9月のお月見の由来や意味を保育園の子どもが簡単に分かるように伝えるには?

[ ☆ 9月 September ☆彡 ]

はじめに

Menu

お月見の雑学記事まとめです。

お月見は『 観月 ( かんげつ ) 』とも呼ばれ、古来から語り継がれている風習があります。

そんな由来や意味をまとめてみました。

保育園のお子様がお月見を学ぶときに簡単に説明する方法までa la carteをまとめてみました。



9月のお月見の由来や意味は?雑学a la carteまとめ

お月見の由来や意味は?

旧暦で秋は7~9月のことを指し、その真ん中の日、旧暦の8月15日のことを 『 中秋 』 と呼び、この日の月を『 中秋の名月 』『 十五夜 』と呼ぶようになりました。

この日、月が雲で隠れて見えない時は、 『 無月 ( むげつ ) 』 、雨が降った場合は、 『 雨月 ( うげつ ) 』 と呼び、月が見えなくても風情を楽しむ日とされてきました。

ただ…かならず満月になるというわけではなくて、2日程度の誤差があると言われています。

お月見の文化は、古くは縄文時代からあったとされますが、貴族の文化として記録に残るのは、中国の唐の時代 ( 618~908年 ) が発祥とされ、日本には859年~877年の頃には伝わっていたと言われています。

その頃も現代もですが、月を愛でながら、詩歌や管弦、舟遊び ( 水面に映る月を眺める ) を楽しみ、食事をして楽しむための文化だったようです。

お月見はいつする?

ちなみにお月見の機会は3回あります。

十五夜と十日夜、十三夜です。

十五夜は旧暦の8月15日~16日の夜。新暦では9月末頃。

そして十五夜と十三夜の、ちょうど中間に十日夜があります。

新暦で10月初旬頃です。

この日が一年の収穫の終わりの日の目安とされてきました。

十三夜は旧暦の9月13日~14日の夜です。こちらは新暦では10月末頃になり、別名を『 後の月 ( あとのつき ) 』 、 『 三の月 』と言います。

十三夜の風習があるのは日本だけですが、大豆や泡など季節の豆をお供えする風習から『 豆名月 ( まめめいげつ ) 』 、 『 栗名月 ( くりめいげつ ) 』 、 『 芋名月 ( いもめいげつ ) 』 とも呼ばれ、江戸時代には両方を祝わないと片月見とか片見月と言われ縁起が悪いと言われました。

他にも、月待ちという風習もあり、15日の次の日を十六夜 ( いざよい ) 、 17日目を立待月 ( たちまちづき ) 、18日目は居待月 ( いまちづき ) 、19日目は寝待月とも臥待月 ( ねまちづき・ふしまちつき ) とも呼び、20日目を更待月 ( ふけまちづき ) としたり、二十六夜まで待つ地域も出るほど、熱心に民衆が待ち望んだ行事だったのです。

待ちわびた月が顔を見せると、月の光から阿弥陀仏、観音様、勢至という三尊の神様が現れるとして、月が昇る深夜の2時頃まで宴会をして楽しんだそうです。

お月見のお供え物は?

昔は、お月見には里芋の収穫祭がある地域が多く、里芋にちなんでお団子を作る風習になっています。

料理はそのお団子を食べたり、芋煮を食べたりしました。

現代では一般的にこれと定められているわけではありませんが、萩やススキなど季節の花を飾り、月見団子・里芋・枝豆・栗などを盛り、御酒を備えて月を眺めるのが風流を感じませんか?

ススキは切り口が鋭いのと穂で祓うことを重ねて、魔除け・厄除けに効果があるとされ、無病息災を願う飾りの意味で添えられてきました。

メインとなる里芋もしくはそれを模したお団子ですが、十五夜では、2つだけという地域から、その年の満月の数で12個。

うるう年は13個。

十五夜だから15個と数はまちまちです。

十三夜なら13個など、いろんな説と地域があります。

お月見の日本の地域のいろいろは?

マクドナルドの月見バーガー…。これが1番有名ですよね…。

( 京都 ) … 『 月見うどん 』『 月見そば 』は京都発祥です。生卵を浮かべて海苔を添えるのが決まり。海苔が無い時にとろろや昆布、わかめで代用することも…。

( 九州地方 ) … 鍋焼きうどんや味噌煮込みうどんに卵を割って入れて食べたり、汁なしで焼き固めて 『 天窓 』 と呼んで親しまれている。

( 沖縄 ) … 観月会の後にマストリヤーという独特の踊りと行事が宮古島で催されています。お月見には、『 ぶちゃぎ 』 という吹上餅を作ってお供えしています。

また仏教寺院では豊作を祈る満月法会が開かれています。

お月見の世界事情は?

