お正月の準備はいつからいつまでにする?29日?30日?リストと共にご紹介!

[ ☆ 12月 December ☆彡 ]

はじめに

Menu

クリスマスや歳末バーゲンで買い物をして、お正月準備を忘れたりしていませんか?

ご多忙な年末をお過ごしですよね?

計画的にお正月の準備もちゃんとしましょうね。

だって、お正月の準備はたくさんありますもの…。

旧年中の厄災を払い、新しい歳神様をお迎えする準備…。

それがお正月の準備ですからね。

ちゃんと忘れものをすることなくお正月準備をしたいですよね。

では、準備をきちんとしたいあなたに向けて…。

記事をまとめてみた次第です(*^▽^*)



お正月の準備はいつからいつまでにするもの?

すす払いの日をご存じですか?

12月13日ですね。

じつはこのすす払いの日からお正月準備はスタートです。

え?

いつまで?

ズバリ!

当日までに完了ですよ。

1月1日にはしっかり準備は完了しておかねばなりません。

大晦日の12月31日は1年の厄払いをする日。

お正月の1月1日は新しい歳神様を自宅に招く日。

家中の汚れと共に厄災を払うすす払いの日。

汚れを落とした後は準備開始です。

1月1日に不足するものがないように、チェックしながら、整えると良いでしょう。

お正月の準備は29日?30日?じつは避けるべき日があります

じつはお正月の準備を行う中で、12月29日と12月31日の2日間は避けるべき日とされています。

12月29日は29…『 二重苦 』 ( にじゅうく ) 、 『 苦松 』 ( くまつ ) と、語呂合わせと絡んで忌避されてきた日です。

この2日間には、御餅つきやお正月の飾りつけなどの準備を避ける日とされています。

また31日は、 『 一夜飾り 』 といってお正月準備をドタバタで行うのを避け、心穏やかに新年の歳神様を迎える準備の日ですから、避ける日とされます。

また葬儀などの一夜でドタバタで飾ることに繋がると敬遠される向きもあります。

ですから、お正月の準備はいろいろとたくさんあるのですが、12月13日のすす払いの日から12月28日までの間に忘れ物なく行っておくことが適切だと思います。

万が一の忘れ物が出た際や最終確認で行動するのは30日に決めておくのが適切でしょう。

お正月の準備!これだけのチェックリストで万全です!

ここでは、お正月のお掃除がきちんと出来ている前提ですよ?

いろいろな縁起物をお供えする環境と心根が最も大事なのは言うまでもありませんよね。

以下、たくさんあるので、チェックしながら確認してみてくださいね。

お正月の飾りつけ

門松

歳神様をお迎えする道標と言われ、門前に飾ります。

じつは七夕や十五夜のススキなども同じ意味があります。

徳川幕府時代に徳川家は元々、松平家と言われて重宝された由来も多少ありますが…。

そこは語呂合わせもあって、『 松 』は『待つ』…つまり神様を待つという意味ですね。

徳川家康が天下を取るのに待った由来と重なるのは不思議ですよね。

ともあれ、それ以前の古くから松は、お目出度い木の1つとして日本人に愛されてきました。

ちなみにこの門松を飾る期間を 『 松の内 』 と呼びます。

松の内は1月7日に七草粥を食べた後とされる地域と15日まで待つ地域と風習があります。

あ、竹を忘れました。

竹はまっすぐに伸びるので、長寿や成長を願う縁起物飾りです。

注連縄または注連飾り

玄関に飾る大事な飾りです。

門の役割を果たし、内と外を清浄・不浄で分ける境界線になります。

つまり守り大事にする場所に飾ります。

そうです…歳神様が鎮座されるに相応しい神域を作りますってことが目的ですね。

また外から内に邪鬼が入らないように結界を張る目的があります。

※飾る場所 … 玄関・神棚・床の間

鏡餅には縁起物の飾りを付けます。

□ 橙 ( だいだい ) … 柑橘類。家が代々栄えるようにと願いを込めて置きます。

□ ごぼう締め・大根締め・輪飾りなどの注連縄の締め方がある。

□ 譲り葉 … 新しい葉が出て古い葉が散る。そこから代々栄えるようにと願いを込めて置きます。

□ 紙垂 ( しで ) … 稲穂と五穀豊穣を祈願して添えられます。

□ 前垂れ … 藁の前に下がる置き方をします。五穀豊かに授かるように祈りが込められています。

□ 裏白 … 葉の裏が白く、心清らかに清廉潔白であることを意味します。

鏡餅

じつはこの鏡餅…歳神様が宿る場所と言われています。

鏡と言われるのは神様を写すという意味と昔に使われていた銅鏡という鏡に写す行為の両方が由来になっています。

※床の間やリビングなど家の主要な場所に大きなメインとなる鏡餅を置くのが一般的です。

そして神棚、台所、他の部屋へ小さい鏡餅を据えます。

鏡餅は、下から順に、

□ 三方 … 三方の窓から神様の御力を授かる穴があけられているという風習です。

□ 半紙 … 四方紅と呼ばれる縁起物の和紙です。赤には魔除け・厄除けの意味があります。

□ 裏白 … 葉の裏が白く、心清らかに清廉潔白であることを意味します。

□ 譲り葉 … 新しい葉が出て古い葉が散る。そこから代々栄えるようにと願いを込めて置きます。

□ 昆布 … 新年を喜ぶ心を込めて置かれます。

□ 御幣 … 紅白の飾りは四方へのび、商売繁盛を祈念します。含まれるかどうかは風習によります。

□ 鏡餅 … 神様が宿る場所ですね。じつは銅鏡にも由来しますが、大小2段になるのは月と太陽を表すと言われています。

□ 橙 … 柑橘類。家が代々栄えるようにと願いを込めて置きます。

※地方によっては鏡餅に海老や松など縁起物を立て掛ける風習もあります。

主なところは3つですけどまだある準備物いろいろ…

季節のお花を飾ることも大事です。

床の間や玄関などお正月らしく華やかに飾ることも大切です。

床の間の掛け軸を替えたり、羽子板や熊手などの縁起物を飾る風習もあります。

そしてまだまだ土地や風習によっては、大事な準備がたくさんあります。

例えば…。

下着、肌着、歯ブラシに化粧品、小道具や寝具に台所用品に至るまで日用品は全てお正月を軸に刷新…など。

あ、何より大事なおせち料理の準備を忘れていますね。

おせち料理は縁起物の塊ですから…別記事で…(*^▽^*)

まとめ

お正月は各ご家庭でいろいろと縁起を担いでご準備されると宜しいかと思います。

準備の由来や歴史はいろいろとあるものですけど、基本はお掃除をして掃き清める!

気分を一新して新年に大きな期待を込める!

この辺りが大事だと思います。

どこまで由来や風習に沿うのか?

各ご家庭次第ですけども、

気持ち良く新年を迎えて良い1年にしたいものですよね(*^▽^*)

管理人
管理人
本記事の閲覧、
誠にありがとうございました。
お気づきのご感想を
是非、お寄せくださいましたら幸いです。


[ ☆ブログランキングに参加しています☆彡 ]


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護の豆知識へ
にほんブログ村

[2つも参加して欲張りですが…、
応援をよろしくお願いします]





関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。




☆ ブログランキング2つに参加中 ☆彡


人気ブログランキング
応援ポチっと、ありがとう ☆彡
☝(*^▽^*)☟
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

[ ☆ カテゴリーです ☆彡 ]