高齢者レクリエーションハロウィン仮装フェス!~芋・栗・南瓜で笑顔てんこ盛りの一日に~

[ 10月の記事 ]

はじめに…ようこそ変身してもいい日!施設全部で秋色のお祭りにしよう

秋の風がすっと涼しくなってきたら、かぼちゃ色の笑顔を集めるチャンスです。いつものフロアが、今日はちょっとだけ特別。みんなで帽子をくるり、頬にほんのり色をのせて、「今日は変身してもいい日だよ」と合図を出したら、年齢なんて関係なく軽やかに飛び越えてしまいます。

ハロウィンと聞くとにぎやかな服や飾りのイメージがありますが、介護の現場では「安心して楽しめること」が一番大事。だからこそ、午前は“変身サロン”でゆっくり整えて、午後は“仮装パレード”で手を振り、夕方は“クラシック上映ラウンジ”で座ってのんびり、夜は“スライドショー”で拍手を分かち合う——そんな一日の流れにすると、無理なく笑顔を重ねられます。

食卓には季節の主役、芋・栗・南瓜がずらり。やわらかく、香りよく、見た目も秋色で。嚥下に配慮した献立にすれば、みんな同じテーブルで「おいしいね」が言えます。

写真は大切な宝もの。ツーショットも、皆での1枚も、その場で小さく印刷して台紙に貼れば、今日の喜びをそのまま手に。翌日はお礼カード作りで余韻を楽しみましょう。来訪のご家族や、ちびっこゲストがいるなら、安心できる時間帯と場所をスタッフがやさしくご案内。音量や照明、歩く動線、肌ケアまで、細やかな気遣いで“楽しい”を守ります。

さあ、準備はゆっくり、気持ちはわくわく。仮装が得意な人も、見るのが好きな人も、今日はみんなが主役です。ハッピーハロウィン、いってみましょう。

[広告]

第1章…午前は変身サロンで午後は仮装パレードで夕方はクラシック上映ラウンジ

朝一番は静かなワクワクから始めます。到着した方の体調をゆっくり確認し、肌にやさしい保湿をしてから、眉や頬にほんのり色づけ。濃く塗るのではなく、照明の下で表情がやわらかく見える程度がちょうど良い加減です。髪は寝ぐせを整えて、前髪は目にかからない長さにまとめ、帽子やカチューシャは軽いものを選びます。午前の間に一人ずつ鏡の前で仕上げると、心の準備も同時に整って、自然と背筋が伸びていきます。

昼前には“お披露目の予感”を作ります。食堂や広間の椅子を壁側に寄せ、通り道を広くとれば歩行器や車いすも安心。曲はゆったりめのリズムにして、鳴り始めは小さく、少しずつ音量を上げると驚かずに雰囲気に入っていけます。スタッフの掛け声は短く明るく、拍手は大きく温かく。見学だけの参加も大歓迎と伝えておけば、無理なく一緒に楽しめます。

午後は“仮装パレード”の本番です。スタート地点とゴール地点を明確にして、回る順番を先にお知らせ。写真撮影は眩しさに配慮してフラッシュは控えめにし、カメラ担当は床の反射やコードにつまずかないよう足元をこまめに確認します。ツーショットは、ご家族が来られている方から優先してご案内するとスムーズ。来訪がない方にはスタッフが全力の笑顔で寄り添い、同じ温度の拍手と思い出を届けます。

おやつの時間は、季節の甘い香りでひと息。芋・栗・南瓜は、やわらかくて飲み込みやすく、色も秋らしいのでテーブルがぱっと華やぎます。味つけはやさしく、見た目は楽しく。小さな旗やカップの色でハロウィン感を添えれば、写真にも輝きが出ます。飲みものは温かいものと冷たいものを用意し、のどの調子に合わせて選べるようにしておくと安心です。

夕方は“クラシック上映ラウンジ”。椅子の並べ方は前後の間隔に余裕を持たせ、車いすの方は出入り口寄りに。照明は完全に落とさず、通路がわかる程度にほんのり残すと移動がしやすくなります。上映時間が長い場合は途中で休憩を挟み、飲み物のこぼれや冷えに気をつけながら、肩や腰を軽くほぐす時間を作りましょう。懐かしい作品は、あの頃の空気をそっと連れてきます。画面と一緒に、会話や笑顔もゆっくり戻ってきます。

