麦秋から学ぶ!昔の日本・グルテンフリー・現代の腸事情──あなたはどれで生き延びる?

目次
はじめに…現代には現代の生き方がある!さぁ旅に出よう過去と未来をまたいで!
🎻BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみください。
6月のある日のこと、ふと田舎道を歩いていると、一面に黄金色の波が広がっていた。
麦畑だ。
風にそよぐ麦の穂たちが、ざわざわと内緒話をしているみたいで、思わず立ち止まって見入ってしまった。
そうか、今は麦秋だったんだ──。
秋じゃないのに麦秋?
なんだかお得な感じがする。
昔の日本人たちは、この麦秋に泣くほどうれしかったという。
麦が実った、これで今年も食べていける、そう思うだけで小さな幸せが胸いっぱいに満ちたという。
今みたいにパンがふわふわしているわけでも、スイーツに囲まれているわけでもない。
麦が実る、それだけが命のバトンだった時代だ。
だけど現代の私たちは、麦がどう実ろうと、スーパーに行けば何でもある。
グルテンフリー?
低糖質パン?
いやいや、こちとらカップラーメン派ですけど?なんて、選び放題の幸せの中で、たまに何を選んでいいか分からなくなる。
お腹は膨れるのに、心が満たされない、そんな妙な時代を生きている。
ふと考えた。
麦秋を見ながら、昔の日本に学ぶってどうだろう?
あのたくましい生き方、自然と一緒に呼吸していた暮らし。
いや、現代だって悪くない。
グルテンフリーという新しい選択肢が生まれ、腸をいたわるライフスタイルだってある。
時代は違うけど、どちらにも「生き延びる知恵」があったんじゃないか。
さあ、麦秋の風に吹かれながら、昔と今、あなたならどちらを選ぶ?
ここからちょっとだけ、時空を超えた冒険がはじまる──🩷。
第1章…麦が実っただけで泣いた昔の日本人
もし江戸時代に映画カメラがあったなら、間違いなく今のアクション映画界は壊滅していただろう。
スタントなし、ワイヤーなし、CGなし、すべてガチンコで超人が集まっていたからだ。
たとえば、農村のおかみさんたち。
洗濯したての大きな盥(たらい)を頭にのせて、数キロも田舎道を歩く。
しかも片手は空いたまま。
涼しい顔で、近所の子どもを叱ったりしながら。
バランス感覚、体幹、筋力、すべてが今のアスリート顔負けだ。
男たちは男たちで、草鞋ひとつ、竹竿一本で、1日に四十里(約160キロ)を駆け抜ける飛脚もいた。
今なら「ウルトラマラソン」とか言って自慢できる距離を、彼らはあたりまえにやってのけた。
しかも朝から晩まで麦飯一杯と漬物だけで。
プロテインもない、エナジーバーもない、スポンサーもいない。ただの雑草魂である。
麦秋の6月、そんな超人たちにとっても、麦の実りは特別だった。
黄金色に輝く麦畑を見た瞬間、腰に巻いた手拭いを思わず外して、頭の上でぐるぐる回してしまうくらい、嬉しかった。
命がつながった、来年も生きられる、そんな素朴な感動がそこにはあった。
今の私たちが「わ〜、麦チョコ美味しい!」とにこにこしている麦とは、ぜんぜん意味が違う。
昔の麦は、命そのものだった。
麦を刈り取り、束ね、乾かし、脱穀して、粉にして、飯にして──すべて手作業。
1粒の麦に、何十時間もの汗と命の重みが詰まっていた。
スマホもなく、動画もなく、たった1回の「実り」という奇跡に全力で向き合っていた昔の日本人たち。
麦秋とは、ただの季節の名前じゃない。
彼らが命をかけて守り、繋いできた、生きる歓びそのものだった。
今の私たちが麦畑でインスタ映えを狙ってカメラを構えていると、もしかしたら、頭にたらいを乗せた江戸のおかみさんがニヤリと笑うかもしれない。
「あんた、それ撮ってる間に、麦刈ったほうがいいよ」って🩷。
第2章…文明開化とパンケーキと白米脚気地獄
