「 伝統 」 一覧
-
-
半夏生は田植えの努力を終えた結果の休憩日!自信をもって七夕のお願い事に結びつけよう!
2020/05/25 -[ 半夏生 2日頃 ], [ 七夕の節句 7日 ], 【 ☆ 7月 July 夏 ☆彡 】
二十四節気, 七十二候, 伝統, 七夕, 半夏生, 夏, 7月, 夢[ 努力は極めると叶うもの!(*^▽^*) ] はじめに 半夏生は7月2日~7日。 七夕は7月7日。 田植えを終えて休息をとる期間。 何も寝て過ごすわけでもなく…次なる努力までの休息と捉えるか、次なる …
-
-
システムを運用するマニュアルで間違いはないですか?テンプレート作成の失敗例[社会福祉蝙]
[ 危機管理は重要だけど全員が覚えられる? ] はじめに さて、社会福祉の中でもシステム的にマニュアルを神格化させて運用する企業が増えています。 就業規則。 感染症対策マニュアル。 ○○業務マニュアル …
-
-
新元号『令和』が発表されても反対で盛り上がらない?誰が得をするのでしょう?
[ 令和って…音の響きがちょっと…(/o\) ] はじめに 明治から大正、昭和、平成。 5つ目の元号はエイプリルフールの日、『令和』に決まったと報道されました。 発案者も上流階級であれば、選んだのも御 …
-
-
[ 虫が主役の期間ですね(*^▽^*) ] はじめに 二十四節気の1つ『 啓蟄 』は3月6日頃を指します。 啓は開く、蟄は冬眠している虫を表します。 そう…冬眠していた虫が出てくるという意味ですね。 …
-
-
雛人形の意味と飾る風習を由来と共にご紹介!保育園の子どもと一緒に楽しもう!
2018/12/13 -[ 上巳の節句 3日 ], 【 ☆ 3月 March 春 ☆彡 】
食べ物, 伝統, 由来, 子ども, 教育, 節句, 春, 飾り, 行事, 親, 保育園児, 歳時記, 3月, 思い出, 暦, 縁起, 風習, 節目, ひな祭り, 上巳の節句, 桃の節句[ 子どもが楽しめるひな祭りにしよう(*^▽^*) ] はじめに 3月3日は雛祭り。 桃の節句とも呼ばれ、女の子の成長を願う行事です。 雛飾りは現代でこそ豪華なものですが江戸以前は質素だったようです。 …
-
-
ハレとケの漢字はどう書く?意味や由来を知って日常に取り込もう!
2018/10/12 -[ 年間の話題 ], 【 ☆ 四季 Four Seasons ☆彡 】
伝統, 由来, 縁起[ メリハリの文化の1つよね(*^▽^*) ] はじめに ハレの日にお祝い事をしますよね? 逆にケの日は普通の日です。 ケの日に起こるトラブルのことをケガレと呼びます。 日本人は昔から、ハレとケの日を …
-
-
1月20日頃は二十四節気で大寒!縁起物で大切にされた食べ物は何?
[ 旬を楽しみ、験を担ぐ生活も充実感につながるのよね(*^▽^*) ] はじめに 暦の上では1月20日頃が大寒の日です。 1月5日頃の小寒から1月19日の前日までが小寒の期間。 20日~立春の日の前日 …
-
-
お正月に来訪した孫と高齢者の遊び方はどうする?室内?ゲーム?
2018/10/03 -[ お正月 1~3日 ], 【 ☆ 1月 January 冬 ☆彡 】
伝統, ライフスタイル, 楽しみ, 遊び, 思い出, 冬, お正月, 1月[ 簡単よね!話して食べて遊ぶのよ(*^▽^*) ] はじめに 高齢者さんにおすすめするライフスタイルの1つの話題です。 今回はイメージとして、一人暮らしの高齢者さん宅へお正月に息子一家が来訪! 息子 …
-
-
お正月の伝統的な定番の遊びにも由来?子供と室内と室外で遊びを満喫しよう!