夜は“ミニ発表会”でしめくくり。きょうのベストショットを数枚だけ選んで、壁のスクリーンやテレビに映し出し、「この帽子が似合っていた」「あのポーズが最高だった」と拍手を重ねます。写真は小さく印刷して台紙に貼り、ひと言メッセージを書けば、手のひらサイズの記念品に。翌日も談話室で眺めれば、今日の余韻がふんわり続きます。

準備から片付けまで、1つ1つの動きに“ゆとり”を。スタッフは交代で水分補給、入居者さんはこまめに休憩。安全第一で段差やコードを隠し、通路は広く、笑顔は大きく。午前・午後・夕方のリズムを守るだけで、施設全体がやさしいお祭りの空気に染まります。さあ、次は安心と配慮のコツを磨いて、当日の楽しさをさらに長持ちさせましょう。


第2章…安心と配慮の作法~同意とお知らせと肌ケアとメイク落としに動線と見守りのコツ~

同意とお知らせは“やさしい手紙”から始めよう

ハロウィンの仮装や撮影を楽しむ前に、家族へ向けた“やさしい手紙”を用意します。開催の目的、当日の流れ、撮影の有無、画像の扱い、体調面で気がかりがある場合の連絡先まで、落ち着いた言葉で一通にまとめると読みやすくなります。封書でも配布物でも、受け取った方が迷わないように日時と場所を大きめに記し、参加同意は事前に確認しておくと当日がスムーズです。必要に応じてお顔が映る範囲や、台紙に貼ってお持ち帰りいただく写真の扱いについても丁寧に説明し、同意の取り消しや変更の申し出方法を明記しておくと、安心感がぐっと高まります。

肌ケアとメイク落としは“短時間・低刺激・保湿仕上げ”

高齢者の肌は乾燥しやすく、刺激に敏感です。朝のスキンケアで保湿をしっかりしてから、薄く明るいトーンで色付けすると、写真映えと快適さの両立が叶います。香りの強い製品やラメの粗い製品は控えめにして、目もとや口もとには負担の少ないアイテムを選びましょう。撮影後は早めのメイク落としで、優しくなでるようにオフ。ぬるま湯で洗い流したら、仕上げの保湿でふっくらと。アレルギー歴や皮膚科受診中の方には事前テストを行い、当日は“ノーメイクでも参加大歓迎”と伝えて、誰もが心地よくいられる空気を作ります。

動線設計と見守りのリズムで“転ばないハロウィン”に

仮装パレードは、広間の中央にゆったりとした周回路を作るだけで安全度が上がります。カーペットの段差や延長コードは早めに片付け、床の反射で眩しくならないよう照明角度をひと工夫。車いすは内側レーン、歩行器は外側レーンというように、進む向きをそろえると接触が減ります。スタッフの立ち位置はコーナーと出入口に重点配置、声かけは短く優しく、拍手は大きく温かく。休憩の合図は“曲の切れ目”を合図にすると、自然なかたちで椅子に戻れます。

撮影は“まぶしすぎない優しい光”で記念になる一枚を

フラッシュは基本オフにして、窓からの自然光や、天井のやわらかな光を活用します。お顔が暗くなりそうなら、白い布やボードで反射光を作るだけでも印象が明るく変わります。お名前や居室番号が写り込まない背景に立っていただくと、個人情報の配慮にもつながります。ツーショットはご家族が到着した方からご案内し、来訪のない方にはスタッフが寄り添って“今日いちばんの笑顔”を一緒に引き出します。撮ったその場で小さく印刷して台紙に貼れば、手渡しの温度まで記念になります。

音量・照明・温度は“少し控えめ”がご機嫌のコツ

BGMは小さく始めて少しずつ上げ、耳の負担にならない位置でキープ。照明は完全に落とさず、通路や出口が見える程度に残しておくと安心です。空調は体温調整が難しい方に合わせて一段階あたたかく、乾燥が気になるときは加湿を。温かい飲みものと常温の飲みものを並べ、嚥下しやすいとろみの用意も忘れずに。

