[ 二十四節気と七十二候 ☆彡 ]

はじめに
日本の古来から続く暦。
二十四節気とそれを3分割した七十二候のご紹介記事です(*^▽^*)
そこに含まれない雑節を加えて5種でまとめたコーナーです。
暦を知るのは一昔前では普通のことでした。
豊かになった現代社会で忘れられつつある暦をネタに記事にしてみました。
きっと皆様の生活でも、より豊かになる知恵が満載です(*^▽^*)
二十四節気と七十二候をご紹介

はじめに
春はいつからいつまで?
そんな素朴な疑問の回答記事です。
歳時記に登場します二十四節季と七十二候をご存じですか?
日本には四季が存在しますが、春の立春を基点に一年の暦が決まります。
中国から平安時代の昔に日本に伝わり、日本風にアレンジも加えられてきた...

はじめに
夏の暦のまとめです。
前半は梅雨、後半は猛暑の…あの夏の暦のご紹介です。
一年を二十四等分した二十四節気。
さらにそれぞれを3等分して七十二候と呼びます。
古代中国から伝播して平安時代には用いられた古くからある日本の暦の風習です。
春分の日を基...

はじめに
テレビのニュースなどでさらりと、
『 暦の上では秋です! 』
と報道されますけど…。
具体的にはいつからいつまでを秋と呼ぶのでしょう?
今日は歳時記から、暦のまとめ記事です。
旧暦の時代の慣習ですから、新暦に換算せねばならない面もあるのですけど...

はじめに
冬の歳時記です。
一年を二十四の節目に分けた二十四節気とは?
太陽の動きを元に古代中国で考案されたものです。
そして、さらに細分化された七十二候。
冬の季節を示す二十四節気と七十二候とまとめます。
え?
まとめて、どうするって?
...