穀雨!二十四節気の1つですが意味や由来は?行事食や食べ物はどうなの?

[ ☆ 4月 April ☆彡 ]

1はじめに

Menu

受付嬢
受付嬢
BGMをご用意しました。
お好みで▷ボタンでお楽しみください。

今日は穀雨とは?の説明。

立春→雨水→啓蟄→春分→清明ときて穀雨。

二十四節気の6番目。

春の最後の暦のご紹介です。

特に行事食はないのですが、おすすめをセレクトしてみました。

また穀雨にちなんだ雑学や豆知識を集めてみました。




2穀雨!二十四節気の1つですが意味や由来は?


穀雨の次は立夏になりますので、暦の上では春の最後の節気になります。

4月20日頃~5月4日頃まで。

ゴールデンウイーク昭和の日八十八夜憲法記念日子供の日?イベント盛りだくさんの頃合い。

穀雨という言葉は他の節気と同じく一定の期間を示す場合とその日その時を指す3点の意味合いが含まれています。

まずは3等分する七十二候をご紹介。

葦

□ 初候 『 葭始生 』

( あしはじめてしょうず )
20~24日頃
葦が芽を吹き始める頃。

稲苗
稲苗

□ 次候 『 霜止出苗 』

( しもやんでなえいずる )
25~29日頃
霜が終わり稲の苗が成長する頃。

春牡丹
春牡丹

□ 末候 『 牡丹華 』

( ぼたんはなさく )
30日~5月4日頃
牡丹の花が咲く頃。

4月下旬の頃の期間の目安となっています。

次に穀雨その日を指す場合は、4月20日頃。

期間の開始日を指します。

その時は開始日のその中の一点の時刻を指します。

2022年は4月20日で11:00と言われています。

これは太陽の動く黄経30度に達したその日、瞬間という計算の仕方に基づきます。

穀雨は中国から伝わった暦が平安時代に日本に伝わったもの。

若干、日本風にアレンジされている箇所もあります。

農耕民族であった日本人にとって、四季の変化を知り、作物を育てることはとても大切なことでした。

穀雨の頃には霜が降りる時期が去り、葦や稲、牡丹などが芽吹き成長し始める頃という意味があります。

穀雨の『 穀 』は、芽吹きそのものの数が大事な時代ですから、意味ある由来となったのでしょう。

では、『 雨 』。雨です。

4月のこの頃合いは、他の季節に比べて雨量が格別に多いというわけではありません。

農作業と雨水は関連して注視され、大切にされています。

雨降って百穀を潤す 』という言葉から穀雨という言葉が誕生したと言われています。

3穀雨!行事食や食べ物のおすすめは?


春は七草粥に始まり、春らしい生命の息吹を感じさせてくれる食べ物が多いです。

行事食という食事は特に伝統にはなっていません。

この頃には山菜も多く採れますが、著名で効能が高いとなると『 ヨモギ 』でしょう。

天婦羅からお浸し、汁物の具材まで幅広く調理して食べることができます。

ちなみに乾燥させて山盛りにして火をくべるとお灸に使う『 もぐさ 』になります。

ヨモギの若芽や株は煎じてお茶にして飲むと体調を整える働きがあります。

育った株は積んでお風呂に入れると皮膚の美肌効果だけでなく、腰痛緩和や心を和ませ穏やかにするといった効果も見込めます。

民間療法でヨモギを炊く香りを吸引することで肺炎の鎮静効果もあったと言われます。

こうしたヨモギの成分や働きは、お薬の世界でも食べ物の世界では広く活用されています。

お鍋に入れても汁物に入れても旬の風味を位置付けてくれます。

最後に和菓子を採用。

和菓子はお菓子で、旬に沿って創作されることが多いものです。

もちろんヨモギ餅などヨモギを活用して創作されることもあります。

京都や大阪の老舗の和菓子屋さんに限らず、皆様のご自宅近くにある和菓子屋さんでも、新しい味が常に創作されていることでしょう。

春の温暖な気候を楽しみ、ヨモギ摘みをしつつ、和菓子屋さんを尋ね歩いてみても楽しい1日となるのではないでしょうか。


4穀雨!あれこれ雑学・豆知識


穀雨にちなんで、最後は雨に関する豆知識をご紹介。

□ 催花雨 ( さいかう ) … 花の開花を促すように静かに適度に降る雨を指します。
□ 菜種梅雨 ( なたねつゆ ) … 菜の花など花が咲く頃合いの雨を指します。
□ 春時雨 ( はるしぐれ ) … 降ったり止んだりする雨を指します。
□ 春雨 ( はるさめ ) … 春に静かにしとしとと降る雨を指します。
□ 春驟雨 ( はるしゅうう ) … 春に激しく降る雨にわか雨を指します。
□ 百穀春雨 ( ひゃっこくはるさめ ) … 穀物の芽を促すように穀雨の頃に降る雨を指します。
□ 杏花雨 ( きょうかう ) … 杏の花を咲かせる雨で穀雨の1つ前、清明の頃の雨を指します。
□ 紅の雨 ( くれないのあめ ) … ツツジや桃など紅色の花をが咲く頃の雨を指します。

どれも雨には違いない…と言ってしまえばそれまで。

ですが、自然の何にでも命名したがるのは日本人の感性でしょうか…。

同じ雨でも見る人によって違う印象を受けるものです。

隣人互いの感性を大切にしましょう…。

そんな意味もあっていろいろな言葉が誕生しているのかもしれません。

さて、春雨と聞きますと食いしん坊の私は食べ物の春雨が浮かんでしまいます。

春雨はリョクトウ、ジャガイモ、サツマイモのデンプンから作られた食べ物ですが、国が変わると呼び名が変わります。

お隣の中国では『 粉条 ( フェンティアオ ) 』とか『 粉絲 ( フェンス― ) 』と呼び、1000年前には誕生していた加工食品。

南の台湾では『 冬粉 ( タンフン ) 』と呼ばれます。

春雨も粉物文化の1つです。

そして春を冠する日本、冬を冠する台湾。

世界的な食の輪が感じられて面白いです。


5まとめ


二十四節気の穀雨のシーズンの記事でした。

ヨモギは穀雨の頃のイメージに合う食材。

春雨はこの頃の雨と結びつけたイメージ食材でチョイスしてみました。

穀雨の頃の穏やかな陽射しは雨にも穏やかなイメージにつながったようです。

芽吹きの春ですから、多くの作物が後に収穫出来るように期待する向きもあったでしょうし、霜が消え、降る雨で地が柔らかくなり農耕のシーズン到来を告げるものでもありました。

夏の日差し対策の緑のカーテン。

これも穀雨から5月上旬に地ならしをして種まきすると頃合いになります。

是非、お試しください。

管理人
管理人
本記事の閲覧、
誠にありがとうございました。
お気づきのご感想を
是非、お寄せくださいましたら幸いです。


[ ☆ブログランキングに参加しています☆彡 ]


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護の豆知識へ
にほんブログ村

[2つも参加して欲張りですが…、
応援をよろしくお願いします]





関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。




☆ ブログランキング2つに参加中 ☆彡


人気ブログランキング
応援ポチっと、ありがとう ☆彡
☝(*^▽^*)☟
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

[ ☆ カテゴリーです ☆彡 ]