衛生と食の配慮で“おいしく安全な秋テーブル”

手指の消毒は入口で一呼吸、衣装の共有は肌に触れる部分へ薄いインナーを挟むと衛生的です。芋・栗・南瓜のメニューはやわらかさを優先し、サイズを小さめに整えると食べやすくなります。食物アレルギーがある方には代替の一皿を先に準備し、飲み込みに不安がある方にはペーストやムースの選択肢を。見た目は秋色で華やかに、味は優しく、香りは豊かに——この三拍子が満足感を高めます。

連絡体制と振り返りで“次回もっと安心”

体調の変化やトラブルが起きた時にすぐ動けるよう、当日の連絡先を一か所に集約し、スタッフは誰がどこを見るかを事前に共有します。終了後は短い振り返りで、よかった点と改善点を一言ずつ。つまずきやすかった場所、音が大きかった時間帯、照明の明るさ、衣装の着心地など、次回の工夫にすぐつながる気づきを残しておくと、同じ準備でも安心感がぐっと増します。

やさしい手紙から始まり、肌にやさしい一筆、転ばない動線、まぶしくない光、ほどよい音と温度。小さな配慮が積み重なるほど、参加する全員の笑顔は長く続きます。次は“盛り上げの仕掛け”で、秋の一日をさらに彩っていきましょう。


第3章…盛り上げ仕掛け~仮装フォト&ツーショットとちびっこ交流にスライドショーで拍手の渦

フォトコーナーは“光の舞台”に

広間の一角に白い布をふわりと垂らし、床はオレンジ系の布で秋色にまとめます。照明は真正面ではなく少し斜め上からやわらかく当てると、しわも影もやさしく溶けて表情がふんわり。帽子を直す仕草や、手を取り合う瞬間を逃さないように、カメラ担当は目線の高さをそっと合わせます。ツーショットは座位でも立位でもOK、椅子を1つ添えるだけで姿勢が落ち着き、笑顔の持続時間がぐっと延びます。撮ったら小さくプリントして台紙に貼り、今日のひと言を添える——これだけで“手のひらの記念館”が完成です。

ちびっこ交流は“ゆっくり・短く・何度でも”

園児や小学生が来る日は、最初の挨拶は短くやさしく。歌は1曲を2回、ゆっくりテンポで。握手は消毒のあとで、手の甲に軽くタッチするだけでも気持ちは通い合います。折り紙やシールを使った小さな工作は、机を大きく使って席の間隔を確保し、1回あたりの時間は短めに。終わり際に「また遊ぼうね」を全員で声にすると、名残惜しさより“次への楽しみ”が残ります。

“仮装パレード”は観客も主役に

通路を広く取り、回る方向は時計回りに揃えます。車いすは内側レーン、歩行器は外側レーンにすると安心。観客席の拍手隊には、軽い手拍子と口ずさみでリズムをお願いし、出場者の前に来たら名前を呼んでひとこと褒め言葉。恥ずかしがり屋さんは、帽子だけ、マントだけでも十分。スタッフが並走して袖をひらりと広げれば、それだけで舞台のスターです。

“秋のひと口ティータイム”で笑顔を温め直す

芋・栗・南瓜の小さなデザートを、ひと口サイズで3種並べます。温かいお茶と常温のお水、のどの調子に合わせたとろみ付きも用意して、味の濃さはやさしく、香りは豊かに。カップの色を紫や黒にすると、写真の中で秋色がぐっと締まり、笑顔がくっきり映えます。

スライドショーは“拍手のタイミング”が命

夕方の上映は、1枚ごとに短い間を置いて拍手を誘います。画面に大きく写った笑顔が引いたら、別の角度の写真で“もう一回”。音量は少し控えめ、照明は通路が見える明るさを残して、途中で小休止をはさむと集中が長続きします。最後の数枚はツーショットや集合写真でまとめると、会場全体の一体感がぐっと高まります。