文明開化とは、なんと魅惑的な響きだろう。
明治の日本にやってきたのは、髭もじゃの異人さんだけじゃない。
ふわっふわのパンケーキに、銀のフォーク、バターの香り。
鼻先をくすぐるあの甘やかな匂いに、たくましかった江戸の超人たちも、さすがに膝をついた。
うどんもいいが、パンケーキも捨てがたい。
文明の味は、そんな小さな裏切りから始まった。
けれど、文明開化の本当の落とし穴は、パンケーキではなかった。
白米である。
それまで麦飯や雑穀飯で地道に生きてきた庶民たちが、白くて美しいごはんに心を奪われた。
「真っ白な米を食べる、それが文明人!」という謎のキャッチコピーが国中に広まり、みんながみんな、炊きたての白い飯を仰ぎ見る時代がやってきた。
ところが、だ。
ピカピカの白米ばかりを食べた人々は、次第に体の不調を訴え始めた。
足がしびれる、力が出ない、心臓がバクバクする。
脚気である。
脚気は江戸時代からあった病だが、文明開化とともに大流行を迎えた。
軍隊では兵士がバタバタと倒れ、都会ではエリート層が顔色悪く会社に通う。
パンケーキと白米に夢中になった末に、日本中が脚気地獄に落ちた。
救いの星は、明治の軍医・高木兼寛だった。
彼は麦飯を兵士たちに食べさせ、脚気の発生が激減するのを確認した。
だが、当時の陸軍上層部はこれを「気合が足りん」だの「訓練がぬるい」だのと一蹴し、話は進まなかった。
ついに本当に科学の光が差したのは、1910年、鈴木梅太郎博士が米ぬかからビタミンB1、すなわち「オリザニン」を発見したときだった。
麦の栄養は、科学的にも本当に命を救う力を持っていたのだ。
しかし、そこから社会全体に広まるには、さらに何十年もかかった。
戦争、食糧難、高度経済成長、ありとあらゆる時代を経て、ようやく1970年代ごろには、子どもたちの膝を小槌でコンと叩き「脚気になってないか」をチェックする時代へと変わった。
私たちは小学校の保健室で何の疑いもなくその検査を受けたが、あれは文明の代償を乗り越えるための、最後の名残だったのかもしれない。
麦秋の季節に、黄金色の穂を見上げながら思う。
文明は甘く、ふわふわで、魅力的だ。
だがその一方で、目の前の一杯の麦飯に込められた命の重みを、昔の人たちは忘れなかった。
たとえ文明がどれだけ進もうとも──生きることに、近道はないのだ🩷。
第3章…グルテンフリー爆誕!そして腸との平和交渉へ
時代はくるくると回り、ふと気がつけば21世紀。
人々はふわふわのパンケーキも、白ごはんも、ラーメンも、なんでも好きなだけ食べられる夢の国に住んでいた。
炊きたてのごはん、焼きたてのパン、もちもちのうどん、ツルツルのパスタ。
ありがとう文明、ばんざい食品工場!と、胃袋は大喜びした。
──はずだった。
ところが、である。
あまりに美味しいものを次々に詰め込んだ結果、どうやら腸が黙っていなかった。
「ちょっと待て。おれにも限界があるんだ」と、腸たちがデモを起こし始めたのだ。
便秘、下痢、膨満感、アレルギー、肌荒れ……。
それはまるで、現代人の内臓が総出でストライキをしているかのような有様だった。
そんな混乱のなか、ひとつの光が差し込んだ。
「グルテンフリー」という魔法の言葉だ。
グルテン?
何それ美味しいの?
いや、違う。
グルテンとは、小麦や大麦に含まれる、あのもちもち粘るタンパク質である。
パンもラーメンもパスタも、あのもっちり感はすべてグルテンの仕業だった。
けれども、このグルテン、どうやら一部の人たちにとっては厄介な敵だった。
腸を刺激し、免疫をかき乱し、しまいには慢性的な炎症を引き起こす。
これでは、いくら文明が進んでも、腸の平和は訪れない。
そこで登場したのが「グルテンフリー」という新たな戦術だった。
パンもクッキーもパスタも、小麦を使わず米粉やとうもろこし粉で作ってしまう!
