端午の節句の由来や意味を子供向けに簡単に説明しよう!

[ ☆ 5月 May ☆彡 ]

はじめに

Menu

受付嬢
受付嬢
BGMをご用意しました。
お好みで▷ボタンでお楽しみください。

端午の節句…と漢字で言われると、
一瞬、『 うッ 』と詰まりませんか?

5月5日の『 子どもの日 』のことです。

昔は端午の節句と呼んでお祝いしていました。

今日はそんな端午の節句の意味や由来から、
子どもたち向けにどう教える?

そんなことをテーマに記事にしてみました。




端午の節句の由来や意味は?


端午の節句は現在は子どもの日と呼ばれて祝日になっています。

江戸時代には五節句は全て祝日だったので、
節句の中でも、5月5日この日だけは
江戸時代と同じで残った祝日です。

端午の節句の語源

端午の端という字には『 はじめ 』という意味があります。

初っ端、先端などと先や始めを指して活用します。

午の字は馬、十二支の馬を『午』と書きますが、
午は『 ご 』と読めるので
5月5日と5が並ぶ日に繋がったとも言われています。

この辺りは連想ゲーム?語呂合わせ?とも思われます。

最初の午の日でしたら、5月5日に揃わずズレてしまいますから…。

端午の節句が5月5日なのは?

節句文化は元々、中国から奈良時代や平安時代の頃に
日本へと伝わった文化です。

古代の中国では奇数が並ぶ日は
縁起が悪い日、厄日として考えられました。

陽の気が重なるとかえって強すぎるので、
悪いことが起きやすいという日です。

ですから、この日は体を休めたり、厄払いをしたり、
親族知人が集まり心身を休めるために
ご馳走をいただくという日になりました。

端午の節句で欠かせないのが菖蒲で、
菖蒲を用いた厄払いの儀式が行われていました。

日本の宮中でも、端午節会 ( たんごのせちえ ) が
催されています。

端午の節句の変遷…じつは女性の日?

現代では女の子の節句がひな祭り
男の子の節句が端午の節句というイメージです。

じつは、昔は田植えシーズンに重なっていることもあって
田植えの儀式の一環だった背景があります。

田植えは元々、女性のお仕事でした。

田植えは、大事な年貢として納めるものですから、
神聖なもの、庶民の命の素とも考えられ、
豊作になるように田植え前に祈願されました。

体を清めてから、田植えに臨むわけです。

あるいは、田植えの疲れを癒す日として…
という、ねぎらいの意味もあったかもしれません。

近在の女性だけが集まり、菖蒲を葺いた屋根のある家で
1日を歓談してくつろぐ日とされていたようです。

現代でも5月4日~5日にかけて、
『 女天下 』 、 『 女の家 』の日として
過ごす風習が残る地域もあるようです。

端午の節句の変遷…昔はとても過激だった日

こうしてみますと、いつから子どもの日になったの?
という疑問が沸きます。

鎌倉時代になると、武家社会が誕生し菖蒲は尚武 ( 武を尊ぶという意味 ) や
『 勝負 』に繋がるとして、5月5日は尚武の日と定めていました。

菖蒲の葉の鋭さが刀を連想させるので
武芸の日になっていったようです。

この辺りから、こいのぼり五月人形の風習が誕生したと言われています。

すると、イメージとして男の子のお祝いに結びつくわけです。

江戸時代までは…河原で印字打ちと言って、
合戦に見立てた試合が行われていたようです。

印字打ちとは石を投げ合う試合だったので、
当然、怪我人も続出していたので江戸時代には禁止になりました。

子供が投げても石ですから、
怪我人が当然出ます…。

もちろん、現代では考えられないことですけども…。

端午の節句の行事食は?