“ミニ表彰”で今日いちばんの称賛を

締めくくりに、台紙写真の裏へ小さなリボンシールを貼り、「帽子が最高賞」「笑顔がきらきら賞」「エレガント所作賞」など、くすっと笑える称号を贈ります。賞状は紙1枚でも胸を張れる力がありますから、名前をゆっくり読み上げ、拍手を長めに。もらう人が主役、贈る人も主役——その空気を丁寧に育てます。

音と香りで“秋の景色”をしつらえる

曲は懐かしのワルツやスローテンポのポップスを中心に、開始は小さく、徐々にほどよい大きさへ。香りはシナモンやバニラをごく控えめに、衣装や肌に残らないディフューザーで漂わせると、過去の記憶がそっとほどけて会話が自然に増えていきます。

写真に拍手、交流に笑い声。仕掛けはどれも難かしくありませんが、1つ1つを“ゆっくり・丁寧”に重ねることで、会場の空気はやわらかく温まります。次は“食の楽しみ”を整えて、秋色のテーブルを完成させましょう。


第4章…食の楽しみ~芋栗南瓜のやさしいワンプレートと嚥下に配慮した秋スイーツ~

テーブルに秋色のクロスを敷いたら、主役はやっぱり芋・栗・南瓜。まず大きめの白い皿を用意して、中央にふわりと湯気の立つ南瓜のポタージュをよそいます。濃く見えても味つけはやさしく、塩は控えめにして、香りづけは少量のバターと牛乳でまろやかに。縁には小さなクルトンの代わりに、やわらかく蒸した南瓜を角切りで散らすと、噛むのが心配な方にも安心です。

皿の右側には、さつまいものレモン煮をほんの少し。甘みは控えめ、仕上げにレモン果汁を一滴落とすだけで後味が軽くなります。固さは指で軽く押すと形が残る程度を目安に、スプーンの背で簡単に崩せる柔らかさがちょうど良い塩梅です。左側には、栗のほくほくを活かした鶏そぼろあんを添えます。鶏むねは一度ゆっくり下茹でしてから細かくほぐし、出汁と片栗粉でとろみをつければ、喉ごしがなめらかになって飲み込みやすくなります。

主食は小さめの型で抜いた“秋色おにぎり”。白米に刻んださつまいもを少し混ぜ、表面にはごまを少々。握り込みは固めず、ふわっと空気を含ませると食べやすさが段違いに。温かい汁物と合わせると、口の中で自然にほぐれていきます。ご飯よりパン派の方には、南瓜ピューレを練りこんだやわらかロールを。表面はつややか、中はふんわり、ちぎるたびに秋の香りが広がります。

タンパク質の一皿は、白身魚のムニエルを“とろみソース仕立て”で。焼き色は薄めにして、熱いフライパンに長く置かないのがコツ。仕上げのソースは牛乳とだしでのばし、片栗粉でゆるくとろみをつけると、魚の繊維がするりとまとまって口あたりがやさしくなります。噛む力に不安がある方には、同じ味つけの“ほぐし身ソースがけ”にすれば参加のしやすさはそのまま、見た目の満足感も保てます。

飲みものは、常温の麦茶と温かい紅茶を並べて、のどの調子に合わせて選べるようにします。乾燥しやすい季節なので、提供のたびにひと言添えてこまめに水分を勧めると、会場の雰囲気までふんわり潤います。甘味はハチミツよりも水あめを少量使うと、まとわりつきが少なく喉ごしがさらり。必要な方にはとろみ調整を事前に準備して、席を立たずに対応できるようにしておくと安心です。

やわらかスイーツは“見た目リッチ、口どけソフト”

食後の楽しみは、栗のムースと南瓜プリンの二重奏。グラスの底に南瓜プリンをしっとり流し込み、上に栗のムースをふわっと重ねます。色の段差がくっきりすると、それだけで心が躍ります。砂糖は控えめ、香りづけにバニラエッセンスをほんの一滴。最後にホイップを少しだけのせて、砕いたビスケットを“雪のように”ぱらり。噛む力に応じてビスケットは省いても良く、同じ見た目を保ちたいときは粉末きなこで代用すると香ばしさが心地よく広がります。

