ランドセルって本当に子どものもの?戦後世代と未来をつなぐ不思議なカバンの物語

[ 4月の記事 ]

はじめに…ランドセルの季節がやってきました!

🎻BGMをご用意しました。お好みで▷ボタンでお楽しみください。

ランドセル。

それは春になると、桜吹雪の中でぴかぴか光る、小さな背中の宝物

ピカピカの1年生にとっては、ちょっぴり重たいけれど、夢と希望をぎゅうぎゅうに詰め込んだ相棒みたいなもの。

最初はあんなに大きかったのに、6年後にはちっちゃく見えるんですから、成長って本当にすごいですよね。

それにしても、この四角い不思議なカバン、いったいどこからやってきたのでしょう?

なんとなく、赤と黒が定番だった時代もありましたが、今では水色やラベンダー色、さらにはパールカラーまで登場して、まるで宝石箱のようなバリエーション。

でも待ってください。

このランドセル、実は日本の発明品じゃないってご存じでしたか?

しかもそのルーツをたどると、なぜか軍隊がちらりと顔を出すという、なかなかのミステリー。

いやはや、子どもたちの無邪気な笑顔を見ていると、そんな背景なんて微塵も感じないんですけれど。

そして今、時代はまわりまわって、海外では大人たちが日本のランドセルに恋をしているという、驚きの現象まで起きているのです。

かつては「ランドセルなんて小学生のもの」と思っていた大人たちが、堂々と背負う日がくるかもしれませんね。

しかも、最近では高齢者の方々にもランドセルが密かな人気を呼んでいるとかいないとか…。

もしかして、ランドセルは一生ものになる運命だったのかも?🩷

そんなわけで今日は、ランドセルという小さな四角いカバンが秘めた、とんでもないロマンを一緒に探検していきましょう!

きっと、あなたも誰かに語りたくなる、ちょっぴり自慢したくなる、そんな豆知識が満載ですよ

[ 広告 ]


第1章…明治生まれの舶来モノ?ランドセルは軍用から始まった


ランドセルと聞いて、何色を思い浮かべますか?

赤?黒?

それとも最近は、パステルカラーにきらきらラメが入ったものまでありますよね。

でも、そんな色の話をする前に、まずは名前の秘密を解き明かしてみたいところ。

だって、「ランドセル」って、どう考えても日本語っぽくない響きじゃありませんか。

実はこれ、オランダ語の「ランセル」がなまったものなんですって。

もっと言えば、江戸時代の末に、日本にやってきた西洋式軍隊のお道具セットの中に、しれっと混じっていたのが始まりだったとか。

当時、江戸幕府が「これからはオランダ流でいくぞ!」と意気込んで、軍隊を西洋式に切り替えようとしたわけですが、当然、装備品もぜんぶ真似しないといけません。

そこで登場したのが、軍人さんたちが荷物を運ぶための、がっしりとした背負い袋。

これをオランダ語で「ランセル」と呼んでいたので、日本人も「ランセル!ランセル!」と言いながら使っていたらしいのです。

ところが、日本人の舌に「ランセル」はどうも馴染まなかったようで、時とともに「ランドセル」という、なんとも日本らしい可愛らしい響きに落ち着いたというわけ。

言葉って面白いですよね。

さてさて、この軍隊用ランセル、最初はまさか子どもたちの必需品になるなんて、誰も想像していなかったはずです。

ところが時代は明治へと移り変わり、文明開化の大波が押し寄せた頃、あの学習院初等科で大きな決断が下されます。

「馬車で通学はダメ!ちゃんと自分で荷物を持ちなさい!」と。

お弁当や教科書を抱えてうろうろするのも不便だし、何より両手が空いていないと危ないということで、あの軍隊式の背負い袋が目をつけられたわけです。

しかも、時の総理大臣・伊藤博文が、大正天皇の小学校入学祝いにランドセルを贈ったというエピソードまで登場します。

これで一気にランドセルは「お坊ちゃんの必須アイテム」として広まり、庶民に定着するのはそれから何十年も後、昭和30年代になってからのこと。

そう考えると、ランドセルって、もともとは戦いの道具だったのに、今では新生活の象徴みたいな存在になっているんですから、人生ってどこでどう転ぶか分かりませんね。

ちなみに、大人になってからランドセルの語源を知ると、ちょっとだけ「そんなにすごい歴史があったのか」と誇らしくなったりもします。

次にランドセルを見かけたら、ちょっとだけオランダに思いを馳せてみてください。

そしてそっとつぶやいてみるのです。

「ランセル、ありがとね🩷」って(^-^)