[ 子供は風の子~元気な子~(*^▽^*) ] はじめに お正月の遊びを調べてみました。 お正月はいろいろな準備や活動をしますが、それぞれに由来や意味が込められています。 子供の伝統的な遊びにも由来が …
-
-
元旦から大事な恵方の方角!由来や決め方のなぜ?大事にされる理由をご紹介
2018/09/23 -[ お正月 1~3日 ], 【 ☆ 1月 January 冬 ☆彡 】
伝統, 由来, 冬, 縁起, お正月, 1月[ 昔は恵方を大事にしたのよ(*^▽^*) ] はじめに 近年はお商売の節分の恵方巻きから恵方がどうの~って話題になりますよね。 今年は〇〇の方角に向いて、巻きずしを丸かぶりするという良いとされますよ …
-
-
お正月七草粥を1月7日に食べる由来や意味を知って保育園の子どもと一緒に楽しもう!
2018/09/23 -【 ☆ 1月 January 冬 ☆彡 】, [ 人日の節句 7日 ]
食事, 伝統, 由来, 行事食, 子ども, 教育, 節句, 3歳児, 保育園児, 4歳児, 5歳児, 冬, 縁起, お正月, 1月, 人日[ お薬の成分にもなる材料がたくさんなのよ(*^▽^*) ] はじめに 1月7日は七草粥を食べる日ですね。 なぜ、七草粥なのでしょう? 七草の中身は何? 今日はそんな七草粥の日はどんな日なのか? 意味 …
-
-
高齢者レクリエーション1月の施設や病院の外出先はどこにする?
[ お正月の華やかさは内にも外にもあるものです(*^▽^*) ] はじめに 高齢者のためのレクリエーション1月のジャンルです。 あけましておめでとうございます。 皆様、お正月と言えば、初詣…。 平安時 …
-
-
2018/09/21 -[ お正月 1~3日 ], 【 ☆ 1月 January 冬 ☆彡 】
マナー, 伝統, 由来, 縁, 冬, お正月, 1月[ 初詣にレッツゴー(*^▽^*) ] はじめに お正月を迎える時期になりますと、忘れてはいけないのが初詣ですよね。 神社やお寺に年が明けたら、ご挨拶に伺うわけです。 身嗜みを整えて、礼儀正しく詣でる …
-
-
お正月のお年玉!金額は?由来と意味を知るとこのなぜは変わってしまう?
[ 子どもの頃は嬉しいお年玉…大人になると懐に風が吹くかも?(*^▽^*) ] はじめに お正月の準備をしていますと、ふとお年玉をポチ袋と共に人数分…。 子どもたちに甥っ子姪っ子に…これだけいるからぁ …
-
-
2018/09/16 -[ お正月 1~3日 ], 【 ☆ 1月 January 冬 ☆彡 】
マナー, 食べ物, 伝統, 由来, 行事食, 節句, 飾り, 歳時記, 冬, 縁起, 風物詩, お正月, 準備, 1月[ おせちには意味があるのよ(*^▽^*) ] はじめに お正月準備の要の1つ! おせち料理。 昨今は買って済ませる…お仕事三昧のご家庭も増えた昨今…。 それもヨシでございます。 今日はおせち料理とは …
-
-
お箸の使い方のマナーは女性美を決める!悪い手本の理由と一覧を掲載!
[ 所作・しぐさは美の基本よね(*^▽^*) ] はじめに 今回は女性美の観点からマナーの記事です。 とは言っても、食べる女性側からの視点です。 女性美は見る側と見られる側は常に一致しません。 見る側 …
-
-
クリスマス!飾りの意味や由来に含められたメッセージは?食べ物もそうなの?
2018/08/20 -[ クリスマス 24~25日 ], 【 ☆ 12月 December 冬 ☆彡 】
伝統, 由来, クリスマス, 飾り, 異文化, 冬, 12月[ 伝統は格式が大事なのよね(*^▽^*) ] はじめに クリスマス…。 ロマンチックな聖夜ですよねぇ…。 クリスマスはクリスマスイブとクリスマスの2日間ですね。 イブは前夜という意味で前日の晩、24 …
-
-
11月23日の新嘗祭は『いただきます』の心!食事のマナーや作法はどう?
