目次
🎻BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみください。
季節って、不思議なものですよね。
まだ肌寒さが残るうちから「もう夏です」とカレンダーが言い出す…そう、これが立夏。
えっ、ちょっと待ってよ、こっちはまだ春を楽しんでるのに?と思っていたら、気づけば日差しがぐんぐん強くなり、玄関のサンダルが恋しくなってきて、アイスの売り場に自然と足が向かう…ああ、確かに夏が始まっているんです。
さて、今回のテーマは「立夏」。
あまりなじみがない方もいるかもしれませんが、実はこれ、日本の季節の感じ方を表す“二十四節気”という暦のなかでも、とっても重要な存在。
気象予報とはちょっぴりズレているけれど、自然と暮らしに寄り添った視点がたっぷり詰まっているんです。
しかも立夏には、おいしい旬の食材が続々と登場!
新茶に筍、柏餅に初鰹…そして忘れちゃいけない、女子の味方・いちごもラストスパートの季節。
でも美味しさにかまけて食べ過ぎると、夏バテも早々にお出ましになるかもしれませんよ?
というわけで今回は、ちょっぴり先取り気分で“夏のはじまり”を味わいながら、気候の変化と食の楽しみ、そして体のケアにまでじっくり目を向けていきます。
読めばきっと、「立夏って何かいいかも…!」と思えるはず。
どうぞ、お茶でも飲みながらごゆっくり、最後までお付き合いくださいませ🩷。
「えっ、もう夏なの!?」と驚いた経験、ありませんか?
まだコタツしまってないのに、天気予報が「立夏です」なんて言い出すと、こちらは半信半疑でアイスの棒を見つめてしまうもの。
でもこれ、実はちゃんと理由があるんです。
日本には「二十四節気(にじゅうしせっき)」という昔ながらの季節の分け方がありまして、1年を24にスパーンと割って、それぞれに名前がつけられています。
その中で7番目に登場するのがこの“立夏(りっか)”。
これがまさに、カレンダーより一足早く「夏が来たよ~」とお知らせしてくれる合図なんですね。
ちなみに立夏の日は、だいたい5月5日ごろから始まり、次の節気である“小満(しょうまん)”が訪れる5月20日あたりまでが「立夏の期間」となります。
えっ、たった2週間!? と思った方、正解です。
でもこの短い期間がまた、四季の変わり目を美しく切り取ってくれるんですよね。
ちょっとややこしいのが、私たちが普段聞いている「夏」は気象学のくくりで、6月から8月を指すのが一般的。
一方、二十四節気の立夏は5月上旬から夏が始まるとしていますから、ちょっぴりフライング気味。
でもこれが、自然のリズムに合わせた暦なんです。
気温が少しずつ上がってきて、日差しが変わり、風の匂いまでほんのり夏の香りが混ざってくる。
カレンダーよりも早く「なんか夏っぽい…」と感じ始める、あの違和感。
あれこそが、まさに立夏のサイン!🩷
つまり、立夏は気象庁よりも一歩先を行く自然派スケジュール。
世間が「まだ春」なんて言ってる間に、ちゃっかり夏に足を踏み入れているというわけです。
なんだかオシャレさんの季節先取りコーデみたいですね。
立夏、なかなかやります。
立夏の風って、ほんとうに罪ですよね。
暑すぎず、寒すぎず、ふわっと吹く風がやけに爽やかで、「このまま芝生で昼寝したらどんなに気持ちいいか…」なんて妄想が止まらない。
でもそんなときこそ、ちょっと待った!
気持ちよすぎる季節には、だいたい落とし穴がついてくるんです。
たとえばこの時期、空気はさらっと乾いていて、陽射しもすっかり夏仕様。
でも湿度が低いから、あまり暑さを感じずに体を酷使してしまいがち。
気づけばうっすら汗ばんでいるのに、自分では「今日は涼しいねぇ~」なんて言ってたりします。
しかも、朝と昼の気温差も激しいので、寝起きの油断した姿に冷えが忍び寄ってくることも。
爽やかさの裏に潜む冷えと乾燥、これが立夏の“気づきにくい刺客”なんです。
さらに、この気候が大好きなのは人間だけじゃありません。
ウイルスもひそかに大歓喜。
湿気が少ないとウイルスは元気になりますから、「風邪っぽいかも…」なんてことも増えやすい。
せっかく外で深呼吸できるいい季節なのに、鼻声で過ごす羽目になったら悲しすぎますよね。
そして、もうひとつ気をつけたいのが“うっかり疲労”。
「ちょっと散歩がてらショッピングモールへ」「庭の草むしりを少しだけ」なんて軽い気持ちで始めたはずが、終わってみたら膝がガクガク、肩はパンパン。
「いやぁ、今日はちょっと張り切っちゃったな」なんて笑ってるうちはいいんです。
でも疲れはじわじわ、翌日から本気を出してくるタイプですから、立夏あたりでオーバーワークをすると、そのまま梅雨→猛暑という試練の連続に突入してしまいます。
ここはひとつ、ストレッチでもして、深呼吸でもして、自分に「調子のりすぎ注意報」を出しておきましょう。
陽気に浮かれるのは大いに結構。
でも、浮かれ過ぎてベッドでダウン…なんて悲劇にならないように、心地よい風の中にも一滴の慎重さを。
立夏の風にのせて、そんな大人の余裕も身につけたい季節です🩷。
立夏の頃になると、スーパーの棚がなんだかキラキラして見えませんか?