( 中国 ) … お月見の本場中国では 『 中秋節 ( ちゅうしゅうせつ ) 』 として祝日で盛大に祝う。

月餅 ( げっぺい , つきもち , ユエピン )を食べます。蓮の身で餡を作り、家鴨 ( あひる ) の卵の塩漬けを入れた物が有名です。

そして月見そのものは 『 賞月 ( しょうげつ ) 』と呼ばれます。

( 香港 ) … 香港はお休みは前日の昼から。水皮月餅 ( アイスの月餅 ) の他、里芋やスターフルーツ、ヒシを買ってお祝いする。

( 台湾 ) … 1日、国を挙げてお休み。月餅や文旦 ( ぶんたん ) を食べる。他にもお餅や火鍋を風習とする地区もある。かき氷のメニューの1つとして 『月見氷 ( ユエチエンピン ) 』 という名物がある。

( ベトナム ) … 五芒星の灯籠を持ち、中秋節を祝う。獅子舞を楽しんだり、月餅が四角いものだったり、

子どもが主役に楽しむお祭りになっている。

( 韓国 ) … 韓国では『秋夕 ( チュソク ) 』と呼ばれ、日本でいうお盆の取り扱いになっている。

お月見の由来や意味を保育園の子どもに簡単に伝えるポイント

ベトナムの祭事で子どもが登場しますが、日本でも地域によっては登場するのをご存じですか?

日本では節句などでも、子どもの成長を願い、お菓子をあげるという風習がありますよね。

お月見では 『 お月見泥棒 』 と言って、子どもたちが近所の各家にお供えしてある月見団子や栗、柿、枝豆、芋やお菓子をその家の家人に見つからないようにしてもらって回る風習があります。

何とも泥棒の練習みたいなネーミングですが、こっそり冒険しながら楽しむのが正しいあり方のようです。

家人は見つけても見ていない振りをして子どもたちを喜ばせてあげる日という風習です。

もちろん、今でも地域には残っています。

元々が収穫後の喜びを皆で分かち合い、楽しく過ごすことが主旨であるお月見ですから、子どもたちにも楽しさを伝えることが大事ですよね。

『 何故楽しい? 』 『 心穏やかに風流を楽しむ 』 この辺りが解説のポイントになりますよね。

お月見の由来や意味を保育園の子どもに伝える例文

1年の満月のお月見で9月~10月に3回お月見の機会があること。

『お月見は十五夜、十日夜、十三夜と3つあって、どれも綺麗なお月さまだよね』

という月の綺麗さを愛でることで、自然の雄大さ、月そのものの持つ、美しさを感じ、感動を楽しんでくれるのではないでしょうか?

もちろん、お母さんの作るお芋料理やお団子にも感謝が大事です。

『昔は、一つ一つの収穫を喜んで、皆でお祝いをしたのがお月見の始まりなんだよ』

『お母さんが美味しく料理してくれて今日もお腹いっぱいだね』

と、日々の作物を得て、美味しく調理してくれた母の腕、母親の味を伝えることも子どもの育ちにとってとても重要なことです。

まとめ

この記事をまとめていて、お月見が3つあることを初めて知りました…。

五穀豊穣以外にも、もっと仏教要素の濃いものが出てくることも想像していたのですが、その辺りはお彼岸にまとめられているようで、お月見は純粋に豊作を喜び、風情を楽しむ日として風習が広まったようですね。

是非、皆様も風流なお月見を楽しまれてはいかがですか?

管理人
管理人
本記事の閲覧、
誠にありがとうございました。
お気づきのご感想を
是非、お寄せくださいましたら幸いです。


[ ☆ブログランキングに参加しています☆彡 ]


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護の豆知識へ
にほんブログ村

[2つも参加して欲張りですが…、
応援をよろしくお願いします]





関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。




[ ☆ カテゴリーです ☆彡 ]

☆ ブログランキング2つに参加中 ☆彡


人気ブログランキング
応援ポチっと、ありがとう ☆彡
☝(*^▽^*)☟
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村