[ お米農家さんに感謝よね(*^▽^*) ] はじめに 11月23日は勤労感謝の日で祝日ですけども…。 戦前は、新嘗祭という宮中行事が行われていた日です。 今でも天皇陛下が神事として執り行っています。 …
-
-
[ 永遠に愛を深めてみる?(*^▽^*) ] はじめに 結婚式を挙げたら新婚さん。 市役所に婚姻届けを出したら新婚さん。 今では両方で結婚の意味が成り立つ時代ですよね。 さて結婚した日はどちらに重きを …
-
-
立春から始まる季節!暦で春はいつからいつまで?二十四節気と七十二候のご紹介
2018/08/15 -[ 年間の話題 ], 【 ☆ 四季 Four Seasons ☆彡 】
二十四節気, 七十二候, 伝統, 由来, 4月, 5月, 夏, 節句, 春, 行事, 歳時記, 3月, 暦, 冬, 縁起, 秋, 風習, 立春[ 春は曙~♪字が違う?(*^▽^*) ] はじめに 春はいつからいつまで? そんな素朴な疑問の回答記事です。 歳時記に登場します二十四節季と七十二候をご存じですか? 日本には四季が存在しますが、春の …
-
-
2018/08/15 -[ 年間の話題 ], 【 ☆ 四季 Four Seasons ☆彡 】
二十四節気, 七十二候, 伝統, 由来, 6月, 夏, 節句, 7月, 行事, 歳時記, 8月, 暦, 縁起, 風習[ 暑さもあって賑やかになる夏よね(*^▽^*) ] はじめに 夏の暦のまとめです。 前半は梅雨、後半は猛暑の…あの夏の暦のご紹介です。 一年を二十四等分した二十四節気。 さらにそれぞれを3等分して七 …
-
-
冬の始まりと終わりは暦の上ではどうなってる?二十四節気と七十二候のまとめ
2018/08/14 -[ 年間の話題 ], 【 ☆ 四季 Four Seasons ☆彡 】
二十四節気, 七十二候, 伝統, 由来, 節句, 行事, 歳時記, 暦, 冬, 12月, 縁起, 1月, 2月, 風習[ 冬も豊かな風情があるものよね(*^▽^*) ] はじめに 冬の歳時記です。 一年を二十四の節目に分けた二十四節気とは? 太陽の動きを元に古代中国で考案されたものです。 そして、さらに細分化された七 …
-
-
季節を感じよう!秋の暦はいつからいつまで?秋の二十四節気と七十二候まとめ
2018/08/14 -[ 年間の話題 ], 【 ☆ 四季 Four Seasons ☆彡 】
二十四節気, 七十二候, 伝統, 由来, 節句, 9月, 10月, 行事, 歳時記, 暦, 縁起, 秋, 11月, 風習[ 秋の訪れは待ち遠しい?(*^▽^*) ] はじめに テレビのニュースなどでさらりと、 『 暦の上では秋です! 』 と報道されますけど…。 具体的にはいつからいつまでを秋と呼ぶのでしょう? 今日は歳 …
-
-
人生の節目となる年齢や祝い事や行事!通過儀礼を一生分まとめてみました!
[ 人生美しく伸びやかに咲こう! ] はじめに 誰もが生まれてからお亡くなりになるまで、皆が辿る日本人の人生の節目。 そんな人生の節目を指して 『 通過儀礼 』 という儀式が、昔から慣習として用意され …
-
-
日本の食文化に根差す鍋には日本人の叡智が込められていて夏に最適です(*^▽^*)
2018/05/03 -[ 月間の話題 ], 【 ☆ 6月 June 夏 ☆彡 】, 【 ☆ 7月 July 夏 ☆彡 】, [ 月間の話題 ], 【 ☆ 8月 August 夏 ☆彡 】, [ 月間の話題 ]
食事, 鍋, 伝統, 夏, ダイエット, 叡智[ 夏こそ鍋で燃え上がろう(*^▽^*) ] はじめに え?夏に鍋?ちょっとぉ…と思われるかもしれませんね。 ですが日本料理の王道と言えば鍋! と言っても過言ではありません。 華やかな具材を用いた鍋物 …
-
-
[ 高齢者さんには近くより遠景での花火大会がおすすめ(*^▽^*) ] はじめに 病院や介護施設では、とても勿体ないことに夜間は20時頃には就寝の体制に入ることが多く、花火大会を楽しむどころではありま …
-
-
2018/04/05 -[ お中元 上旬 ], 【 ☆ 7月 July 夏 ☆彡 】
伝統, 由来, お中元, 暑中見舞い[ 文化って歴史の積み重ねよね(*^▽^*) ] はじめに じつはいろいろと調べ物をしていまして…。 お中元と暑中見舞いに関連があったなんて…. 7月の暦にこんな裏話が隠されていたなんて…. 私は今回 …