和の一皿も欠かせません。さつまいもを裏ごしして、白あんと合わせた“おいも茶巾”。舌の上でほどける柔らかさに調整し、中央に小さな黒ごまを添えるだけで、写真にも可愛いワンポイントが生まれます。熱い緑茶を少し冷まして、ぬるめで合わせると香りが立ち、口腔内の負担も少なくなります。

嚥下の段階に合わせた“同じ味の別ルート”

同じメニューでも、固さを三段階に整えると“みんなで同じ味”が叶います。ふつう、やわらか、ムースの順で準備して、見た目の色や盛りつけ位置はできるだけ同じに。例えば南瓜のポタージュなら、ふつうはスープ、やわらかはやや濃度を上げ、ムースはゼラチン少量でぷるんとまとめる。テーブルに並んだときに“同じ料理を一緒に楽しんでいる”感覚が保たれると、会話も自然に弾みます。

食後は“口腔ケアまでがごちそう”

美味しい時間の最後は、うがいと歯みがきで締めくくります。水分を少し含んで、頬を左右にゆっくり動かすだけでも口の中の残りが減り、誤嚥のリスクが下がります。ケアが終わったら、温かいお茶を一口。あたたかさが喉を通っていく感覚は、秋の夜の小さなご褒美です。

皿の上に広がるやわらかな秋、カップから立ちのぼる湯気、スプーンですくうたびにこぼれる笑顔。食の時間が整うと、イベント全体の満足感がぐっと底上げされます。次は“まとめ”で、今日の笑顔を明日に続ける仕上げをしていきましょう。

[広告]


まとめ…今日の笑顔を明日へ~写真台紙とお礼カードでしめくくる秋のフェス~

今日のハロウィンは、仮装の帽子をそっと外したあとも温度が残る一日になりました。午前の“変身サロン”で背筋が伸び、午後の“仮装パレード”で手を振り、夕方の“クラシック上映ラウンジ”で肩を並べた時間は、芋・栗・南瓜のやさしい香りと一緒に心にしまわれていきます。賑やかさの中にも安心があること、安心があるからこそ笑顔が深くなること——その流れを職員さんが丁寧に整えたから、施設全部が秋色の柔らかい空気に包まれました。

ここから先は“余韻の時間”。フォトコーナーで撮った1枚を台紙に貼って、ひと言メッセージを添えるだけで、手のひらサイズの記念が完成します。ご家族と写った方は“ありがとう”を、来訪がなかった方はスタッフと一緒に“また来年もやろうね”を。園児や小学生が来てくれた日なら、翌朝にお礼カードをまとめて届ければ、小さな手にも秋の温かさが移ります。

運営の目線でいえば、今日気づいた小さな工夫をノートに残しておくと来年の準備がらくになります。照明の明るさや音量の加減、衣装の着心地、写真の背景、飲みものの温度帯、座席の並べ方——どれも正解は1つではありませんが、施設の“いつもの良さ”に合わせると、同じイベントでも心地よさが一段と増していきます。

ハロウィンは“変身してもいい日”。仮装が得意な人も、見るのが好きな人も、座って拍手を送る人も、皆が主役になれるのが魅力です。秋の旬をお皿にのせ、やさしい光で写真を撮り、讃える言葉を惜しまず贈る——その積み重ねが、日常のリハビリやコミュニケーションにも静かに力をくれます。

さあ、台紙の角をそっと押さえて、最後の1枚に“きょうの笑顔”を貼りましょう。ページを閉じる音が、小さな達成感の合図です。次の季節が来たら、また同じように開けばいい。そのときは、今日より少しだけ工夫上手になった私たちで、やさしく賑やかな一日を作りましょう。ハッピーハロウィン、来年もまた会場でお会いしましょう。

⭐ 今日も閲覧ありがとうございましたm(__)m 💖


応援リンク:


人気ブログランキングでフォロー

福彩心 - にほんブログ村

ゲーム:

作者のitch.io(作品一覧)


[ 広告 ]
  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。