人類は、再び「食べるために工夫する」時代へと舞い戻ったのである。
ただしここで、ひとつ気をつけなければならない。
グルテンを抜けば万事オーケーというわけではない。
グルテンフリー食品には食物繊維がたっぷり含まれているものも多い。
腸閉塞を経験した人、腸にハンディキャップを抱える人たちにとっては、この「食物繊維の爆弾」が逆に命取りになりかねない。
グルテンを避けたら腸にいいだろう、と思ったら、繊維で詰まった……そんな悲劇が、実はひそかに増えている。
腸との平和交渉は、まだ道半ばである。
ただひとつ確かなことは、昔の日本人のように、自然と仲良く、体と対話しながら食べること。
それこそが、文明を乗り越えて生き抜くための最終兵器なのだろう。
たとえそれが麦でも、米でも、グルテンフリーでも──答えは、ひとりひとりの体の中にある🩷。
第4章…麦秋を眺めながら、さぁあなたはどれを選ぶ?
麦秋の畑に立つと、不思議な気持ちになる。
風にそよぐ麦の穂が、まるで小さな手を振って、「ほら、あんたも生きてるじゃないか」と語りかけてくるようだ。
6月の空は高く、雲は白く、昔も今も変わらずこの季節が訪れる。
だけど、人間の暮らしは、めまぐるしく変わった。
一粒の麦を、命のつなぎ目として両手で抱きしめた江戸時代。
ふわふわパンケーキと白米に目を輝かせ、脚気というブーメランを背負い込んだ明治時代。
そして、グルテンフリーという新たな旗を掲げて、腸と平和条約を結ぼうとする現代人。
麦秋は、そんな人間たちの営みを、金色に輝く穂の海の中から静かに見守っている。
ここまでの話を聞いて、あなたはどの生き方に惹かれるだろうか。
昔の日本人のように、質素でもたくましく自然とともに歩く道を選ぶか。
文明のうまみを受け止めながら、ときどき体にムチを打つ現代型ライフスタイルを貫くか。
それとも、グルテンフリーという知恵を借りながら、体と静かに対話する新しい道を選ぶか。
答えはひとつじゃない。
選ばなくたっていい。
麦畑の中で、風に吹かれながら、ああ、どれもいいな、と笑ってしまえばそれでいい。
生きるって、選択の積み重ねだ。
でも時には、選ばない自由だってある。
麦も、米も、パンも、あなたを責めはしない。
ただ、あの黄金色の風景だけが、そっと教えてくれるだけだ。
生きるって、こんなにも美しい。
たとえ、道に迷っても──🩷。
[ 広告 ]
まとめ…命のリレーはこれからも続いていく
6月の麦秋に立ち止まると、ふと遠い昔の声が聞こえてくる。
黄金色に波打つ麦畑の向こうから、汗まみれの百姓たちが笑って手を振っている。
「生きてるかい?」と。
洗濯たらいを頭にのせたおかみさんが、片手で風を切りながら歩いていく。
「まだまだやれるよ」と。
草鞋をすり減らしながら飛脚が駆け抜ける。
「あんたも、まだ走れるさ」と。
文明は甘い。
パンケーキの誘惑に負けた明治の人たちを笑えない。
グルテンフリーという新たな知恵にすがりつく今の私たちだって、どこかで生きることに必死だ。
腸が悲鳴をあげても、時にはお菓子を手放せない夜もある。
体にいいと聞けば雑穀米を、グルテンフリーを、乳酸菌サプリを、あれこれ試してみる。
まるで、現代という麦畑を、よろけながら歩いているようなものだ。
だけど、いいじゃないかと思う。
江戸の人たちだって、時には麦飯にうんざりした日があったかもしれない。
文明開化の人たちだって、パンケーキに罪悪感を覚えながらもう一口食べたかもしれない。
完璧な選択なんて、誰にもできない。
だからこそ、今日も麦の風を浴びながら、笑って生きていこう。
麦でもいい。
米でもいい。
グルテンフリーでもいい。
大事なのは、自分にとっての「生きる力」を、ちゃんと見つけていくことだ。
この6月、麦秋の光の中で。あなたの命に、そっと優しい風が吹きますように🩷。
[ ⭐ 今日も閲覧ありがとう 💖 ]
読み込み中…読み込み中…読み込み中…読み込み中…😌来場された皆様、今日という日の来訪、誠にありがとうございます
お気づきのご感想を是非、お気軽にお寄せくださいましたら幸いです
😌2つも参加して欲張りですが、是非、ポチっと応援をよろしくお願いします
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。