夢は逃げない!逃げるのはいつも私⁉〜6月10日は“夢の日”です〜

[ 6月の記事 ]

はじめに…「夢の値段はいくら?」と聞かれたら答えられますか?

🎻BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみください。

夢って何だろう。

幼い頃は、ケーキ屋さんとか、お花屋さんとか、ドラえもんと結婚するとか、割と何でもアリだった。

けれど大人になると、「現実を見なさい」と言われ、「夢見てる場合じゃない」と肩ポンされることもある

だけど…6月10日は、そんな“夢見てる場合”の日。

「む(6)ちゅう(10)」と読めば夢中。

「叶」という字にだって、しっかり“十”が入っている。

つまり夢は6月10日に叶うことになってる(※諸説あります)。

この日は、夢を語ってもOK!むしろ大歓迎!

どんなに壮大でも、どんなに突拍子もなくても、今日だけは「ちょっと黙って聞いて」じゃなく、「もっと話して!」と言ってもらえる日なんです。

夢って、叶うかどうかよりも、それを語れる自分でいることが大切なのかもしれない。

それに、叶えてくれたのは案外、隣の席のあの人だったり、スーパーのレジのおばちゃんだったりするもの。

あれ?もしかして、あなたも誰かの夢を叶えてたりして?🩷

さあ今日は、“夢”という名の風船をたくさん空に飛ばそう

そして、誰かがその夢に手を伸ばしたとき、「あ、それ、私のですけど?」とニヤニヤ言えるように、夢に名前、書いときましょうね(^-^)

[ 広告 ]


第1章…夢を語るって恥ずかしい?いえいえ!それが始まりです!


夢を語るのって、案外むずかしい。

だって、夢を語るにはまず、自分の心の中をゴソゴソするところから始まるんです。

たいていホコリかぶってるし、思ってたよりデカかったり、小さすぎて「あれ?これ…夢って言っていいやつ?」と不安になる。

しかも、夢ってやつは往々にして、語ると周囲がザワつく。

「おまえが?」「その歳で?」「それ本気で言ってんの?」って空気が、見えない針みたいにチクチク刺してくる。

だからつい、「いや、ただの妄想なんだけどさ」って保険をかけちゃう。

でもそれ、夢に謝ってほしいレベルのセリフですよね。

せっかく心から出てきたのに、いきなり“ただの妄想”扱い。

夢だって落ち込むわけですよ。

ところがどっこい、この6月10日は違う。

「夢を語る=勇気ある人認定」されるスペシャルデー。

それどころか、「えっ、その夢いいね!」って言われた上に、「私も昔そんな夢あったんだよね」なんて語り出される始末。

夢って、誰かが語り出すと、伝染するのです。

くしゃみとか、笑い声とか、ラーメン屋🍜の匂いみたいに。

そしてね、夢を語るってことは、「今の自分でいい」と認めることでもあるんです。

だって、自分が主役の未来を信じてるから、夢が語れるんだもん。

ああ、何て勇ましく、何て照れくさく、何て楽しい!

さあ、あなたの夢は何ですか?

ドラえもんと結婚でも、フルマラソン完走でも、縁側で猫と昼寝でもいい。

今日だけは、夢のサイズに遠慮はいりません

心の底から「ねぇ聞いてよ」って、ちょっとはしゃいでいい日なんです。

第2章…夢ってどう作るの?夢工場のトリセツ大公開!


夢って、どこで売ってるの?って聞かれたら困るけど、きっとコンビニじゃない。

スーパーでもないし、アマゾンで「夢」と検索しても出てくるのは、枕とか睡眠サプリとか、ちょっと惜しいけど違うやつ。

じゃあ、夢ってどこで作るのか?

実は、頭の中に標準装備されてる「夢製造機」で勝手に作られてるんです。

この夢製造機、24時間年中無休で稼働中。

電気代ゼロ、点検不要、なのに妄想と期待を詰め放題。

すごいよね人間って。

しかも、夢製造機はとっても自由。

「現実」という縛りがあまりきかないから、「宇宙にラーメン屋出したい」とか、「空飛ぶ電動こたつを作りたい」とか、意味不明な案件にも全力対応してくれる。

それなのに現実の私たちは、そんな夢製造機を「非現実的です」の一言で雑に扱いがち

もったいない話ですよ。

そして夢には、もうひとつ大事なポイントがあるんです。

それは、“最初はけっこう雑”ってこと。

夢の初期案は、たいていザックリ。

「世界を旅したい」とか、「なんか大きいことやりたい」とか、「有名になりたい」などなど。

方向はあるけど、具体性はゼロ。

でもいいんです。

最初の夢って、カップラーメンでいえば、お湯入れた直後くらいの状態。

まだ味もコシも足りない。

でも、そこからなんです。

時間とともに、ちょっと現実味を帯びてきたり、誰かのアドバイスで味変したり、うっかり冷めて「もう一回チンしよっかな」ってなったり。

でもそれ全部含めて夢なんです。

まるで実験中のレシピ

レシピ通りじゃなくても、うっかり美味しくできること、あるでしょう?