第2章…赤と黒だけじゃない?ランドセルが虹色に染まるまで


さて、そんなありがた〜いオランダ語由来のランドセルですが、昔の姿を思い出してみると、なんともシンプル。

赤か黒しかなかった時代、教室に並ぶランドセルたちは、まるで整列訓練でも受けているかのように、ピシッと揃っていたものでした。

女の子は赤、男の子は黒。

はい、決まりっ!みたいな勢いで、誰もがこの二択を受け入れていたんですよね。

でもこれ、単なる流行ではなく、きちんとした理由があったんです。

ランドセルの原型である軍隊の背嚢は、まず目立たないこと、汚れが目立たないこと、そして耐久性が命。

だからこそ、革の自然な色合いを活かし、雨にも負けず風にも負けず、6年間フル稼働できるように仕立てられたわけです。

雨の中でも安心して歩けるよう、革素材には防水加工が施され、袋状にして中身が濡れない工夫まで。

なんともまあ、子どもたちを雨風から守るために、軍隊レベルの備えを持たせたというわけです。

おかげさまで、ランドセルはびっくりするほど丈夫。

壁にぶつかろうが、机に挟まろうが、多少の無茶をしてもビクともしない鉄壁の守護神。

こうしてランドセルは、6年という長丁場を一緒に走り抜ける、たったひとつの相棒として定着していきました。

とはいえ、さすがに時代も変われば求められるものも変わります。

ランドセル売り場をのぞけば、もはや赤と黒だけの時代は過去のもの。

ピンクや水色はもちろんのこと、ミントグリーンにゴールド、はたまたラベンダー色にティアラの刺繍つきまで、選び放題。

「えっ、これ本当に小学生が背負うの?」と二度見してしまうほど、今どきのランドセルはおしゃれ度が爆上がりしているのです。

中には軽量素材で作られていたり、反射材が織り込まれていたり、まるで宇宙服かと思うようなハイテク仕様も登場しています。

しかし、どれだけ色が増えようと、素材が進化しようと、ランドセルの本質は変わらない。

それは、大切なものを守るという、あの頃から変わらない小さな使命。

思えば、子どもたちの背中に乗っかる教科書も、ノートも、夢も希望も、みーんなぎゅうぎゅう詰め🩷。

ちっちゃな背中に、それでもしっかりフィットするこの姿、思わず応援したくなってしまうのは、ランドセルの放つ不思議な魔力かもしれません。

だから、ランドセルがどんなに派手になろうと、きらきらしようと、背負う姿は変わらず尊い。

今日もどこかで、新しいランドセルと新しい物語が、またひとつ、はじまっているんです。

[ 広告 ]


第3章…高齢者の皆さんがランドセルと再会する時です!


ランドセルって、子どもたちだけのものだと思っていませんか?

もちろん、新1年生の晴れ姿に欠かせない相棒ではありますけれど、よーく考えてみると、じつは高齢者世代にとっても、ものすごく思い出深い存在なのです。

今の高齢者さんたちは、戦後すぐに生まれた世代。

あの頃は物資が乏しくて、ランドセルどころか、ちゃんとしたカバンを持つことすら難しかった時代でした。

学校に行くのだって、風呂敷包みや手提げ袋が当たり前。

それが、子育ての時代に差しかかるとどうでしょう。

自分の子どもたちに、あの憧れだったランドセルを、きちんと買い与えることができた。

それはまさに、ひとつの夢の達成だったのです。

あの日、ピカピカのランドセルを手にした我が子の笑顔は、きっと一生の宝物になったことでしょう。

そして今。

月日は流れ、孫や曾孫が、またランドセルを背負う時代になりました。

高齢者さんたちは、あの頃の誇らしい気持ちを胸に、ひとつ、ふたつ、三世代を超えて、その小さな背中を見守っているのです。

だけど、ここでふと思うのです。

子どもたちだけがランドセルを使っているのは、ちょっともったいないんじゃないかと。

だってランドセルって、本当に丈夫で機能的で、両手も自由になるし、雨にも強いし、おまけに今はカラーバリエーションだって豊富。

これって、じつは高齢者の皆さんの“お出かけバッグ”にうってつけなのでは?

