はじめに
Menu
1年を24等分した暦が二十四節気で…。
さらに3等分した七十二候があって…。
お祝いと休息のための五節句があって…。
さらに、含まれない雑節と呼ばれる特別な暦の日があります。
今日は1年の雑節の日をテーマに記事にしてみました(*^▽^*)
一年の暦にある雑節って?いくつある?
雑節も暦の1つで、季節の移り変わりを感じ、農作業がうまく進むように考えられた特別な暦上の1日です。
平安の頃合いに中国から発想が伝わり、少し日本風にアレンジがあって、江戸時代に固まって、明治時代の文明開化後に大きく変化して、近年は祝日から外されて、あまり用いられていませんが…。
それでもニュースや新聞の見出しや冒頭の出だしで、季節を表す枕詞のように現代でも用いられています。
では、雑節はいくつあって、どのようなものがあるのか?
□ 節分
□ 上元 ( 初午と三元を元にした前半年最初の望月で日本では小正月に当たる )
□ 彼岸
□ 社日 ( しゃにち )
□ 八十八夜
□ 入梅
□ 大祓
□ 半夏生
□ 中元 ( 盂蘭盆会( うらぼんえ ) 第三四半期の最初の望月 )
□ 土用
□ 二百十日
□ 二百二十日
□ 社日
□ 彼岸
□ 下元 ( 第四四半期の最初の望月 )
□ 大祓
主に雑節と呼ばれるのはこの14個になります。
現代でも馴染みあるものから、マイナーになってしまったものまで、並んでいますよね。
上元、中元、下元…中元はお中元で定着していますが、後はマイナーになってしまっていますかね。
大祓は2つありますが夏越しの祓と大晦日、歳末の大掃除と姿形を変えています。
6月末と12月末、半年単位で大掛かりに、大掃除を徹底しよう…そんな見識ですよね。
彼岸と社日も春と秋に2回あります。
では、次の章で細かいところを見てみましょう。
一年の暦にある雑節はどんな日?
細かい…とはいえ、ざっくりと解説です。
節分
2月の豆撒きと鬼が有名ですが、じつはこれ冬と春を分ける節目の前日を指しています。
12月の最終日を大晦日と呼びますが、昔は1年の最後が2月の節分だったというわけです。
新暦と旧暦が混ざるようになると、ややこしくなり、廃れてしまった文化です。
上元
今でも神社では初午や三元などの暦を大切にして、お祭りが行われています。
この日は小正月に重なります。
お正月にお迎えした神様を炎と煙で天にお見送りする神事が行われます。
お焚き上げ・左義長・どんと焼きなどと呼ばれ、お願い事の絵馬や札を共に捧げて天に願うとも言われます。
彼岸
春と夏、年に2回あるお彼岸。
春分の日と秋分の日を挟んで前後3日間、合計7日間をお彼岸と呼びます。
1日の昼と夜の長さが同じになることから、あの世である彼岸が現世に最も近付く日としてご先祖様を身近に感じて、身を清める仏教と結びつきが深い日になっています。
…が、これは中国や韓国、ベトナム、インドなど有名な仏教国にはなくて、日本独特の風習です。
□ 春分の日!お彼岸のお墓参りではお花や線香など忘れ物なくマナーを大事に参りましょう
□ 高齢者のレクリェーション!夏の8月と9月と3月に外出レクで新機軸のおすすめをご提案です。
社日
社日は春分と秋分に近い戊の日になり、年に2回あります。
この日は土地の産土神に祈りを捧げ、五穀豊穣を祈ります。
お酒を飲むと耳が良くなると祭る地域もあるのだそうです。
□ お彼岸の意味や由来をおはぎを食べながら子どもに簡単に説明しよう。
□ 二十四節気の秋分は9月23日頃から!じつは墓参りと断捨離と願い事の期間?
八十八夜
夏も近づく八十八夜~ベンベン♪
と歌にもあるように茶摘みの時期ですね。
入梅
文字通り、梅雨入りのこと、ひいては梅雨を指します。
□ 梅雨のカビ対策は健康を損なう前に!換気と掃除とおすすめは食べ物!
□ 梅雨に入るまでに、特に一人暮らしの高齢者さんは布団をクリーニングに出すべきです(*^▽^*)
大祓
6月30日と12月31日を指します。
この日は1年の中間と最終日で大掃除をします。
半夏生
天候が荒れるとされる注意日です。
タコを食べて夏を乗り切ろう!という日です(*^▽^*)
□ 高齢者のレクリエーション!半夏生にはタコ焼きの調理とおやつ作りがおすすめです
□ 半夏生には子どもたちとたこ焼きパーティーで具材をアレンジして楽しもう!
中元
お中元で根付く日ですね。
日本ではお盆のお供えと結びついたものになっています。
土用
7月下旬にある土用の日。
疲れやすいので、しっかりと養生しましょうという日ですね。
もちろん、行事食は『 うなぎ 』で定着しています(*^▽^*)
二百十日・二百二十日
立春から数えて210日目と220日目。
9月上旬のこの2つの日は台風の特異日と言われています。
下元
十日夜 ( とおかんや ) や亥の子の祝いなどが行われる頃合いです。
まとめ
いつもは3章構成なのですが…2章で…。
簡単に雑節をまとめてみました。
耳慣れない言葉から馴染み深いものまで、読者様にはいろいろと感じていただけたでしょうか?
リンク先には、より絞って詳しく書いています。
また行事食なんかも掲載しております。
ご興味が湧きましたら、是非、閲覧くださいね(*^▽^*)
暦は1つの指標になります。
元々は、ご先祖様への信仰か、四季の農作業の目安として、誕生したのが経緯ですが、季節を身近に感じて日々の生活を過ごすのにも役立っています。
先を見据えて…、失敗が無いように…。
昔であるほど、失敗は生死を分かつほどに、食べ物に関わる事情が苦しかったのは想像するに容易ですよね。
その辺りは戦後に大きく成長して改善するわけですが…。
雑節が大事にされて、主流だった時代は平安~江戸時代。
飢饉もあれば、為政者が年貢の取り立てに腐心してきたということもあるわけです。
比べて見れば、現代は豊かになった分、雑節などの暦は廃れていくかもしれませんね…(/o\)