はじめに
さて、二十四節気の15番目!
白露の期間です。
9月7日頃から22日頃までの期間。
秋に移行するこの時期。
じつに秋の風情が色濃く感じられます。
是非、先人たちの培った知恵を、生活に取り込んで過ごしてみよう(*^▽^*)
暦生活!9月8日頃から白露の期間!
小学生以上は夏休み明けて間もなく…。
介護保険では盆明けくらいから監査シーズンでしょうか?
と、介護の話題からは今回、外れまして、四季の暦の話題です。
立秋が8月6日頃で暦生活では秋なのに、だいぶ暑いなぁと思うのもつかの間、白露の頃合いになるとだいぶ秋を実感できますよね。
しかし、立秋よりも白露の頃の朝夕は、とても涼しくなりますし、太陽の出る時間は遅く、沈む時間は早く感じられるのではないでしょうか?
あ、赤とんぼがたくさん飛びますのもこの頃ですよね。
ということは、小さなお子様には夏休みの延長で虫取り大会!なんてこともあるかもです。
小学生以上は10月の運動会に向けて、日々、バテバテになっているでしょうか…。
大人では…だんだんと暑さで我慢が無くなった分、体が快調に感じられて活動的に振る舞える頃かもしれませんね。
皆様にとっての秋は、どんな秋でしょう?
暦生活!白露の期間に二十四節気で伝わる意味は?
白露の期間を三等分した七十二候を見てみましょう。
□ 草露白 … くさのつゆしろし … 9月8日頃~11日頃 … 草の露が白く見える頃という意味。
□ 鶺鴒鳴 … せきれいなく … 9月12日頃~16日頃 … 鶺鴒が鳴き始める頃という意味。
□ 玄鳥去 … つばめさる … 9月17日頃~22日頃 … 燕が南に帰って行く頃という意味。
アイキャッチに表示されています画像が鶺鴒です。
中国では相思鳥と呼ばれ、夫婦つがいで仲良く過ごすのだとか…。
水辺で石を叩くように尻尾を振る様子から、日本ではイシタタキとも呼ばれでいます…。
うん、この点は中国の方が風情ありですよね(*^▽^*)
とはいえ、皇室の結婚式でもそっと添えられるという鶺鴒。
結婚と夫婦の絆と深い縁のある鳥だと言われています。
さて、梅雨が降りるということで涼しさが増すという頃合い。
鶺鴒が鳴き始めて存在感を示す一方で燕が暖かさを求めて南に去るわけですね。
季節が移ろう様子がよく観察されていますよね。
さて、この白露の期間中に雑節として、
□ 二百二十日 … 9月11日頃
があります。
これは台風の特異日です。
□ 八朔の8月1日。
□ 二百十日の9月1日。
□ 二百二十日の9月11日。
この3日間を農家の三大厄日として警戒してきたと言われます。
温かい空気と冷たい空気のせめぎ合い…。
南から圧し上げられるようにして到来する台風…。
台風一過は北風を南に巻き込むので寒い…。
いろいろと考えますと、この白露の頃合いって天候が激しく変わる注意日和と言えそうです。
暦生活!白露の期間の啓発点は?
9月はそもそも長月と呼ばれていました。
秋の長雨が降るとされてきたわけです。
秋霖とかすすき梅雨なんて言葉もありますけど、台風が加わると大変な災害になってしまうことも…。
それからですね、二百十日や二百二十日のように厄日と思えるような荒天が到来しやすい。
啓発点は、
□ 今日できることは今日のうちに!
これだと思います。
昼間がだんだんと身近くなる頃ですし、秋の収穫は待ったなしで実りを結びます…。
大事な年貢をしっかり納めろ!と収穫を急がせたのでは?
まぁ、年貢うんぬんは抜きにしまして、収穫が見込めないと昔ほど命に関わりますからね。
農民は教えを学び、磨きつつ、収穫を頑張ったことでしょう。
さて、現代社会。
□ バードウオッチングだぁ!
□ ハイキングだぁ!
□ 登山だぁ!
□ サーフィンだぁ!
と、楽しみはいろいろなのですが、
□ さっと遊んで引き上げる!
これが大事です。
天候も変わりやすいですし、遭難や事故なんて誰も望まないでしょう?
元気に過ごせてこその遊びの楽しさです(*^▽^*)
まとめ
季節柄、白露の頃合いは冬の寒さを呼び込み、せめぎ合う頃合いです。
昼間は夏っぽく暑い日もあるけど、朝夕の冷え込みは冬の到来を予感させる日もあるでしょう。
と、いうことはですね、お腹を出して寝てますと…。
風邪を引いたり、お腹を壊したりと体調不良にもなりやすいわけです。
涼しさに油断すると昼間の陽射しで日焼けしたり…。
何とも油断のならない期間ですよね。
秋祭りもいろいろと開催される地域もあるでしょう。
是非、体調を整えて精一杯、楽しめるようにコンディションを整えてくださいね(*^▽^*)