スーパーへの買い物、病院への通院、お散歩…

どんなシーンでも、背中にちょこんとランドセルをしょっていれば、荷物はすっきり、両手も安心、安全性もバッチリです。

もちろん、今どきの軽量ランドセルなら、肩への負担もかなり少なくて済みます。

さらに、最近流行りの「大人ランドセル」みたいに、おしゃれな色を選べば、ちょっとしたおしゃれアイテムにだってなり得るかも。

高齢者施設で「マイランドセルお披露目会」なんて企画したら、間違いなく大盛り上がりになること間違いなし。

若い頃に買ってあげた思い出、今は自分で背負って楽しむ喜び🩷。

ランドセルは、人生を何度でも彩る魔法のカバンだったのかもしれません。

誰が言ったか、「ランドセルは6年間の相棒」なんて。

いえいえ、これからは「ランドセルは一生の友だち」って、胸を張って言っていいんじゃないでしょうか(^-^)

第4章…海外でランドセル大ブーム!?大人こそ欲しいその理由


ランドセルといえば日本の子どもたち…そんなイメージが根強いわけですが、今、世界ではこの四角いカバンに、思わぬスポットライトが当たっているのをご存じでしょうか。

しかも、背負っているのは小学生じゃありません。

海外の大人たちが、日本のランドセルをこぞっておしゃれアイテムとして取り入れているのです。

それはまるで、「クールジャパンの極み!」と言わんばかりの人気ぶり。

特にヨーロッパやアメリカでは、「あの頑丈さとデザインの可愛さ、最高じゃないか!」と、スーツ姿にランドセルを合わせて通勤する強者も現れるほど。

えっ、スーツにランドセル!?

それってちょっと見てみたい…けど…いや、でも……カッコいいのか?

ちょっとだけ心配になるところもありつつ、向こうの人たちの堂々とした着こなしを見ていると、「いや、これが世界基準のファッション感覚なのかもしれない」と思えてくるから不思議です。
日本の感覚だと、ランドセル=ピカピカの一年生、という刷り込みが強すぎるので、

どうしても「かわいいけど大人が使うのはどうなの…?」とモジモジしてしまうもの。

だけど海外の人たちは、そんな先入観ゼロ。

ただただ「頑丈で、両手が空いて、しかもデザインがシンプルで美しい!」という理由だけで、大人が日常使いするのです。

しかも、彼らはわざわざ日本から取り寄せるんですよ。

普通のバッグならそこらじゅうに売っているのに、あえて日本のランドセルにこだわる。

この偏愛っぷり、もはや尊敬しかありません。

それを見た日本の大人たちも、最近ではじわりじわりと「大人ランドセル」という新ジャンルを開拓しつつあります。

軽量版ランドセルや、PC専用のランドセル型リュックまで登場して、まさに百花繚乱。

ちょっとしたお出かけから、ビジネスシーンまで、幅広く使えるランドセルが、静かに市民権を得つつあるのです。

これって実は、高齢者の皆さんにも追い風かもしれません。

だって、「年寄りがランドセルなんて…」と遠慮する必要はもうどこにもない。

世界は今、堂々とランドセルを背負う時代に突入しているのですから。

むしろランドセルをしょってスーパーに行ったら、「おっ、流行の最先端いってるな!」と褒められるかもしれません。

もしかしたらそのうち、敬老の日に「孫からのお祝いランドセル」がトレンドになる日も来るかも?