だから夢を持つっていうのは、毎日、自分専用の実験室を持ってるようなもの

思いついたこと、やってみたいこと、ちょっと変なことも、全部試せる場所。

たとえ失敗しても、それは“未完成”ってだけの話。

完成しなくても、夢見てる途中って、けっこう楽しいんですよね🩷。

[ 広告 ]


第3章…夢が叶う瞬間って実は“誰かのおかげ”だったりする


夢って、自分のものだと思ってた。

確かに、自分で思いついて、自分で温めて、自分でコツコツ育ててきたもの

でもね、いざ叶ったそのとき、よくよく振り返ってみると……

「あれ?オレ、あの時、何してたっけ?」ってなることがある。

そう、夢が叶う瞬間って、意外と自分は寝坊してたり、ぼーっとしてたり、トイレ行ってたりするものなのです。

夢が現実になるその舞台裏では、誰かがこっそりカーテンを引いてくれてたり、誰かがスポットライトを点けてくれてたりする

「お先にどうぞ」と譲ってくれた誰か、

「いいじゃん、それやってみなよ」と背中を押してくれた誰か、

あるいは「…それ、無理だろ(笑)」とニヤついた顔で挑発してくれた誰か。

そういう“誰か”のおかげで、夢はするするっと近づいてきて、まるで自分の手柄のようにポンッと膝の上に乗っかってくる。

いやいや、自分の実力ゼロとは言わないけど、それ、半分以上は“他力本願”ってやつなんです。

しかも困ったことに、その“誰か”って、別に夢の応援団じゃなかったりもする。

たまたま話した近所の人とか、通りすがりのおばあちゃんとか、道に落ちてた1枚のチラシだったりもする。

「え?そこ?」っていうところから、夢の歯車が回り始めたりするんだから、世界って妙に粋なはからいしてきますよね。

それに、夢が叶ったときに「自分のおかげ」だけで終わらせると、なんだかもったいない。

あのとき助けてくれた友だちに、ちょっと照れくさく「ありがと」って言えたら。

陰ながら応援してくれてた人に「見ててくれた?」って笑えたら。

それはたぶん、夢の“おまけ”みたいな幸せなのかもしれません。

夢🩷って、ひとりで見るものだけど、叶うときはだいたい“みんなごと”。

「ありがとう」がいちばん似合う感情なのかもしれないなぁ。


[ 広告 ]


まとめ…夢は語るもの、叶えるもの、そして感謝するもの。
6月10日は、夢に“ありがとう”を伝える日!


夢って、なんだかふわふわしてて、現実とはちょっと違う場所にある気がする。

けれど今日という「夢の日」には、そのふわふわをグイッと手繰り寄せて、「はいこれ、私のです」って胸を張ってみたくなる。

誰かに笑われたっていいじゃない。

こっちは本気で妄想してるんです。

そして、夢には不思議な魔法があって、語れば語るほど、叶いそうな顔をし始める。

「それ、良いね!」って言われた瞬間、夢はちょっと膨らんで、「応援してるよ」って言われると、ふわっと空に浮き始める。

誰かの言葉がガソリンで、誰かの笑顔が追い風で、夢って、けっこう人間関係で飛ぶ乗り物なのかもしれない。

もちろん、途中で落ちることもあるし、燃料切れもある。

「夢見てる場合か」と自分を叱る日もあるし、「こんなはずじゃなかった」と夜空を見上げてボヤく日もある。

でもね、それでも夢を持ってる人って、ちょっとカッコイイ。

転んでも、また拾って持ち帰るところが、やたらと愛しい。

夢のかたちは人それぞれ。

ひと晩寝たら忘れるような夢もあれば、人生を変えてしまう夢もある。

だけどどんな夢も、語った人の中にはちゃんと残っていて、いつか思いもよらない形で芽を出すことがあるんです。

土の下で頑張ってたタネって、ある日突然「今です!」って芽を出しますからね。

夢もそんな感じです。

さあ、今日は6月10日。

夢を語って、感謝を伝えて、笑ってみる。

この記念日、ただの語呂合わせと侮るなかれ。

誰かの夢が動き出す、そのスタートボタンを押す日かもしれないのです。

さあ、どうする?🩷

夢、語ってみる?それとも、こっそり願ってみる?

……できれば、ニヤニヤしながらね(^-^)

[ 広告 ]


背景画像


[ ⭐ 今日も閲覧ありがとう 💖 ]

読み込み中…
読み込み中…
読み込み中…
読み込み中…

😌来場された皆様、今日という日の来訪、誠にありがとうございます
お気づきのご感想を是非、お気軽にお寄せくださいましたら幸いです


[ ☆ブログランキングに参加しています☆彡 ]


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護の豆知識へ
にほんブログ村

😌2つも参加して欲張りですが、是非、ポチっと応援をよろしくお願いします

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。