あれ、気のせいじゃないんです。
食材たちが「いよいよ出番だぞ!」と一斉にスタンバイし始める、初夏の祭典。
それが“立夏の旬”。
この時期、体が自然と欲しがるパワーフードたちが、実に見事なタイミングで登場してくるんです。
たとえば、外せないのが筍(たけのこ)。
スーパーで見かけると、「あ、春から初夏へバトンタッチしたな…」としみじみします。
若ければ刺身でツルン、育っていてもアク抜きすれば炊き込みご飯や煮物に変身、なんとも頼もしい存在。
しかも食物繊維がたっぷりで、お腹の調子まで整えてくれるという、まさに初夏の救世主。
油断してるとあっという間に伸びきって売り場から姿を消しますから、見つけたら即カゴへ。
そして次なる登場は、新茶(しんちゃ)。
そう、あの「八十八夜」のあたりで収穫される、みずみずしいお茶です。
立夏の少し前、5月2日ごろにやってくる八十八夜は、実は“お茶の旬”を告げる合図でもあります。
新茶は香りがよく、カテキンやビタミンCがたっぷり。
これをちょいと熱めに淹れて、ほっとひと息。
胃も心も、初夏に向けて静かにギアを上げてくれます。
ああ、急須があるって、なんだか贅沢…。
さて、三銃士の最後は…まさかのカエル!?
なんて冗談かと思いきや、食文化的には本気なんです。
実はカエルのお肉って、鶏肉に似ていてとってもさっぱり。
今も一部の居酒屋さんや珍味を扱うお店で、から揚げや煮物として普通に出されています。
もちろん、食べ慣れない方には無理強いしません。
でも立夏の暦では「蛙が鳴き始める頃」とあるように、自然界では彼らが活発になる時期。
食べるかどうかはさておき、“旬”というものの奥深さを感じさせてくれる一例です。
あとはちまきや柏餅、初鰹に菖蒲酒。
昔の行事食も、今こそ復習してみると面白いもの。
風習に隠れた知恵や季節のリズムが見えてきて、「やっぱり食ってすごい」と納得せざるを得ません。
中でも忘れちゃいけないのが、苺(いちご)。
年中出回ってるけど、自然栽培ものが最も美味しいのは実は5月。
立夏はまさにラストチャンス。
ビタミンCを逃がさないように、洗う前にヘタは取らず、食べる直前に取るべし。
これ、知ってる人は美容偏差値が高いって言われます。
旬のパワーを味方につければ、夏バテも怖くない。
冷たい麺類に走る前に、今こそ“旬で栄養”の準備期間。
気持ちよく食べて、笑って、健康をキープ🩷。
立夏の三銃士は、なかなか頼れる相棒たちです。
立夏は古くからの暦のひとつですが、「じゃあ昔の人はこの時期、何を見て“夏が来た”って感じてたの?」というと、これがまた細かく観察していて感心しちゃうんです。
そんな観察日記のように季節を刻むのが“七十二候(しちじゅうにこう)”。
はい、二十四節気をさらに三分割した、気合いの入った季節表現です。
立夏の七十二候では、まず「蛙始めて鳴く」。
そう、あのカエルです。
ケロケロと水辺に響くあの声が、夏のはじまりのBGMだったわけですね。
次に登場するのが「蚯蚓出ずる」。
つまりミミズが土の中からひょっこり顔を出す頃。
最後に「竹笋生ず」。
これは筍がひょこっと地面から頭を出し始めるサイン。
どうです?
この並び、自然観察力の極みです。
ただし、ここで疑問がひとつ。
「今の私たち、カエルもミミズも、見てます?」
…見てませんよね。
コンクリートの隙間に咲く雑草ならまだしも、ミミズなんて最後に見たのが小学生の時の図工の授業という人も多いかも。
現代では、立夏のサインがすっかり見えにくくなってしまいました。
でも安心してください。
今の時代には“別のセンサー”があるんです。
たとえば、コンビニで冷たいお茶の売れ行きがぐんと伸びたら、それは立夏の訪れ。
アイスの新作が登場しはじめたら、それも立夏の合図。朝、クローゼットを開けて「長袖はもうキツイな…」とつぶやいた瞬間、それこそが現代の“竹笋生ず”かもしれません。
また、昔の人は立夏の頃に体調を崩さぬよう、「節目で養生する」という知恵を大切にしていました。
今で言えば、それは“衣替えと冷たいものの取りすぎ注意報”。
急に半袖で冷房の効いた部屋に入ってしまって、くしゃみ3連発。
その後、冷やし中華を一気にすすってお腹がギュルギュル…なんてこと、よくありますよね?
