を閉じれば風の音が聞こえる部屋、鼻をくすぐる季節の香り、手に触れる布の感触、そして心にしみる一杯のお茶

そんなささやかな演出が、高齢者さんの“今日”という一日を、きっとちょっとだけ、特別にしてくれるはず。

「今日も、なんか、よかったなぁ」

そのひと言が聞けたなら、私たちは大成功。

たとえ全員が同時に参加できなくても、それぞれの“感じる春🍀”がそこにあれば、もう立派なレクリエーションです。

それに、職員さんだけで頑張らなくてもいいんです。

ご家族にも、ちょっぴりレクの仲間入りをしていただいて、一緒に“ただ車椅子を押す”という時間を分かち合う。

それだけで、「一緒に春をめぐった」記憶が刻まれるのですから。

そして忘れちゃいけないのが…レクの後は換気です(笑)

残り香もほどほどに、次の花の香りに備えて、またお部屋をリセット。

春はいつでも、何度でも、再演できるのです。

特養の春に、もう一度“ひとひら”の彩りを添える、そんなレクリエーション、あなたの施設にも咲かせてみませんか?

[ 広告 ]




[ ⭐ 今日も閲覧ありがとう 💖 ]

読み込み中…
読み込み中…
読み込み中…
読み込み中…

😌来場された皆様、今日という日の来訪、誠にありがとうございます
お気づきのご感想を是非、お気軽にお寄せくださいましたら幸いです


[ ☆ブログランキングに参加しています☆彡 ]


人気ブログランキング


にほんブログ村

😌2つも参加して欲張りですが、是非、ポチっと応援をよろしくお願いします

niiro makoto