かしわ餅

最も代表的なのはかしわ餅ですよね。

柏は新芽が芽生えるまで古い葉が散りませんので、
家計存続や子孫繁栄になぞらえた縁起物として
重宝されてきました。

ちまき


子どもの日の背比べの童謡で
歌に登場するのは、ちまき。

古来中国では、5月5日にちまきを川に投げ入れて
故人を供養する風習がありました。

川に身を投げた故人の遺体が荒らされないように、
魚の餌を投げ込んで故人を守ったと言われています。

このことが転じて、
祈祷・厄除けの食べ物の象徴になったと言われています。

鰤や鰹や鱸

出世魚として知られる鰤 ( ブリ ) や鱸 ( スズキ ) は
成長によって呼び名が変わります。

どんどん、逞しく育って欲しいという思いを込めて節句料理に並びます。

鰹 ( かつお ) はシーズンとしては初鰹の頃合い。

身は引きしまっていて脂身が少なく春の味覚の1つです。

カツオ→勝つで、節句料理に並べられていました。

菖蒲酒

菖蒲の茎を刻んだものを
お酒に入れて菖蒲酒にします。

鮮烈な菖蒲の風味を楽しむことが出来ます。

菖蒲の茎の部分には血行を良くする作用があるので、
アルコールが回りやすくなるので、
菖蒲酒は飲み過ぎに注意が必要です。

端午の節句の風習のいろいろ

菖蒲湯

菖蒲をお風呂に浮かべて入ります。

血行が良くなり、疲労を解消してくれると言われています。

吊るし菖蒲

軒先に菖蒲を吊るして、厄除けに飾ります。

菖蒲打ち

菖蒲を束にして地を打ちます。

良い音が出るほど縁起が良いと言われています。

新聞紙で紙でっぽうを作って鳴らすのも、
これにちなんでいます。

菖蒲鉢巻き

菖蒲をはちまきにします。

子供の頭に巻くと
知恵の恩恵と健康の恩恵があるとされています。

菖蒲枕

菖蒲を枕の下に敷いて眠ると
邪気を払う厄除けになると言われています。

最も大事とされる薬玉

薬玉 ( くすだま ) 、端午の節句を語るに欠かせないものの1つ。

薬玉と言いますと、商店街などで紐を引いて、
『 おめでとう! 』などと祝いの席で登場することが多いのですが、
元々は端午の節句の薬玉が由来とされています。

伝統的な薬玉は、菖蒲やヨモギを玉状に編んだ飾りです。

室内に飾ったり、小さく作り身に付けたりします。

吊るし菖蒲と同じく邪気を祓う意味があります。

端午の節句を子ども向けに簡単に説明しよう!


ここまで、あれこれと由来や風習を書いて来たところですが、

□ 厄払い
□ 成長を願っていろいろする日

この2つの意味が子どもたちに伝わると良いのではないでしょうか?

あちこちの土地で風習があるわけですけど、
こうしてまとめてみてもいろいろな工夫があります。

それだけ子どもの成長を願い、
親がいろいろしてきたということです。

□ 飾り
□ お料理
□ 遊び

あれこれを端午の節句・子どもの日だからと
子どもたちを主役に盛り込んで実践。

親が手を尽くすほどに
子どもたちを大事にしているという気持ちは
きっと伝わるのではないでしょうか。

たくさんの取り組みがあるので、
取り入れてみますと1日、
何かしらのお祝い行動をしている…。

すると、あれこれと目にして動く間に、体も知恵も鍛えられている…。

そんな1日になっているかもしれません。

まとめ

端午の節句の五月人形など早くから飾りますし、
準備や後片付けは大変ですが
当日はそれほど忙しくありません。

昔ながらの風習をするよりも、
子どもたちは遊園地や動物園が良い!と、
外出デーになっているご家庭が多いのではないでしょうか。

いろんな見聞も広がりますし、
活動して体力も使いますから、効果的です。

ただ5月5日は厄日でもあるので、疲れ過ぎは十分にご注意ください。

菖蒲湯や菖蒲酒はそんな疲れをとるのに最適ですので、
是非、夜には十分なリラクゼーションをしてみてください。

健やかなるお子様の成長、お祈り申し上げます。

管理人
管理人
本記事の閲覧、
誠にありがとうございました。
お気づきのご感想を
是非、お寄せくださいましたら幸いです。


[ ☆ブログランキングに参加しています☆彡 ]


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護の豆知識へ
にほんブログ村

[2つも参加して欲張りですが…、
応援をよろしくお願いします]





関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。




☆ ブログランキング2つに参加中 ☆彡


人気ブログランキング
応援ポチっと、ありがとう ☆彡
☝(*^▽^*)☟
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

[ ☆ カテゴリーです ☆彡 ]