まさにこれは、立夏の知恵を無視した現代人あるある。
昔の人に「ほら言わんこっちゃない」と言われそうです。
大切なのは、季節が切り替わるこの時期に、自分の感覚もちょっとリセットしてあげること🩷。
たとえカエルやミミズが見えなくても、自分なりの“季節センサー”を働かせて、体調や食欲、気分の波を上手に整える。
それが、現代に生きる私たちが受け継ぐべき“立夏の流儀”なのかもしれません。
立夏の陽気に誘われて、「ちょっとそこまで」と外に出たが最後、気づけば肌がほんのりピンク色。
え、日焼け!?と鏡をのぞいてびっくり、という経験、意外と少なくないんです。
5月の紫外線、なめちゃいけません。
実はこの時期、UVの強さはもうすっかり真夏レベル。
カラッとして気持ちがいいから油断してしまいがちですが、皮膚の表面にはジリジリと容赦なくダメージが積もっているんです。
特に気をつけたいのが、散歩や洗濯物干しの“ちょい外出”。
短時間だから日焼け止めはいいや…なんて判断が、あとからじわじわ効いてきます。
しかもこの時期の紫外線は“うっかり日焼け”を得意とするタイプ。
気温が快適なだけに防御意識が薄まり、知らぬ間に「赤くなってヒリヒリ」「夜寝づらい」なんてことになりやすいのです。
しかも、立夏からの紫外線はただの色黒問題じゃありません。
日焼けで肌が火照ると、体温調整が乱れ、疲労回復も妨げられるという落とし穴まであるんです。
さらに、眠りの質も悪くなるとなれば、これもう肌だけじゃなく、心までバテてしまう予兆。
ここはひとつ、“紫外線=見えない敵”として、真剣に対策を考えるべきタイミングです。
対策といっても、いきなり全身ラッシュガードに身を包む必要はありません。
帽子、サングラス、ゆるっと羽織れる長袖シャツ、そして日焼け止めクリーム。
この4点セットをうっすら習慣にするだけでも、肌の運命は大きく変わります。
5月のうちから気をつけておくと、梅雨のジメジメも、真夏のジリジリも、ちょっとだけスマートに乗り越えられる気がしてくるものです。
しかも紫外線対策って、美容面だけでなく“健康投資”でもあるんですよね。
将来の自分の肌や体力にツケを回さないためにも、今こそ意識を高めたい季節。
立夏の風に吹かれながら、「今日は肌も守ったし、よくやった私」とひとりドヤ顔するくらいでちょうどいいのかもしれません🩷。
気がつけば、春の陽気にさよならを告げる季節。
立夏がやってきたということは、これから梅雨➡猛暑という大イベント続きの流れに乗るということでもあります。
いやはや、自然のスケジュールは思った以上にせっかちです。
でも、焦らなくて大丈夫。
立夏のこの時期こそが、身体も心もリズムを整える絶好のチャンス。
風が気持ちいいからこそ外に出て、陽射しが強いからこそ対策を始める。
そして旬の食材が豊富だからこそ、栄養をちゃんと蓄える。
こんなに準備が整いやすいタイミングって、なかなかありません。
いちごの甘酸っぱさで疲れを吹き飛ばし、筍ごはんで季節の恵みに感謝し、新茶の香りで深呼吸。
五感を使って“夏の始まり”を味わえば、なんだかそれだけで元気が出てきます。
いやいや、元気だけじゃありません。
肌も、腸も、心もちょっとスッキリしたような気分に。
そして忘れちゃいけないのが、“うっかりしない習慣”。
紫外線、急な気温差、食べ過ぎ、動きすぎ…ちょっとした気のゆるみが、後々ジワジワ響いてくるのがこの時期の怖さです。
だからこそ今こそ、“先手必勝”の意識でいきましょう。
対策って、困ってから始めるとやたら疲れますが、今みたいな気持ちいいタイミングで始めておけば、気分はずっと軽やか。
まさに“立夏上手は夏上手”🩷。
さあ、これからやってくる夏に向けて、心も体もスタンバイOK!
おいしいものを味方につけて、しっかり眠って、たまにはぼーっと空を見上げて、日焼け止めもしっかり塗っておく。
そんな5月上旬の過ごし方が、7月や8月の元気にじわっとつながってくるはずです。
“気持ちいい”は油断の合図かもしれないけれど、“気持ちいいからこそ気をつける”ができたら、立夏は最強の味方。
どうぞ今年の初夏も、あなたらしい快適なスタートが切れますように。
[ ⭐ 今日も閲覧ありがとう 💖 ]
読み込み中…読み込み中…読み込み中…読み込み中…😌来場された皆様、今日という日の来訪、誠にありがとうございます
お気づきのご感想を是非、お気軽にお寄せくださいましたら幸いです
😌2つも参加して欲張りですが、是非、ポチっと応援をよろしくお願いします