夏越の祓とは1年の半分の頃!茅の輪くぐりをして水無月と行事食を満喫しよう!

1はじめに

Menu

受付嬢
BGMをご用意しました。
お好みで▷ボタンでお楽しみください。

夏越の祓( なつごしのはらえ )が今回のテーマ。

1年のちょうど半分の頃合いになります。

神社に行って茅の輪をくぐり、伝統の和菓子・水無月( みなづき )を食べる。

ご家庭で、夏越の祓の行事食をオリジナルで用意して食べてみる!

夏を越えるための昔からの知恵の1つです。

今回はここから、記事を深めてみました。




2夏越しの祓は1年の半分の頃!で?茅の輪くぐりって何?


夏越の祓はいつあるのか?

昔から夏越の祓は厄災を払う神事の1つです。

大晦日は12月31日で1年の厄災を払う日とされています。

ちょうど半分の6月30日が夏越の祓と言われ、また大祓とも、名越の祓、水無月の祓とも呼ばれ、半年の穢れを祓う神事とされています。

夏は暑いですので、食糧事情も含めて昔は1年1年、いろいろと苦労があったことは想像できることです。

神事に託して、お祓いをして無病息災を祈願したわけです。

新暦と旧暦を問えば、新暦では6月30日、旧暦ではお盆明けの8月20日前後になります。

※福彩心では実を取りますので、6月30日の記事にしちゃいました。

夏越の祓の行事は神社で行われ、全国各地で開催されます。

茅の輪と呼ばれる茅( かや )で作った輪をくぐることで穢れが払われるという儀式です。

地域、神社によって輪の大きさはまちまちで、ほとんどが1輪ですが、3輪をくぐる儀式を設けているところもあります。

この輪をくぐることで穢れを祓うという儀式がポイントの1つ。

方法もいろいろあって8の字にくぐる、左回り右回り、1度ずつくぐる、3回くぐるなど神社によっていろいろです。

神社に出向かれましたら、但し書きを読んで、神社の作法に則ると良いでしょう。

昔からある神事、これで穢れが払われ救われたことのある人がいるという証拠でもありますから。

夏越の祓のもう1つの神事の形は形代( かたしろ )です。

人型など、いろいろな形の紙に自身の穢れを移して浄めていただくというものです。

息を吹きかける、体と形代の同じ位置をすり合わせると方法は神社によってまちまちですが、身代わりに穢れを清めていただく作法です。

物を身代わりに…と思う面もありますが、昔ほど自力ではどうしようもない時代ですから…。

当時あったあらゆるものを活用して、生を大事にしてきたということの表れでもあります。

これで夏越の祓がどのようなものか、ご理解いただけたでしょうか?

2020年はコロナウイルス感染症が始まりました。

発見した方、対策と格闘してきた方、治療法を発見した方…生き延びた方も、残念ながら亡くなられてしまった方も…世界中の人類全体が苦難に満ちています。

今日、この夏越の祓を記事に選んだのは、コロナウイルス感染症の影で忘れてはいけないものがあるからです。

□ カビ
□ 虫
□ 夏越
□ 日焼け

いずれも生死までは及ばないです。

高齢者介護を中心にする本ブログにとっては。無病息災・健康増進がキーワードですので…。

梅雨、夏の猛暑、雨量と乾燥による震災…。

いずれの対策も忘れずにして欲しい思いで神事を採用しました。

庶民は着実に我が身を守らねばならない。

そのための啓発の1歩として夏越の祓を採用…というわけです。

単に神社でお祓いを受けましょう…というわけではありません。

お祓いを受けに出掛けることは、運動にもなりますし、新しい耳目に接することは己を高めます。

さらに心を律することにも繋がります。

心身共にビシッとしたところで…。

カビ退治、虫退治、熱中症対策、美容保持に向かおう!

というのが眼目です。


3夏越しの祓は1年の半分の頃!で?水無月って何?


