2月3日は節分!節分と言えばなぜ恵方巻き?他にも食べ物がじつはある!

はじめに

Menu

2月3日は節分です。

節分といえば豆まきをして邪気を払い、夕飯には定番の恵方巻きが食卓に登場しますが…。

恵方巻き以外にもいろいろな伝統の行事食がありますのでご紹介です(*^▽^*)



2月3日頃は節分!節分とは?

節分の翌日は、じつは立春です。

春の始まる日とされますが、昔は1年が始まる日ともされ、宮中では儀式が行われていました。

そして節分は春夏秋冬と4回、それぞれ立春、立夏、立秋、立冬の前日にあったのです。

これは、新しい季節をお迎えする前に、古い季節の厄払いをして、新しい季節を気持ち良くお迎えするという儀式だったのです。

特に立春は、1年の始まりともされていましたから、前日の節分は大晦日として、大切にされてきたのです。

このため、4回ある節分のうちの1回が、立春前の節分だけが暦に残ったと言われています。

さて、節分の儀式といいますと…。

豆をまいて鬼を追い払う…。

この儀式は追儺 ( ついな ) という儀式が原型と言われ、飛鳥時代に遡ると言われています。

平安時代には年中行事として定着して、室町時代には、今のように豆をまく風習が始まったと言われています。

基本的な豆まきの方法は…。

儀式的には神棚に豆を祀り、お下がりをいただき、その年の年男、あるいは厄年の人が豆をまくと言われています。

玄関に遠い部屋から豆をまき、最後に玄関の戸を閉めて、外へ2回、『 鬼は外 』と豆をまく。

最後に2回、『 福は内 』 と玄関に向かって豆をまく。

豆まき後は戸締りをするのが決まりで、家族はそれぞれの年の数だけ豆を食べて1年の無病息災をお祈りします。

節分には他にも、玄関に鬼が苦手な柊鰯を飾り寄せ付けないなど、破邪の縁起を担ぐ儀式が多く残っています。

2月3日頃の節分はなぜ恵方巻き?

さて、節分になりますと恵方巻きがコンビニやスーパーにも並びますし、予約販売もされてテレビでも、話題になりますよね。

今やすっかり定着してしまった感じのする恵方巻きの文化。

その年の恵方の方角に向いて、願い事を思いながら太巻きを丸かじりする。

無言で一気に食べ終わることがルールとも言われています。

具材は縁起が最も良いとされる七福神にちなんで、7種を巻くと良いとも言われています。

じつは、この文化はとっても日が浅いものなのです。

江戸時代終盤に、関西で始まったとされますが、全国的に過熱したのは、ここ数10年程度の流行と言われています。

とはいえ、七福神にかけることと歳神様がおられる恵方に向いて食べることは他のお正月の文化などから抽出されたものですし、神仏に祈る行為も合致しているように思えますよね。

2月3日頃の節分の食べ物はたくさんある?

節分は大晦日と同じ意味でしたので、じつは多くの行事食の食べ物が伝わっています。

節分のお料理!節分そば

節分は大晦日と同じ扱いですから、蕎麦の歯切れの良さから厄災を切るという意味をこめてお蕎麦が食べられたという風習があります。

これも江戸時代初期からの風習と言われています。

節分のお料理!こんにゃく料理

事納め、事始めの記事でご紹介したのですが、このシーズンにはこんにゃくがよく登場します。

針供養では、折れた針をこんにゃくに刺して供養しますよね。

もちろん針仕事の上達を祈願するという意味もありました。

そのこんにゃくを食べて、体の中から厄払いをして新しい季節を祝うという意味ですね。

現代ではこんにゃくが、胃腸の掃除をして綺麗にしてくれる働きをすることが分かっています。

是非、1品、お加えになられてみてくださいね。

節分のお料理!けんちん汁

鎌倉時代の建長寺の住職が作ったのが始まりとされるけんちん汁。

建長汁がいつしか訛ってけんちん汁になったと言われています。

温かく具だくさんで栄養が豊富な汁物は、寒い季節に暖をとる意味でこの季節に大切にされて、定着しています。

節分だけではなくて、お正月や初午、寒稽古などでも振る舞われたりします。

節分のお料理

お正月にも登場する福茶ですが、節分の儀式でも登場します。

□ 『 おめでたい 』でウメを入れます。
□ 『 まめまめしく 』で豆を3粒入れる。
□ 『 喜ぶ 』の昆布を入れます。

3つを合わせた縁起物の飲み物として大切にされてきました(*^▽^*)

まとめ

節分のお料理では、柊鰯の風習から鰯を食べて残りの骨を飾りにするというのもあります。

柊の枝に鰯を吊るすことで、鬼など厄災を遠ざける飾りです。

手に入りやすい海沿いの地域では柊鰯が多かったようですね。

山地の地域ではお蕎麦やうどんが多かったようです。

節分だから恵方巻きが絶対というのは違いますが、縁起が良いということは1つでも多く楽しむ!

そこが日本人らしい風習なのかもしれません。

是非、恵方巻き以外にも大切にしていただいて、食卓を豊かに、がっつり食べて立春以降の春を楽しみましょう!(*^▽^*)

管理人
本記事の閲覧、
誠にありがとうございました。
お気づきのご感想を
是非、お寄せくださいましたら幸いです。


[ ☆ブログランキングに参加しています☆彡 ]


人気ブログランキング


にほんブログ村

[2つも参加して欲張りですが…、
応援をよろしくお願いします]



niiro makoto