はじめに
Menu
端午の節句…と漢字で言われると、一瞬、『 うッ 』と詰まりませんか?
5月5日の『 子どもの日 』のことです。
昔は端午の節句と呼んでお祝いしていました。
今日はそんな端午の節句の意味や由来から、子どもたち向けにどう教える?
そんなことをテーマに記事にしてみました(*^▽^*)
端午の節句の由来や意味は?
端午の節句は現在は子どもの日と呼ばれて祝日になっています。
江戸時代には五節句は全て祝日だったので、節句の中でも、5月5日この日だけは江戸時代と同じ祝日ですね。
端午の節句の語源
端午の端の字は『 はじめ 』という意味があります。
初っ端、先端などと先や始めを指し具合に活用しますよね。
午の字は馬、十二支の馬を『午』と書きますが、午は『 ご 』と読めるので5月5日と5が並ぶ日に繋がったと言われます。
この辺りは連想ゲーム?語呂合わせ?とも思われます。
最初の午の日でしたら、5月5日に揃わずズレてしまいますからね。
端午の節句が5月5日なのは?
節句文化は元々、中国から奈良時代や平安時代の頃に日本に伝わった文化です。
古代の中国では奇数が並ぶ日は縁起が悪い日、厄日として考えられました。
陽の気が重なるとかえって強すぎるので、悪いことが起きやすいという日です。
ですから、この日は体を休めたり、厄払いをしたり、親族知人が集まり心身を休めるためにご馳走をいただく日になりました。
端午の節句で欠かせないのが菖蒲で、菖蒲を用いた厄払いの儀式が行われていました。
日本の宮中でも、端午節会 ( たんごのせちえ ) が催されています。
端午の節句の変遷…じつは女性の日?
現代では女の子の節句がひな祭り、男の子の節句が端午の節句というイメージですよね。
じつは、昔は田植えシーズンに重なっていることもあって田植えの儀式の一環だった背景があります。
田植えは元々、女性のお仕事でした。
田植えは、大事な年貢として納めるものですから、神聖なもの、庶民の命の素とも考えられ、豊作になるように田植え前に祈願されました。
体を清めてから、田植えに臨むわけです。
あるいは、田植えの疲れを癒す日として…という、ねぎらいの意味もあったかもしれませんね。
近在の女性だけが集まり、菖蒲を葺いた屋根のある家で1日を歓談してくつろぐ日とされていたようです。
現代でも5月4日~5日にかけて、『 女天下 』 、 『 女の家 』の日として過ごす風習が残る地域もあるようです。
端午の節句の変遷…昔はとても過激だった日
こうしてみますと、いつから子どもの日になったの?という疑問が沸きますよね。
鎌倉時代になると、武家社会が誕生し菖蒲は尚武 ( 武を尊ぶという意味 ) や『 勝負 』に繋がるとして、5月5日は尚武の日と定められていました。
菖蒲の葉の鋭さが刀を連想させるので武芸の日になっていったようですね。
この辺りから、こいのぼりや五月人形の風習が誕生したと言われています。
すると、イメージとして男の子のお祝いに結びつくわけですよね。
江戸時代までは…河原で印字打ちと言って、合戦に見立てた試合が行われていたようです。
印字打ちとは石を投げ合う試合だったので、当然、怪我人も続出していたので江戸時代には禁止になりました。
子供が投げても石ですから、怪我人が当然出ますよね…。
もちろん、現代では考えられないことですけども…。
端午の節句の行事食は?
かしわ餅
最も代表的なのはかしわ餅ですよね。
柏は新芽が芽生えるまで古い歯が散りませんので、家計存続や子孫繁栄になぞらえた縁起物として重宝されてきました。
ちまき
子どもの日の背比べの歌に登場するのは、ちまき。
古来中国では、5月5日にちまきを川に投げ入れて故人を供養する風習がありました。
川に身を投げた故人の遺体が荒らされないように、魚の餌を投げ込んで故人を守ったと言われています。
このことが転じて、祈祷・厄除けの食べ物の象徴になったと言われています。
鰤や鰹や鱸
出世魚として知られる鰤 ( ブリ ) や鱸 ( スズキ ) は成長によって呼び名が変わります。
どんどん、逞しく育って欲しいという思いを込めて節句料理に並びます。
鰹 ( かつお ) はシーズンとしては初鰹の頃合い。
身は引きしまっていて脂身が少なく春の味覚の1つです。
カツオ→勝つで、節句料理に並べられていました。
菖蒲酒
菖蒲の茎を刻んだものをお酒に入れて菖蒲酒にします。
鮮烈な菖蒲の風味を楽しむことが出来ます。
※茎の部分には血行を良くする作用があるので、菖蒲酒は飲み過ぎに注意が必要です。
菖蒲湯
菖蒲をお風呂に浮かべて入ります。
血行が良くなり、疲労を解消してくれると言われています。
吊るし菖蒲
軒先に菖蒲を吊るして、厄除けに飾ります。
菖蒲打ち
菖蒲を束にして地を打ちます。
良い音が出るほど縁起が良いと言われています。
新聞紙で紙でっぽうを作って鳴らすのも、これにちなんでいますよね。
菖蒲鉢巻き
菖蒲をはちまきにします。
子供の頭に巻くと知恵の恩恵と健康の恩恵があるとされています。
菖蒲枕
菖蒲を枕の下に敷いて眠ると邪気を払う厄除けになると言われています。
最も大事とされる薬玉
薬玉 ( くすだま ) 、端午の節句を語るに欠かせないものの1つ。
薬玉と言いますと、商店街などで紐を引いて、『 おめでとう! 』などと祝いの席で登場することが多いのですが、元々は端午の節句の薬玉が由来とされています。
伝統的な薬玉は、菖蒲やヨモギを玉状に編んだ飾りです。
室内に飾ったり、小さく作り身に付けたりします。
吊るし菖蒲と同じく邪気を祓う意味があります。
端午の節句を子ども向けに簡単に説明しよう!
と、あれこれと由来や風習を書いて来たところですが、
□ 厄払い
□ 成長を願っていろいろする日
この2つの意味が子どもたちに伝わると良いのではないでしょうか?
あちこちの土地で風習があるわけですけど、こうしてまとめてみてもいろいろな工夫がされていますよね。
それだけ子どもの成長を願い、親がいろいろしてきたということですよね。
□ 飾り
□ お料理
□ 遊び
あれこれを端午の節句・子どもの日だからと子どもたちを主役に盛り込んで実践。
手を尽くすほどに子どもたちに親が大事にしているという気持ちは伝わるのではないでしょうか。
たくさんの取り組みがあるので、取り入れてみますと1日、何かしらのお祝い行動をしている…。
すると、あれこれと目にして動く間に体も知恵も鍛えられている…。
そんな1日になっているかもしれませんね(*^▽^*)
まとめ
端午の節句の五月人形など早くから飾りますし、準備や後片付けは大変ですが当日はそれほど忙しくありませんよね。
昔ながらの風習をするよりも、子どもたちは遊園地や動物園が良い!と、外出デーになっているご家庭が多いのではないでしょうか。
いろんな見聞も広がりますし、活動して体力も使いますから、効果的ですよね。
ただ5月5日は厄日でもあるので、疲れ過ぎは十分にご注意くださいね。
菖蒲湯や菖蒲酒はそんな疲れをとるのに最適ですので、是非、夜には十分なリラクゼーションを尽くしてみてくださいね。
健やかなるお子様の成長、お祈り申し上げます(*^▽^*)