6月は和名で水無月。

6月は梅雨なのに水無し月…。

新暦と旧暦で噛み合わせの悪いことになってしまった月でもあります…。

今回はその水無月ではなくてお菓子の水無月。

夏越の祓の日に食べる京都の伝統的な和菓子です。

ういろうにあずきを乗せ、氷に見立てた上品な味わいのお菓子です。

昔、平安時代の宮中では、氷の朔日と言って旧暦の6月1日には氷室( ひむろ )から切り出した氷菓子を食べる風習があって、庶民が類似するものを食べたとも…。

氷の冷気が神聖さを感じさせ、邪気を祓うとも言われます。

そしてあずきはお赤飯に代表されるように、祝い膳にも用いられ、古来より大事にされてきた食材の1つ。

昔ほどあずきが尊重されたことは確かで、組み合わせることで今日の夏越の祓の代表的な食べ物の地位を築いたと言えるでしょう。

さて、少し罰当りかもしれませんが、現代風にアレンジをして楽しむところをおすすめです。

もちろん伝統的に楽しむ方は飛ばしてもらって構いません。

かき氷にあずき餡を乗せて食べて楽しむ…というかき氷の世界があります。

かき氷器も進歩していますから…。

粉雪のようにサラサラになるかき氷器があります。

ちょっとおむすびの要領でひとまとめに握る。

あるいは白玉団子くらいに小さく上品に丸めて…握り過ぎないように注意!

そこにぜんざい風に炊いた小豆汁粉をさっとかけて、勢いよく食べる!!!

寒暖の風味の混然一体となる味わいは格別です。

是非、一度、ご賞味ください。


4夏越しの祓は1年の半分の頃!で?行事食って何がある?


デザート先行でした…。

かき氷を作る前の氷の段階で、いろいろなシロップを混ぜて置いてから、器を味ごとに分けて小皿で楽しみつつ、最後に混然一体感を楽しむのもありでしょう。

と、行事食。

夏越の祓の食事には、特に伝統的なこれ!というものがありません。

いろいろと季節の野菜を用いたり、茅の輪くぐりから〇や輪を連想して用いたメニューが風情を醸し出して正解かもしれません。

例えばトマトも輪切りにしたり、オクラの空洞を利用したり…と食材の形や調理法を工夫してみる。

器を丸いもので用意してみる…といった具合の工夫が生きてくるのではないでしょうか。

要は、夏越しの祓を基礎に心身を引き締め、夏を越える強靭さを得るための1つの通過点となる食事であることが大事。

行事食たるゆえんは、その時に食べて得られる心身の効能です。

トマトもおくらも夏野菜の王者ですから。

丸い形とくぐる数を増やして効能を得る信心です。

と、能書きはともかく、美味しくないと行事食として詰まりません。

ちなみに、この頃合いの後は7月2日頃の半夏生でタコを食べる風習に繋がります。

たこ焼き…大ヒット料理です。

丸い、一口、栄養価、アレンジ…どれをとっても一級品です。

あ…夏越の祓でたこ焼きが行事食では…被るしご不満あり?

では…、

□ 食前酒 … 梅酒
□ 前菜 … オクラとキュウリときくらげの先付
□ メインディッシュ … 旬野菜のかき揚げ・穴子の梅肉添え
□ 雑穀米ご飯
□ 枇杷プリンとさくらんぼ
□ 甘露梅

この辺りでフルコースになるでしょうか?

う~ん、旬ではあるけど伝統的ではないです…。

でもですよ?

旬の栄養価の高い食材たちですから、この通りではなくてもアレンジも加えてみても美味しくて夏越の祓の眼目には合致します。

是非、お試しください。


5まとめ


夏越の祓…。

本当にコロナウイルス感染症を含めて、夏を越す大変さ…。

一般の方にはご理解いただきにくいところかもしれませんが…、高齢者施設にお勤めの方、夏に入院される高齢者さんが今年も出る…そう思うと気が気じゃないです。

そう死に直結する現代医学では匙を投げられる病なんて、じつは、たくさん実はあるものです。

神仏や風習の良さを取り入れつつ、心身を引き締めて前進する気概が今、求められていることかなと思います。

誰もが強く生きる権利を持ち、前に進めますように…。

管理人
本記事の閲覧、
誠にありがとうございました。
お気づきのご感想を
是非、お寄せくださいましたら幸いです。

[ ☆ブログランキングに参加しています☆彡 ]


人気ブログランキング


にほんブログ村

[2つも参加して欲張りですが…、
応援をよろしくお願いします]



niiro makoto

View Comments

  • こんばんは!
    ブログランキングからきました。

    しばらく、神社に行ってないので、この機会にぜひ神社でお祓をして、
    水無月を食べたいと思います。

    また、のぞきにきます。

    • おはようございます。
      いらっしゃいませ。
      一歩ずつ着実に健康を獲得してくださいね。
      ご多幸をお祈りいたします(*^▽^*)