あなどるなかれ、ランドセル。

四角いだけの可愛いカバンじゃありません。

それは、国境も、世代も、性別さえも超えて、愛されるスーパースターなのです🩷。

第5章…ランドセルを介護に?じいじ・ばあばの背中が再び輝く


ランドセルは子どもたちのものだと、誰が決めたのでしょう。

確かに、ぴかぴかの一年生がちいさな背中に大きなランドセルをしょって、てくてく歩いていく姿は、もうそれだけで絵になります。

でも、大人だって、高齢者だって、ランドセルを背負ったっていいじゃないかと、最近心の底から思うのです。

まず、あの抜群の収納力。

スーパーへの買い物にもぴったり。

卵をそっと入れても潰れない、あの頑丈さ。

両手が空くから杖を使うときもラクラク、ペットボトルを持つのも自由自在。

そして何より、雨の日だって、急な風だって、ランドセルはびくともしません。

かさばるエコバッグとは違い、きっちり体にフィットして、重さも上手に分散してくれる。

こんなに高性能な「未来型バッグ」、世界を探してもそうそうないのではないでしょうか。

しかも、今どきのランドセルは軽量素材でできていますから、重い、痛い、疲れる…そんな三重苦とは無縁

さらに、カラーバリエーションも豊富なので、シックなブラウンやネイビーを選べば、落ち着いた大人コーデにも自然になじみます。

逆に思いきってパステルピンクを背負ったら、「あら、今日のおじいちゃん、おしゃれね!」なんて近所で話題になるかも。

ちょっと照れるかもしれませんが、そこは笑顔で。

「ランドセル、便利だよ。人生をもう一度、はじめた気分さ」なんてウインクひとつ、飛ばしてみたらどうでしょう。

孫や曾孫たちとおそろいのランドセル姿で、春のお散歩に出かける。

道行く人たちも思わず微笑んで、世界が少しだけやさしくなる。

そんな未来だって、きっと悪くないはずです。

ランドセルを背負うのに、年齢制限なんてありません。

大人になったって、いくつになったって、人生はまだまだ「新一年生」。

ちょっぴり重たい荷物も、四角いカバンに詰め込んで、今日も軽やかに歩き出しましょう。

そう、ランドセルは、背中に乗るだけじゃない。

心に、勇気と希望をそっと背負わせてくれる魔法のカバンなのです🩷。


[ 広告 ]


まとめ…思い出と未来と機能と時代の交差点!それがランドセルの正体


ランドセルというと、春のうららかな風景の中、ちいさな子どもたちがピカピカの笑顔で背負っている姿を思い浮かべるものですが、こうして振り返ってみると、ランドセルってとんでもないポテンシャルを秘めているんだなぁと改めて思わされます。

オランダ語からやってきた不思議な名前に、もともとは軍用品だったというちょっぴりハードな出自。

それが今や、子どもたちの入学式の必須アイテムになり、世界では大人たちがときめきながら背負い、さらには高齢者さんたちにまで愛される存在へと変貌を遂げているのですから、ランドセルの進化は本当にドラマチック。

たった一つの四角いカバンが、時代を超えて、国境を越えて、世代を越えて、こんなにも多くの人の心をつないでいるなんて、まるで一冊の物語を読んでいるような気分になってしまいます。

そして、考えてみれば、人生だってランドセルと同じかもしれません。

最初は重たく感じるかもしれない荷物も、時が経てば、自分を支えてくれる宝物になる。

いろんな色があっていいし、多少傷がついても味になる。

年を重ねた今だからこそ、ちょっぴり背中を伸ばして、自分らしいランドセルを選び直してみるのも悪くないな、そんなふうに思えてくるのです。

もし、あなたが今日、ランドセルを背負った誰かを見かけたら、ぜひ心の中でそっとエールを送ってあげてくださいね。

がんばれ、新一年生。

がんばれ、ベテラン一年生🩷。

人生は、ランドセルとともに、まだまだ続く冒険なのですから。

[ 広告 ]


背景画像


[ ⭐ 今日も閲覧ありがとう 💖 ]

読み込み中…
読み込み中…
読み込み中…
読み込み中…

😌来場された皆様、今日という日の来訪、誠にありがとうございます
お気づきのご感想を是非、お気軽にお寄せくださいましたら幸いです


[ ☆ブログランキングに参加しています☆彡 ]


人気ブログランキング

にほんブログ村 介護ブログ 福祉・介護の豆知識へ
にほんブログ村

😌2つも参加して欲張りですが、是非、ポチっと応援をよろしくお願いします

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。